• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本の文様デザインアーカイヴの創造ー東西文化交流と近代デザインの視座から

研究課題

研究課題/領域番号 21H03767
配分区分補助金
研究機関多摩美術大学

研究代表者

深津 裕子  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (20443145)

研究分担者 勝又 公仁彦  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10897523)
ヲノ サトル  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (20407836)
佐々木 成明  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (60350245)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード文様 / デザイン / アーカイヴ / 近代日本 / 東西文化交流 / 芸術資源 / 図案 / アート
研究実績の概要

本研究では、日本と世界を繋ぐ文様デザインアーカイヴを創造し、アート&デザイン教育を推進する事を目的としている。シルクロードの終着点である日本が東西文化交流を礎に構築してきた芸術資源のデザインの源泉を明らかにし総合的に研究する事で、文様のロードマップをデザインするとともに、アーカイヴに集約する。
初年(2021)度は、日本を中心とした文様調査を実施した。研究者らが所属する多摩美術大学図書館やアートアーカイヴセンターでの資料調査、京都造形大学での取材をはじめ、日本国内の研究機関で、文献調査・写真資料の記録調査を実施した。具体的には、本研究の先行研究である旧多摩美術大学文様研究所が収集した資料を芸術資源として利活用するために、1970代に実施された日光東照宮建築装飾の写真資料や、図鑑的資料のデジタル化を行った。また服飾関連の実物資料写真から文様のトレースを行いデジタルデータを作成した。その他京都大学総合博物館(京都府)でのアーカイヴ手法に関する調査、国立民族学博物館(大阪府)・奈良国立博物館(奈良県)での資料調査、久能山東照宮(静岡県)建築装飾の調査を実施し、文献資料や記録写真を収集した。これらの成果をもとに、アーカイヴに掲載するためのデータ整理、論文「杉浦非水のデザインアーカイヴの創造」、文様映画「文様アーカイヴシリーズ1 杉浦非水と非水百花譜」「文様の起源を求めて1 文字と文身桐生眞輔に聞く」の制作を行った。既存のWebサイトを改変し、今年度の研究成果と研究プロセスを掲載する予定である。
先端メディア技術を活用した新たな文様を創造する支援ツール(文様デザインアプリケーション)は、唐草文様や吉祥文様等をテーマに開発に着手した。また教育普及の一環として研究者らが大学で開講する授業において、研究成果を教材として用いた授業を展開することで、学術研究を教育の現場で活用した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は感染症予防に起因する行動制限もあったため、研究者らが所属する研究機関および近隣を中心とした調査を実施した。
研究代表者が所属する多摩美術大学では、これまでに蓄積された芸術資源を整理・調査・記録(写真撮影・トレース)することで、デジタル・アーカイヴを構築するためのデータを整理するとともに、学術論文の執筆および文様映画を制作した。研究分担者が所蔵する京都芸術大学では文字と刺青に関する研究者への取材を行い、文様映画を制作することができた。本年度は2本の文様映画を制作したが、総合プロデュース・シナリオ制作・映像撮影・音響編集などを分担することで研究者らが総合的に関わることができた。
研究者らが実施する文様収集の手法を研究代表者・分担者が担当する学部の授業でワークショップとして導入しながら、文様=デザインの創造性を学生と共有し創作意欲につなげることができた。文様アプリケーションについては、今年度は基礎的な検討をプログラマーと行い着手したので次年度に具体化できる予定である。これらの研究成果は改変したホームページで公開する予定であるが、今後のアーカイヴの構築方法については検討していく必要がある。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き研究を推進していくが、文様収集する時代を中世・古代・原始日本へと遡る予定である。同時にこれらと関連する外来文化について東西交流の側面から考察していく。また今年度は調査対象地域として、中国・韓国・中央アジアでの海外調査を予定している。しかし、感染状況やロシア近郊の戦乱の状況によっては海外渡航制限がさらに厳しくなる可能性も否めない。海外調査については状況を見ながら検討し、次年度以降に延期することも十分に考えられる。現地調査が困難である場合は、海外の美術館・博物館・研究機関が提供するデジタルアーカイヴを活用した文献や画像調査を中心に行う予定である。一方で国内での調査を充実させる必要も検討したい。また基礎的な検討を重ねた文様アプリケーションについては、今後の研究で具体的な構想を練る予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 杉浦非水のデザインアーカイヴの創造2021

    • 著者名/発表者名
      深津裕子 伊藤俊治
    • 雑誌名

      多摩美術大学研究紀要

      巻: 36 ページ: 81 99

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] TAMA MON 22 ON WEB 多摩美術大学文様データベース&アーカイヴス

    • URL

      https:222.tamabi.ac.jp/research/tamamon22/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi