研究課題/領域番号 |
22H00613
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
洞ヶ瀬 真人 名古屋大学, 人文学研究科, 博士研究員 (10774317)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ドキュメンタリー / 環境問題 / エコロジー / 公害 / 映像倫理 / 映像表象 / メディア史 |
研究実績の概要 |
本年度はまず、四日市公害を描いた映像記録などの文化調査に注力した。映像アーカイブ施設の利用とともに、関連テレビ番組制作者や現地で公害の歴史を伝承する活動家の協力を得て調査を進め、以下のようなことが分かった。ドキュメンタリーでは、評価の高い『あやまち』(1970年)などの作品を制作してきた東海テレビの尽力が目立つ。本作については、当時の制作者へのインタヴューなども社内で行われており、60年代末の熊本放送の水俣病番組が参考になったことや、被害の効果的な描写として詩や俳優のナレーションを用いる配慮もみえてきた。他方映画では、1967年に四日市の反公害活動者と地区労組が制作した『白い霧とのたたかい』が現存する。この作品は、オーソドックスなナレーションドキュメンタリーながら、当時の公害対策基本法など公的政策の問題点を鋭く指摘する内容になっていた。また、NHKにも60年代から四日市公害を描く作品が数あり、例えば他地域の公害問題とともに四日市に触れる『現代の映像・黄色いマスク』(1965年)では、マスク着用習慣がこの地の小学生から始められる様子が描かれている。写真では、樋口健一の試みが当地で高く評価されおり、日本中の環境汚染問題を追い原発問題へと至った彼の足跡は、公害と原発問題の連続性を考える上でも興味深い。 他には、大阪・西淀川公害と岡山・水島公害の資料収集施設を訪ね調査を行うと、ドキュメンタリーに加え、裁判での大気汚染の証拠物として利用された写真など、かなりの映像資料があると分かった。また、犠牲者への倫理性を映像で考えるという主題にも取り組み、東日本大震災の被災者に向き合う濱口竜介の映像表現についての学会発表なども行った。これらの映像資料は、歴史叙述よりも鮮明に過去の環境汚染とその被害・苦悩を今に伝える。環境への意識啓発を高めるためにも、今世に問う意義は大きいはずだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の主要課題とした四日市問題には、ある程度注力することができた。映像に関しては近年の状況についても、マンガ家・矢田恵梨子に四日市公害の物語『ソラノイト』を書かせるきっかけとなった『ツナガル―それぞれが越えた40年の先に』(2013年)など、地元の三重テレビで制作されたドキュメンタリーの調査なども進めている。また、現地の協力者へのインタビューから、工場の労働組合よりも教職員組合が利害関係がなかった分、反公害運動に積極的に関わることができたという興味深い証言も得るなど、様々な研究題材が集まった。さらにNHKアーカイブス学術利用トライアルを利用した調査を進めたところ、四日市に関わるドキュメンタリーが同局で様々に作られていることも分かった。一方で、それらのなかには単に公害被害や批判を描くのではない複雑な内容の作品も多く、分析にさらなる注力が必要であること、また、公害展示施設である四日市公害と環境未来館(2015年~)の開設に、『青空どろぼう』(東海テレビ、2011年)などのドキュメンタリーによる再注目が貢献したこと等、近年の歴史背景にも検討すべき新たな事柄が出てきている。そのため、四日市調査は今後も継続する必要がある。 またNHKでの調査からは、多くの番組が一地域の問題だけではなく、大気汚染問題をめぐって東京と四日市を往来する人物を追うなど、地域横断的に描いていることも分かってきた。加えて、大阪・西淀川公害と岡山・水島公害の資料収集施設など、四大公害地域以外でも映像記録が重要な役割を果たしていたことも見えてきた。こうした事柄に向き合うために、主要公害地域にこだわらない横断的な視点の必要性を強く感じている。そのため次年度からは、当初予定した四大地域の縛りを外して柔軟にとりくみたい。
|
今後の研究の推進方策 |
あおぞら財団エコミューズ(大阪)や、みずしま資料交流館あさがおギャラリー(倉敷)などで映像資料が数多く見つかった。また、本年度からの所属異動で、代表者の研究拠点が名古屋大学から瀬戸内海沿岸の福山大学へと移る。瀬戸内海も複数のコンビナートを抱え、公害の時代には問題が頻発した地域であるため、本研究の主題にとって重要である。こうした事情に合わせ、今年度は四大公害の縛りをかけず以下のように計画したい。 まず、瀬戸内海や北九州地区の公害に関する映像記録を中心した調査を行う。NHKなどのテレビ放送局は、四大公害以外の地域のドキュメンタリー番組も数多く制作していたが、そのなかでもこの地域の問題を描く映像作品は少なくない。それらの調査・分析を、上記アーカイブなどがもつ資料と掛け合わせながら行いたい。 次に、イタイイタイ病などの富山公害について、富山高等専門学校の加島正浩助教を研究分担者に迎え調査を行う。氏には本公害についてのルポルタージュ文学などを中心に、富山公害の背景調査を進めてもらう。また代表者・洞ヶ瀬も、氏の調査を足がかりに、関連ドキュメンタリーや写真などについて現地訪問調査を適宜行う。 さらに本年度は、代表者の所属変更で研究エフォートに困難が予想されるため、研究協力者の助力も積極的に仰ぎたい。埼玉県彩の国デジタルアーカイブなどにも公害関連の映像が数多く収蔵されているため、それらの活用を軸に、次の協力者に調査を依頼する。林緑子氏(名古屋大学)には、動物倫理の側面から、公害調査ドキュメンタリーの動物実験映像や公害問題を啓発するアニメ映像を調査してもらう。また、澤茂仁氏(名古屋大学)には、公害汚染の科学調査を描く映像作品を、科学映画の歴史の中に位置づけ評価する調査を行ってもらう。これら調査結果について、分担者・協力者を集めた研究会の開催も計画している。
|