研究課題/領域番号 |
22H00622
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
川瀬 由照 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00541228)
|
研究分担者 |
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
奥 健夫 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (70983162)
神田 雅章 龍谷大学, 文学部, 教授 (80241503)
瀬谷 貴之 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (50443411)
皿井 舞 学習院大学, 文学部, 教授 (80392546)
近藤 暁子 山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (80574152)
久慈 麻亜沙 (深沢麻亜沙) 栃木県立博物館, 学芸部人文課, 研究員 (70827782)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 背後世界 / 仏像 / 立地 / 納入品 |
研究実績の概要 |
本研究は、仏像を、背後世界(仏の世界)と人とを媒介する役割を担う造形ととらえ、目に見えない仏とその世界がどのように表象されているかを明らかにすることを目的とする。本研究の目的を遂行するため、昨年度も仏像の置かれる「場所・立地」にかかわる作品の調査研究を主に行った。場所に係る像としてまず北海道上ノ国町において仏像関係の所在調査を行うことができた。同町は円空が滞在したことが知られ、等身大の十一面観音立像が所在するが、他にも江戸時代に溯る浄土宗関係の仏像があることがわかった。北海道と仏像の役割については引き続き検討したまいりたい。また山梨県甲府市円楽寺の役行者像、二鬼像、母公、童子像の調査を行った。役行者像としては鎌倉前期にさかのぼる最古例で、割矧造で、瞋怒の激しい表情を示す。富士山と役行者との伝承は奈良時代より見られるが当地において両者の信仰の状況を示す重要な資料といえ、他にも同県には役行者像があり、修験との関連からも重要な成果が得られた。他にも旧伊豆山神社般若院伝来と伝える大黒天像や鎌倉幕府の御家人中村常陸介が武運を祈願した茨城県筑西市観音寺の諸像の調査を行った。また、本研究に関連して中国および韓国の仏教美術の調査に参加することができた。中国では西安市と延安市の宋代の石窟や博物館の仏像を調査し、韓国では平昌の月精寺の九重塔納入品や上院寺文殊菩薩像像内納入品など本研究にも寄与する納入品関連の資料を多く見ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実施計画の通りの調査予定と実際の調査が一定しないものの、博物館や寺社に関して調整に時間がかかることもあり、進展しているとはいいがたい部分もあるが、新たな新展開もあり、一定程度の進展を見ている。田邉三郎助氏の彫刻資料の整理も日本の写真資料に関しては目録化がまもなく終了予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は本研究に関わる作品の調査を多く予定している。宮城県龍島院銅造毘沙門天像、香川県堂床区木造十一面観音立像、京都府仁和寺愛染明王坐像、京都府両讃寺四天王立像の各像は現在調整が進んでおり、実施に向けて準備している。北海道の仏像についても引き続き範囲を広げて調査を行いたい。また2022年に行った隠岐の島町の仏像・神像に関しては調査報告をまとめ、さらなる研究の進展を考えている。また像内納入品に関しては結縁交名と印仏、月輪の造形に関して資料整理と研究を進めていく予定である。
|