研究課題/領域番号 |
22H00684
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
泉 恵美子 関西学院大学, 教育学部, 教授 (10388382)
|
研究分担者 |
長沼 君主 東海大学, 語学教育センター, 教授 (20365836)
アレン・玉井 光江 青山学院大学, 文学部, 教授 (50188413)
田縁 眞弓 京都光華女子大学, こども教育学部, 教授 (60646769)
黒川 愛子 帝塚山大学, 教育学部, 准教授 (50821526)
大田 亜紀 別府大学短期大学部, その他部局等, 教授 (80848614)
加藤 拓由 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (50848215)
森本 敦子 高野山大学, 文学部, 専任講師 (80911198)
倉田 伸 長崎大学, 教育学部, 准教授 (80713205)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | Can-Do評価 / 思考・判断・表現,学びに向かう力 / パフォーマンス評価 / ルーブリック / 小学校英語 / 文部科学省検定済教科書 / ICT活用 / リタラシーの指導 |
研究実績の概要 |
今年度実施した研究内容は主に以下の通りである。1.2020~21年度に作成したCan-Do評価及びパフォーマンス評価尺度について,学会発表等で紹介するとともに,研究成果の発表と普及,検証を行った。また,デジタル機器とアプリケーションを用いて思考力を深める英語指導と評価の在り方を学ぶ機会を提供した。2.10年以上にわたる小学校英語の評価研究の内容を振り返り,メタ的にまとめた。座談会と各自の振り返りの加筆により,4つの視点から振り返りを行った。3.学習者用デジタル教科書を購入し,どのような特徴があるのかを分析し,それらを基に指導や評価の提案を行った。4.パフォーマンス評価でデジタルを活用できないかを模索し,Can-Do評価を用いた形成的評価から総括的評価につなげるeポートフォリオを設計する準備を行った。5.Can-Do評価,パフォーマンス評価を取り入れることで,授業計画や指導がどのように変化し授業が改善されるかを,引き続き公私立小学校で実際の授業を通して検証を行った。また,一人一台端末の配布を受け,ICTやデジタル機器を活用した授業と評価について,研究と実践を行った。その際,単元目標やルーブリックを児童と共創したり,Can-Do指標を示したルーブリックを用いてパフォーマンス評価を行い,児童自己評価も参考に,いかに児童の思考力・判断力・表現力を深めることができるかや,学びに向かう力が育っているかなど課題等を洗い出し考察した。6.リテラシーの評価のあり方を継続して研究し,トップダウンとボトムアップの視点からの目標と指導・評価の在り方を検討し,テスト問題等を開発し,公私立の小学校で実施した。また,絵本を用いた指導でもCan-Do評価を用いて児童に自己評価をさせ効果検証も行った。 科研のHPの更新を随時行い,情報発信や広報に務めた。最終的に2022年度の中間報告書冊子を作成し掲載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度計画したことで,以下の内容が実施できたため,おおむね順調に進展していると考える。 ・第3期科研の初年度となるため,これまでの研究をメタ的にまとめ,課題から今後の展望を洗い出したこと。 ・2024年度より学習者用デジタル教科書が他教科に先駆けて,外国語科で導入されるため,その分析ができたこと,並びに本科研の中心的な評価をデジタルを用いて行うeポートフォリオについて学び,今後どのようなことを目指せばよいかといった研究の理論と基盤づくりができたこと。 ・Can-Do評価とルーブリックを用いたポートフォリオ評価の尺度試案を作成し,それらを用いて実際に公私立小学校で実践検証をすることができた。 ・読み書き指導についてボトムアップとトップダウンの観点から理論・実践研究を進めることができたこと,また,研究結果の報告と,研究分担者の研究論文も併せて冊子を発行し,HPにも掲載したり,ワークショップを継続して開催したり,多くの学会で研究発表を行うことができたことなどからおおむね順調に進んでいると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では,デジタル時代における小学校外国語教育の評価について研究を行っている。児童に一人一台端末が配布され個別性的な学びと協働的な学びを一体的に結ぶ付け,主体的,対話的で深い学びが実現できるように,指導と評価を進めていく必要がある。そこで,次年度はICTを活用したeポートフォリオについて開発し,実践に移したい。また,Can-Do評価に戻り,さらに学習を統合させ,学びを深めさせるため,また児童の自己調整能力を高め,自律した学習者育成のための授業設計と評価の在り方について研究を進めたい。
|