研究課題/領域番号 |
21H03854
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
小幡 博基 九州工業大学, 教養教育院, 准教授 (70455377)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 歩行補助用具 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、既存の歩行補助用具の神経科学的特性を明らかにすることで、虚弱高齢者の歩行中の物理的安定性を担保しつつ、歩行機能維持・回復に最適な歩行補助用具の要件を抽出することである。ポール・ウォーキング(PW)は片手杖や歩行器よりも歩行機能の改善に効果的であることが報告されていることから、本研究ではPW独自の動作から推察される神経科学的特性について、片手杖や歩行器による歩行と比較検証することで、研究目的を達成する。 本年度は、研究実施計画のうち課題①である神経基盤の共有の程度の理解に着手した。健常成人を対象に、左右二枚のベルトが別々の速度で動作するスプリットトレッドミルを用い、左右非対称のベルト速度への歩行適応を促す運動学習課題を行った。PWや片手PWで適応後に左右対称のベルト速度に戻し、二足歩行での脱適応の過程を観察することで、歩行補助用具を用いた歩行と歩行補助用具を用いない二足歩行の間で歩行適応の影響をどの程度共有するのかを調べた。歩行接地時の制動力を指標とした結果において、(1)PWでは通常歩行よりもスプリット条件への適応が遅くなる、(2) PWと通常歩行のどちらで適応しても、脱適応において認められる通常歩行に残る影響には差がない、(3) PWで適応し、通常歩行の脱適応で適応の影響を忘却しようとしてもPWには適応の影響が残ることがわかった。片手PW PWと通常歩行間の歩行適応の影響は、現在解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究申請書における年次計画では、昨年度中に課題①である歩行適応・運動学習、および課題②である筋シナジーの実験を行う予定であった。 課題①についてはおおむね順調に進んでおり、ポールウォーキングと通常歩行、片手ポールウォーキングと通常歩行における歩行適応課題の実験を行い、現在解析中である。 課題②についてはやや遅れおり、本年度中に着手することを予定していた実験を行えていない。この理由は、使用予定だったトレッドミルが故障したためで、修理が終わり次第実験を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は研究申請書の年次計画に従い、課題②である筋シナジーの実験を行う。また、研究協力者との協議により、課題②と課題③である脳波の実験は同時に行えるとの結論にいたったため、課題②と同時に課題③の実験を行う。 課題①については昨年度で終了予定であったが、歩行適応課題を用いた歩行補助用具と通常歩行の「転移性」に関する研究は独自性があると考えたたため、片手杖と通常歩行、歩行器と通常歩行についても今年度以降、引き続き実験を行う予定である。
|