研究課題/領域番号 |
21H03720
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
岩崎 邦彦 静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (40315213)
|
研究分担者 |
藤澤 由和 宮城大学, 事業構想学群, 教授 (70387330)
石田 祐 宮城大学, 事業構想学群, 教授 (20455554)
安藤 裕 宮城大学, 事業構想学群, 准教授 (10921926)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | インバウンド / おもてなし / 観光 |
研究実績の概要 |
本研究は、「おもてなし」を「他者を『受容』し『理解』する姿勢」に関わる意識およびその行動上の特徴と再定義し、海外における日本への観光意向を有する潜在的なインバウンド観光客を対象とした実証的なデータ構築を行い、この「おもてなし」という考えが、我が国へのインバウンド観光へのニーズを高めるものであるかに関する検証を行うことを目的とする。 そこでまずは、これまで実施してきた先行調査におけるデータの検討を行い、アンケート調査による定量的なデータ構築を実施してきた結果、「おもてなし」という構成概念が異なることが明確となった。したがって、国ごとのもとめられる「おもてなし」の違いに基づいて、適切な形で訪日外国人に対するサービスを提供するためには、当該サービスの文脈やそこで行われるオペレーションも含めたより幅広いデータが必要であり、そこでこうしたデータの構築を行うために、定量的手法でのデータ構築を行い、本研究の知見を発展させることとした。その具体的な内容としては、観光研究の質的研究で用いられてきているSNS等における「口コミ記述」を対象としたテキスト分析を実施した。その際、当該テキスト情報は旅行体験全体の中で、一部の事象についての書き込み(たとえば不満に関すること、背景情報を伴わないわかりやすいこと)に偏っているため、旅行体験全体の意味空間を把握した上で、口コミの情報にはどのような特徴・偏りがあるのかという点に関しても検証を試みた。 具体的には、口コミを投稿した経験のある調査対象者に対して、宿泊体験をインタビューし、その内容を旅行体験全体とした際に、その人が口コミとして書き込んだ情報を収集した。分析は、旅行体験全体の意味空間に対して、口コミ情報がどこに位置しているのかを可視化し、口コミ情報の局所性を実証的に検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究においては、COVID-19の流行が沈静化を見せない状況においては、研究計画の内容を一定程度変更せざるを得ない状況にあった。そこで、予定していた調査におけるデータ構築作業が難しくなる可能性を鑑み、さらに当初の研究計画上の内容を拡充することを意図して、分析用の定性的データ構築を令和3年度に一部前倒しして実施し、くわえて令和4年度においては当該データの補完的な作業と分析を実施したところであるが、これらのデータの解析と検討の結果、本研究の内容を発展させるためのデータ構築に関しての、検討を行うとともに、そのための具体的なデータ構築作業を行い、これらのデータの分析のための準備がほぼ完了し、研究の取りまとめを行える状況とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究においては、内容を発展させるためのデータ構築に関しての準備を踏まえ、具体的なデータ構築作業がほぼ完了した状態にある。これにより、計画上、予定していたデータ構築作業がほぼ完了したため、これらのデータの整理と解析作業を行い、さらにそれらを踏まえた結果の検討として、本研究の取りまとめを行うこととする。
|