• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

荒川修作+マドリン・ギンズ映画資料アーカイブ構築による映画制作過程と身体論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00616
配分区分補助金
研究機関関西大学

研究代表者

三村 尚彦  関西大学, 文学部, 教授 (10309205)

研究分担者 岡村 心平  神戸学院大学, 心理学部, 講師 (10826374)
村川 治彦  関西大学, 人間健康学部, 教授 (20527105)
小室 弘毅  関西大学, 人間健康学部, 准教授 (30551709)
平井 章一  関西大学, 文学部, 教授 (30640255)
門林 岳史  関西大学, 文学部, 教授 (60396835)
染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)
稲垣 諭  東洋大学, 文学部, 教授 (80449256)
馬 定延  関西大学, 文学部, 准教授 (90625047)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード荒川修作 / マドリン・ギンズ / 身体論 / 現代アート / 映画研究
研究実績の概要

本研究課題は、荒川+ギンズのフィルムをデジタル化し、それの分析研究を通して彼らの身体論を明らかにすることを目的としている。
これまであまり研究されてこなかった荒川+ギンズの2本の映画作品《Why Not(A Serenade of Eschatological Ecology)》1969年と、《For Example(A Critique of Never)》1971年を主題として、ニューヨーク荒川+ギンズ財団が保有している遺品であるフィルム106本および関連資料をデジタル化して、アーカイブ構築する。それらの資料を考察することで、荒川+ギンズの創作活動および思想形成のなかで、彼らの映画作品がどのような位置づけと意義を持っていたのかを問う。
2022年度は、当初の研究計画に従い、以下の3つのステップを実施した。
第1ステップ:ニューヨーク荒川+ギンズ財団が保有する映像フィルムと関連資料のアーカイブ構築と研究利用に関する覚書を交わした。第2ステップ:映像フィルム106巻をデジタル化するための予備調査を、荒川+ギンズ財団のアーカイブスタッフと連携して行った。その結果、リール径サイズ、フィルム量、映像時間の割り出し 、フィルムの劣化状況などを一覧リストに作成した。第3ステップ:前記の予備調査にもとづき、各フィルムに対する適正な規格で、106本のフィルムすべてをデジタル化した。研究分担者で共有できる体制を整えた。
また、For Exampleの制作過程を明らかにするために、同作品に出演した人物とコンタクトが取れ、今後のインタビュー協力などの依頼を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で今年度もっとも大きな課題は、財団が保有している106本のフィルムに関する概要調査とデジタル化作業であった。それについては、すべて完了したので、本課題の進捗状況を、(2)おおむね順調に進展している、と判断した。
映画制作時の関係者に関するインタビューも計画していたが、これについてはコロナ禍の影響などもあり、翌年度に延期することになった。なお、関係者へのコンタクトは取れたので、来年度は計画通り実施できるものと見込んでいる。

今後の研究の推進方策

2023年度前半に、デジタル化されたフィルムすべての映像に関する内容とタイムラインの資料を作成し、それにもとづき各パート(哲学研究、身体論研究、アート・表象研究)で具体的な分析を進めていく。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 【報告】シンポジウム:映像と時間2023

    • 著者名/発表者名
      馬定延
    • 雑誌名

      表象文化論学会 REPRE ニュース

      巻: 47 ページ: オンライン

  • [雑誌論文] 死ぬための身体技法2023

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 雑誌名

      人間性心理学研究

      巻: 第40巻第2号 ページ: 99-109頁

  • [雑誌論文] フォーカシングと認知神経リハビリテーション-メタファーが果たす役割-2023

    • 著者名/発表者名
      三村尚彦
    • 雑誌名

      認知神経リハビリテーション学会『認知神経リハビリテーションジャーナル』

      巻: 第21巻 ページ: 21-32

  • [雑誌論文] 「『幾何学の起源』再考―付論①言語以前の経験とデリダのエクリチュール論」2023

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      『白山哲学』

      巻: 57号 ページ: 45-81

  • [雑誌論文] ナムジュン・パイクにランダム・アクセスする2022

    • 著者名/発表者名
      馬定延
    • 雑誌名

      NJP READER

      巻: 11 ページ: 1-16

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] いくつもの声2022

    • 著者名/発表者名
      馬定延
    • 雑誌名

      MAM Documents 004 アレクサンドリアから東京まで:アート、植民地主義、そして絡み合う歴史

      巻: 4 ページ: 110-116

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 館蔵品紹介:チョン・ソジョン《最後の喜び》(2012)2022

    • 著者名/発表者名
      馬定延
    • 雑誌名

      国立国際美術館ニュース

      巻: 246 ページ: 8

  • [雑誌論文] 天命反転住宅の二重扉―天命反転する身体―2022

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 雑誌名

      『東西学術研究所紀要』

      巻: 第54輯 ページ: A91-A112

    • DOI

      10.32286/00027187

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関係性としてのマインドフルネス2022

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 雑誌名

      認知神経リハビリテーション学会『認知神経リハビリテーションジャーナル』

      巻: 第21巻 ページ: 47-60

  • [雑誌論文] 書評:中川吉晴『ホリスティック教育講義』2022

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 雑誌名

      『ホリスティック教育/ケア研究』

      巻: 第25号 ページ: 85-87頁

  • [雑誌論文] 図書紹介「西平直『養生の思想』」2022

    • 著者名/発表者名
      小室弘毅
    • 雑誌名

      『教育学研究』

      巻: 第89巻第1号 ページ: 135-136

    • DOI

      10.11555/kyoiku.89.1_135

  • [雑誌論文] 予感する身体 : 治療文化論的考察2022

    • 著者名/発表者名
      岡村心平
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要

      巻: 55巻 ページ: A147 - A185

    • DOI

      10.32286/00027189

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 具体美術協会の「前衛」性2022

    • 著者名/発表者名
      平井章一
    • 雑誌名

      『美術フォーラム21』

      巻: 45 ページ: 98-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「くぐり抜け」の哲学(2):「手を作ること」2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 雑誌名

      『群像』

      巻: 10月号 ページ: 414-424

  • [雑誌論文] Somatics の過去、現在、未来2022

    • 著者名/発表者名
      村川治彦
    • 雑誌名

      『武庫川女子大学生活美学研究所紀要』

      巻: 第32号 ページ: 22-33

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 知覚と行為への生態学的アプローチ(生態心理学)の哲学2022

    • 著者名/発表者名
      染谷昌義
    • 学会等名
      ヒューマンインターフェイスシンポジウム2022(ヒューマンインターフェイス学会)「アフォーダンスの思想史、実践、展望」
  • [学会発表] 年齢・性別・業種・役職別にみた日常におけるフォーカシング的経験の特徴:FES-TRを用いたウェブ調査から2022

    • 著者名/発表者名
      岡村心平・越川陽介
    • 学会等名
      日本人間性心理学会 第41回大会
  • [学会発表] コロナ禍における労働者世代のフォーカシング的経験の特徴とワークファミリーバランスとの関連の検討2022

    • 著者名/発表者名
      越川陽介・岡村心平
    • 学会等名
      日本人間性心理学会 第41回大会
  • [図書] Art and Philosophy in the 22nd Century: After Arakawa and Madeline Gins2023

    • 著者名/発表者名
      Naohiko Mimura and Takeshi Kadobayashi (Eds.) , Masayoshi SOMEYA, Haruhiko Murakawa, Satoshi Inagaki, Hiroki Komuro
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      ratik
    • ISBN
      9784907438586
  • [図書] 絶滅へようこそ 「終わり」からはじめる哲学入門2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣諭
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      9784794973092

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi