研究課題/領域番号 |
22H00644
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
東 英寿 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90218686)
|
研究分担者 |
内山 精也 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20275019)
林 暁光 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (20916192)
浅見 洋二 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (70184158)
平田 茂樹 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90228784)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 宋代書簡 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究期間の2年目にあたり、「第二回宋代書簡シンポジウム」を2023年5月20日に早稲田大学で開催した。京都大学人文科学研究所の永田知之氏を招聘し、科研メンバーの東、平田とあわせて合計3名でシンポジウムを構成した。詳細は次の通りである。 (1)歐陽脩「啓」文体の特色―歐陽脩四六文と『文選』四六文との比較―、東 英寿(九州大学)、久保山 哲二(学習院大学)(2)宋代の「啓」の効用―劉克荘の文集を手掛かりとして―、平田 茂樹(大阪公立大学)(3)唐・五代の「書儀」と宋代の書簡――継承と変容をめぐって―、永田 知之(京都大学人文科学研究所) シンポジウムの前半において、東は北宋時代の欧陽脩、平田は南宋時代の劉克荘についての発表を行い、まず北宋と南宋の個別の文人についての研究報告を行い、次にシンポジウムの後半では、永田が当時の書簡の形式をまとめた「書儀」について、唐代から宋代にかけての継承関係や受容の側面から研究成果を報告した。本シンポジウムは、東が会長を務めている日本宋代文学学会と共催の形式で、同学会の学術大会において開催された。宋代を専門としている日本宋代文学学会大会の出席者と、シンポジウムを通して様々な意見交換ができたことは研究を進展させる原動力となった。このシンポジウムでの発表内容について、東が学習院大学の『東洋文化論叢』、平田が『大阪公立大学東洋史論叢』にそれぞれ論文を発表した。 また、科研メンバーはそれぞれの計画に基づき研究を行い、今年度の研究成果としては、5編の論文、7件の学会発表、1冊の図書を刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本科研では、毎年1回、日本宋代文学学会と共催で科研テーマに関する「宋代書簡シンポジウム」を開催し、研究を進展させていくことを中心的活動としている。本年度は「第二回宋代書簡シンポジウム」を5月20日に早稲田大学で開催することができた。 科研メンバーは、その宋代書簡シンポジウムで研究発表を行い、発表内容を論文にまとめて公刊している。 さらに、シンポジウム以外にも科研のメンバーは各自研究を進め5編の論文を発表し、7件の学会発表を行い、1冊の書籍を刊行するなど、計画通りに研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
本科研においては、研究の中心的活動である「宋代書簡シンポジウム」を毎年開催し研究を進める予定である。これまで2回のシンポジウムを開催したが、「第1回宋代書簡シンポジウム」の発表者は科研メンバー3名、本年度の「第2回宋代書簡シンポジウム」の発表者は招聘した国内の研究者1名と科研メンバー2名であった。コロナ感染症の影響で、残念ながらこれまでの2回のシンポジウムには海外の研究者の招聘がかなわなかった。現在はコロナ感染症の影響が少なくなったので、今後は「宋代書簡シンポジウム」に積極的に海外の研究者を招聘して、研究交流を行い研究を深めていく予定である。 さらに、科研メンバーは、研究計画に基づき各自研究を進め、国内や海外の学会、シンポジウム等で積極的に研究発表を行い、それらを成果として発表することにしている。
|