• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

他者との相互作用を通した第二言語習得の神経基盤-口頭・筆記の共通性と特殊性-

研究課題

研究課題/領域番号 22H00674
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (60549054)

研究分担者 鈴木 渉  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (60549640)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード第二言語コミュニケーション / fMRI / 発話 / 神経基盤
研究実績の概要

外国語によるコミュニケーション能力は他者との相互作用を通じて習得されることが知られており、その神経基盤モデルも構築されつつある。本研究では、fMRIを用いて口頭及び筆記による他者との言語コミュニケーションに関与する神経基盤を解明し、モデルの精緻化を図ることを目指している。具体的な研究課題は、口頭の相互作用に関する神経基盤の解明、筆記の相互作用に関する神経基盤の解明、及び学習者の個人差が神経基盤に及ぼす影響の解明である。これらの研究課題を解明するために、2022年度は言語コミュニケーションにおける発話のダイナミクスに関与する神経基盤を検討する言語自由発話実験をfMRIを用いて実施した。第二言語話者が難しい状況において自分の意見と決定を相手に口頭で伝える発話課題を設定し、自由発話を行う際の認知メカニズムを検証するfMRI実験を行った。状況によって選択の難易度が異なる2種類の課題を準備し、参加者はMRI内で状況が示された画像を見ながら、他者に向かって自由に意見を英語と日本語で述べる課題であった。MRI内での発話は、MRIで使用可能なノイズキャンセルマイクを用いて録音され、発話時のポーズの数、長さ、位置によって相関する脳活動の分析を行った。その結果、文と文の間には概念や内容を考える際に関与する脳領域の活性化が大きく、英語と日本語の両方に共通して発話を進行するために重要な役割を担っていることが明らかになった。さらに、文中においては、言語産出が自動化されていない第二言語の英語は、日本語に比べて単語の選択や文の構造に関与する言語的負荷が高くなることが脳内で検出された。これらの結果は、自由発話課題における認知メカニズムのダイナミクスを示すものであり、一部の成果は2023年3月にアメリカ応用言語学会で発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者募集やMRI予約の関係で実験実施が3ヶ月遅れたが、概ね計画通りに実施されている。

今後の研究の推進方策

2022年度に実施された言語自由発話実験のさらなる分析と論文執筆を行う予定である。また、2023年の後半には、第二言語の言語コミュニケーションにおける相手の態度理解がどのように行われているかを検証するfMRI実験を実施する。この実験では、MRI内で話者の多様な態度が現れている談話を聞きながら、態度を理解する課題を実施し、言語コミュニケーションにおけるプロソディの役割について検討する。
2023年後半は、筆記コミュニケーションのfMRI実験を実施するため、先行研究の精査、実験プロトコールの倫理委員会審査の準備、実験刺激の作成、実験プロトコールの確定などを行う。2024年2月ごろにはfMRIパイロット実験を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Investigating the neural correlates of task complexity during L1 and L2 speech production2023

    • 著者名/発表者名
      Hyeonjeong Jeong, Andrea Revesz, Shungo Suzuki, Haiing Cui, Shunsui Matsuura, Kazuya Saito, Motoaki Sugiura
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi