• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

長寿は代々続くのか? 日本一長寿の村の腸内をバイオインフォマティクスで検証する

研究課題

研究課題/領域番号 21H03716
配分区分補助金
研究機関沖縄工業高等専門学校

研究代表者

池松 真也  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 教授 (40442488)

研究分担者 花城 和彦  名桜大学, 健康科学部, 教授 (20284961)
本村 純  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (50632999)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードバイオインフォマティクス / 腸内細菌叢 / 次世代シーケンサー / Akkermansia muciniphila / 長寿
研究実績の概要

本研究では、これまでに日本一長寿の村として有名な大宜味村の長寿者の腸内細菌叢を解析し、関東地方周辺に居住する長寿者との違いを明らかにして来た実績を、さらに進めて、大宜味村の長寿者の家系、詳細には、本人・子供・孫の3世代にわたり調査することで長寿の秘密をそれら腸内細菌叢から明らかにすることを目的とした。大宜味村での研究をスタートするために、名桜大学と連携して、先ずは名桜大学の倫理審査委員会に提出する申請書を作成した。また、申請書が承認された際に、直ぐに研究に入ることができるように必要な備品を購入し、準備した。しかしながら、新型コロナウイルスの影響が拡大し、断続的に「緊急事態宣言」が出される中、大宜味村より高齢者への接触を控えるようにとの要請があり、事実上、研究がストップしてしまった。倫理審査においても、現状況下でのサンプル収集の方法等について厳しく指摘され、その承認にも苦慮している。状況打破のため、マウスを用いての研究ができないかなどを想定し、マウスやヒトの糞便中の遺伝子レベルでの定量体制の構築をリアルタイムPCR機器の購入を含めて検討した。また、既に公表されているデータベース上のヒト腸内細菌叢データベースの情報を収集し、解析できる「バイオインフォマティクス」の技術の応用にも力を入れ、高速演算コンピューターも設置し、研究に取り組む準備を進めた。現在の状況では、実験計画は一年ほどの大幅な変更を余儀なくされている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響拡大のため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルスの影響が収束傾向に向かえば、直ぐに研究に着手できるように準備していく。一方で、バイオインフォマティクスを駆使して、長寿者と他の年齢層との「腸内細菌叢」の差異があるのか、また、我々が長寿者の腸内細菌叢の特徴的な菌として注目しているアッカーマンシア菌の保有の違いなどを明らかにしていくことができないか検討していく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] PCA-based unsupervised feature extraction for gene expression analysis of COVID-19 patients2021

    • 著者名/発表者名
      Kota Fujisawa, Mamoru Shimo, Y.-H. Taguchi, Shinya Ikematsu & Ryota Miyata
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 17351 ページ: ー

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] AIで新型コロナウイルス感染症に関連する遺伝子群を特定!

    • URL

      https://gear5-okinawa.jpn.org/

  • [備考] AIで新型コロナウイルス感染症に関連する遺伝子群を特定

    • URL

      https://www.u-ryukyu.ac.jp/news/26504/

  • [備考] 琉球大学・中央大学・沖縄工業高等専門学校 AIで新型コロナウイルス感染症に関連する遺伝子群を特定

    • URL

      https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000075419.html

  • [備考] “長寿日本一”の村のヒミツを解明中!未来を支える医学の力

    • URL

      https://gekkan-kosen.com/3306/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi