• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

撮像面上励起光源と角度分解撮像による刺入型蛍光イメージングデバイスの高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 21H03809
配分区分補助金
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

笹川 清隆  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (50392725)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードイメージセンサ / 蛍光観察 / 生体埋植デバイス / フロントライト / 脳機能計測
研究実績の概要

本研究の目的は、刺入型イメージングデバイスにおいて数 μm 程度の空間分解能を達成し、細胞体からの蛍光を検出できる観察性能を実現することにある。生体内の蛍光観察には高い励起光除去性能が必要であり、撮像面上への励起光源配置は、従来のレンズレス蛍光観察系では現実的ではなかった。これに対し本研究では、我々が提案した高性能フィルタ構造と光導波露によるフロントライト構造でこの問題を解決することを目指している。
令和4年度は、フロントライト構造による励起光照射を実現するためフォトリソグラフィ法による導波路上への回折パターン形成を行った。一次試作には、機械的特性が良好であり、マイクロ流路形成等に広く用いられているSU-8を用いた。これにより、光を回折させ、励起光を観察対象に照射可能であることを確認した。同時に回折された光がイメージングデバイス側にも照射されることになる。しかし、照射角はほぼ一定となるため、これまでに作製してきたハイブリッドフィルタ構造により、高い効率で励起光を除去することができることを確認した。また、フロントライトを搭載したデバイスを用いて蛍光ビース等の蛍光観察が可能であることを実証した。イメージングデバイスは、レンズレス構成となっているため、空間分解能については、フロントライトデバイスの厚みに応じた低下が見られた。今後、レンズレス構造の最適化や画像処理による空間分解能改善の手法の検討も行う必要があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フロントライトの基本構成は作製できており、これを用いた観察対象の蛍光励起および我々の開発してきたハイブリッドフィルタ構造による励起光除去が十分可能であるという結果が得られている。
一方で、当初の予想通りSU-8の自家蛍光が強く、微弱な蛍光観察には更なる性能向上が必要となる。これに対応するため、SU-8によって形成したパターンを型として、低蛍光の樹脂に転写を行う方法に着手した。パターン転写デバイスの作製の基本的な手順は既に確認できており、今後条件を最適化してパターンへの気泡の混入等を低減することで、十分な性能のフロントライト素子ができる見込みを得ている。おおよそ当初の予定通りであり、今後、刺入型デバイスを作製することで生体内における細胞の蛍光観察を達成できるものと考えている。

今後の研究の推進方策

昨年SU-^度までに薄型ガラス上にフォトリソグラフィ法を用いてフロントライト構造を作製した。ガラス部分に側面から励起光を導入して光を伝搬させ、フロントライト構造パターンからの光の取り出しが可能であることを確認した。また、これまでに作製したハイブリッドフィルタ搭載イメージセンサによって蛍光観察が可能であることを実証した。
また、フォトリソグラフィで作製したフロントライト構造パターンはエポキシ樹脂系の永久レジストであるSU-8により形成されていたが、この樹脂はそれ自体が少なからず蛍光を発するため、蛍光タンパク質等を用いた蛍光観察においては性能低下の要因となる可能性がある。そのため、パターン形状を蛍光強度の低い素材に転写して形成する手法を検証した。
本年度は、これらの手法について、性能評価を行い最適な材料を選定する。また、脳内刺入型のイメージセンサ上にフロントライト構造を搭載し、生体内の観察を行うためのデバイスを作製する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Implantable Multimodal Sensing Device for Simultaneous Imaging and Electrophysiological Recording of Mouse Brain Activity2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sugie, Kiyotaka Sasagawa, Ryoma Okada, Yasumi Ohta, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, and Jun Ohta
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thin and scalable hybrid emission filter via plasma etching for low-invasive fluorescence detection2023

    • 著者名/発表者名
      E. Rustami, K. Sasagawa, K. Sugie, Y. Ohta, H. Takehara, M. Haruta, H. Tashiro, and J. Ohta
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 23 ページ: 3695

    • DOI

      10.3390/s23073695

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A dual-mode miniature wireless system for lensless CMOS-based bioimaging devices2023

    • 著者名/発表者名
      T. Treepetchkul, R. Siwadamrongpong, R. R. P. Tan, H. Takehara, M. Haruta, H. Tashiro, K. Sasagawa, J. Ohta
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys

      巻: 62 ページ: SC1037

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acb05f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of on-pixel polarizer with 0.35-μm CMOS process for electro-optic imaging systems2023

    • 著者名/発表者名
      R. Okada, K. Sasagawa, M. Mizuno, H. Takehara, M. Haruta, H. Tashiro, J. Ohta
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 62 ページ: SC1052

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acb0da

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 刺入型蛍光イメージングデバイス用フロントライト構造の試作2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 佑樹, Schaeffer Daniel, 笹川 清隆, 竹原 浩成, 春田 牧人, 田代 洋行, 太田 淳
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 生体埋植イメージセンサ空間分解能向上にむけた角度選択画素構造の検討2023

    • 著者名/発表者名
      鎧 圭吾, 杉江 謙治, 春田 牧人, 竹原 浩成, 田代 洋行, 笹川 清隆, 太田 淳
    • 学会等名
      令和5年電気学会全国大会
  • [学会発表] A polarization CMOS image sensor with on-pixel polarizer optimized for microwave electric-field imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Okada, Kiyotaka Sasagawa, Maya Mizuno, Makito Haruta, Hironari Takehara, Hiroyuki Tashiro, Jun Ohta
    • 学会等名
      5th International Workshop on Image Sensors and Imaging Systems (IWISS2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] An implantable multimodal sensor for optical and electrophysiological recording of mouse brain activity2022

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sugie, Ryoma Okada, Yasumi Ohta, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      IEEE Photonics Coference
    • 国際学会
  • [学会発表] Lensless fluorescence imaging device for cells observation with hybrid emission filter2022

    • 著者名/発表者名
      Natcha Kulmala, Thanaree Treephetchkul, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [学会発表] A wireless CMOS imaging device utilized Bluetooth-low energy for freely moving animals2022

    • 著者名/発表者名
      Treepetchkul Thanaree, Ronnakorn Siwadamrongpong, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
  • [学会発表] A Wireless CMOS Imaging Device for Mouse Under Freely Moving Conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Thanaree Treepetchkul, Ronnakorn Siwadamrongpong, Hironari Takehara, Makito Haruta, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Devices and Materials(SSDM2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Mouse Brain Imaging Using a Self-Reset CMOS Image Sensor over 70-dB SNR2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Sasagawa, Pakpuwadon Thanet, Mark C. Guinto, Yasumi Ohta, Makito Haruta, Hironari Takehara, Hiroyuki Tashiro, Jun Ohta
    • 学会等名
      65TH IEEE INTERNATIONAL MIDWEST SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS (MWSCAS 2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Compact Readout Device for Neural Observation System Using Fluorescence Imaging and Fast-Scan Cyclic Voltammetry2022

    • 著者名/発表者名
      Ronnakorn Siwadamrongpong, Nicha Sato, Kenji Sugie, Yasumi Ohta, Makito Haruta, Hironari Takehara, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      The 44th International Engineering in Medicine and Biology Conference(EMBC22)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi