研究課題/領域番号 |
22H00665
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 跡見学園女子大学 |
研究代表者 |
加藤 大鶴 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (20318728)
|
研究分担者 |
中澤 信幸 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (30413842)
坂水 貴司 広島経済大学, 教養教育部, 助教 (30825261)
佐々木 勇 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (50215711)
浅田 健太朗 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (50346045)
肥爪 周二 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70255032)
石山 裕慈 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70552884)
高田 智和 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (90415612)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 漢字音 / 漢語音 / データベース / 位相 |
研究実績の概要 |
今年度は、前年度まで作成してきた「資料横断的な漢字音・漢語音データベース」を新たなメンバーのもとで捉え直し、アップデートしていく方向性を探ることを大きな目的とした。特に①構造的問題の洗い出しと、②新たな文献調査を通じてデータベースを拡大する作業との2つを行うことが主眼であった。具体的には「資料横断的な漢字音・漢語音データベースの概要と課題」(研究集会 古辞書・漢字音研究とデータベース2022)において報告したが、これまで鎌倉時代に資料が偏っていたこと、および和文資料や声明資料を増やして位相的なバランスを取っていくことが課題となった。進捗のあった資料は、音楽資料(元禄版四座講式、貞享版四座講式、金沢文庫本天台大師畫讃、金沢文庫本智証大師畫讃、金沢文庫本五悔、金沢文庫本九方便、平曲譜本)、漢文資料(専修大学図書館蔵本和漢朗詠集、岩瀬文庫延慶二年識語本和漢朗詠集、国会図書館本本朝文粋巻六、京大本宣賢点論語)、辞書資料(邦訳日葡辞書、和英語林集成、三省堂明解アクセント辞典)である。 また検索を念頭に置いたデータの正規化の必要性、近現代資料に増加する混種語の扱いなどを検討することにもなった。こうした問題意識のもと、各研究分担者それぞれがデータベースに加えられるよう、各データの整備を進めた。 メンバーによる打ち合わせと進捗の報告は、2022年5月8日にオンラインで1回、2023年2月4日・5日に広島大学で1回行った。またデータベースに主軸を置く別の研究チームと合同で、研究集会を行い学術的成果を報告している。 この他、別に掲げるように、データベースに関連する学術論文も共同研究者らとともに個別に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度内に2回(オンライン1回、対面1回)の打ち合わせを行い、進捗が遅れないように全体の意思調整を行っている。またメール等による定期的な連絡のほか、Discordを使って日常的な情報交換も活用し、報告や連絡、相談が途切れないように進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
大きな方針として変更はない。ただしデータベース項目のあり方など、詳細な点ではより良い形を目指すために当初予定しなかった話題も出てきている。こうした問題はメールやDiscordを使いながら迅速に解決していく予定である。
|