研究課題/領域番号 |
22H00611
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大谷大学 |
研究代表者 |
佐藤 愛弓 大谷大学, 文学部, 教授 (50460655)
|
研究分担者 |
三好 俊徳 佛教大学, 仏教学部, 准教授 (00566995)
藤原 重雄 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40313192)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 寺院資料調査 / 文庫文化 / 資料群 / 中世文学 / 寺院文化 |
研究実績の概要 |
2023年度は以下のように研究を進めた。 ①勧修寺資料が寄託されている京都大学総合博物館において、6月、8月、11月の計3回の調査を行った。その結果、野月箱、行箱、乾箱の計3箱分約160点の書誌データを収集することができ、個々の資料の成立や、修補・保管のあり方についての貴重な情報を記録することができた。 ②年2回の研究会を行った。 2023年度1回目(通算第3回目)の研究会は、2023年7月1日大谷大学において、佐倉由泰(東北大学文学研究科教授)をゲストスピーカーに迎え、「軍記研究の現在・軍記というジャンルとその表現」というテーマで行った。軍記という膨大なテクストを生み出したジャンルを、リテラシー(表現知)史の観点から捉えなおすことを提起された点、重要な示唆を受けた。また吏のリテラシーが、中央、地方といった位相差を無化する共通の技術としてあったことや、軍記というジャンルが他に比べて突出して、諸本間の本文異同が大きく、多様な諸本を生む現象についても、規範意識との関係において説明され、資料生成のメカニズムを考える上で大きなヒントをいただいた。 2023年度2回目(通算第4回目)の研究会は、2023年11月25日大谷大学において行った。この会は、本研究課題がスタートしてから2年が経過するという節目にあたり、研究の進捗状況を点検し、問題点を洗い出すためにゲストスピーカーを招聘せず、代表者、分担者による相互の報告会とした。それぞれが取り組んでいる課題や、問題点について共有することができ、今後の研究を展開する上できわめて有益な会であった。 なお研究会の概要については簡略な報告書を作り、参加者で共有している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査、研究会ともに計画通りに遂行しており、順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も2023年度同様、①勧修寺資料調査、②ゲストスピーカーを招聘しての研究会を行う。 ①勧修寺調査については、京都大学総合博物館において年3回から4回の調査を行い、代表者、分担者全員で書誌情報の収集を進める。 ②ゲストスピーカーを招聘しての研究会も、年2回大谷大学において行い、資料群の形成と文学、文化との関係について議論を重ねていく。
|