研究課題/領域番号 |
22H00691
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松澤 克行 東京大学, 史料編纂所, 教授 (40282529)
|
研究分担者 |
荒木 裕行 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70431799)
畑山 周平 東京大学, 史料編纂所, 助教 (30710503)
山本 一夫 東京大学, 史料編纂所, 助教 (40914049)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 近世史 / 史料学 / 古文書学 / 政治史 / 社会史 / 文化史 |
研究実績の概要 |
①「島津家文書 御文書」(東京大学史料編纂所所蔵)について、引き続き高精細デジタル撮影による歴史情報資源化を行った。今年度は、「御文書 日新公(十通)」(S島津家文書4-1)から「御文書 家久公八 巻十三(二十四通)」(S島津家文書4-26)までと、「御文書 光久公四十二 巻七十九(二十五通)」(S島津家文書10-9)から「御文書 家久公五 巻二十(二十八通)」(S島津家文書18-8)までの33巻(900カット)について撮影を行った。 ②増田孝氏蒐集史料881点と個人所蔵の近世書状史料94点について、高精細デジタル撮影を行った。また、撮影した史料の目録作成と釈文の作成を行った。 ③元子爵五條家所蔵の近世史料を調査した。所蔵史料のうち「為俊卿記」7冊を借用し、高精細デジタル撮影を行った。 ④「島津家文書 御文書」「近衛家文書」「広橋家史料」などの近世書状史料群のほか、近世の政治史・社会史・文化史などに関連する史料の調査・研究を進めた。その研究成果の一部については、別掲の通りである。 ⑤津山郷土博物館・岡山市立中央図書館(令和5年8月10日~11日)、鳥取県立博物館・島根県立図書館・米子市立図書館(令和5年10月10日~13日)、柳川古文書館(令和5年10月18日~19日)、広島県立文書館・岡山市立中央図書館・岡山県立記録資料館(令和6年2月16日~28日)、元子爵五條家(令和6年2月19日)、陽明文庫(令和6年3月12月~14日)に出張し、近世史料の調査・蒐集を行った。 ⑥研究代表者の松澤克行が、霞会館京都支所で講演「江戸時代の公家と武家」(令和5年4月22日)を行い、研究分担者の畑山周平が、鹿児島県薩摩川内市の川内歴史資料館で講演「古文書から拡がる世界―歴史資料館における国指定重要文化財の収蔵意義と活用―」(川内歴史資料館開館40周年記念講演会、令和6年2月11日)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に続き「島津家文書 御文書」近世分のデジタル撮影を行って、歴史情報資源化を推進した。このほかに、前年度に準備を進めた、個人が所蔵する近世書状史料群のデジタル撮影・歴史情報資源化を2件実施した。 また、メンバーの研究成果として、近世の政治史・社会史に関連する共著2件、論文3件、書評1件が公刊され、講演2件、史料調査6件も行った。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度も書状史料群のデジタル撮影による歴史情報資源化作業と、史料の調査・研究を行う。歴史情報資源化作業については、引き続き個人のコレクションである近世の書状史料群のデジタル撮影と、目録・釈文の作成作業を行いたい。また、その他近世史料の調査と、それらを用いた政治史・社会史・文化史研究も継続して進める。
|