• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

三関周辺における古墳時代から古代の地域動態に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00712
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

梶原 義実  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (80335182)

研究分担者 三舟 隆之  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (20418586)
古尾谷 知浩  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (70332195)
浦田 真由  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70634947)
遠藤 守  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (90367657)
稲田 宇大 (金宇大)  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (20748058)
中井 正幸  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 研究員 (10979149)
上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード考古学 / 古代史 / 地域史 / 景観研究 / 社会発信
研究実績の概要

1.不破関跡の発掘調査等の実施:
1)不破関築地塀南西部の発掘調査:2023年度8月に、不破関築地南西隅の発掘調査を実施した。その成果としては次のとおりである。(1)築地塀の構造をあきらかにするとともに、出土遺物等の分析から、造営年代を奈良時代半ば以降と判断した。(2)築地塀造営以前の掘立柱建物を検出した。奈良時代前半以前の不破関の建物について、遺構の重なりからはじめて客観的に検出できたことは貴重な調査所見である。
2)不破関周辺部の踏査および測量調査:2023年度は不破関大関付近のみならず、その北側の天満山丘陵裾部や、また小関地区周辺にも土塁が造営されていた可能性を、詳細等高線図の作成および現地踏査の結果により確認した。これにより、不破関の施設が大関周辺にとどまらず、複数の交通路を遮断する形で有機的に機能していたことがあきらかとなってきた。
2.後期・終末期古墳の検討:2023年度には5月に各務原市二ノ宮神社古墳横穴式石室の測量調査、10月に御嵩町愚渓寺稲荷古墳の墳丘および横穴式石室の測量調査を実施した。さらに古墳検討会を可児市・御嵩町および土岐市・瑞浪市で実施することで、中濃から東濃にかけての後期・終末期古墳の実態をあきらかにした。
3.調査成果の公開:11月に、名古屋大学人文学研究科・関ケ原町・大垣ケーブルテレビ・株式会社イビソクで「不破関の普及及び啓発に向けた連携協力に関する協定」を手結し、今後の成果公開を4者協力のもとで積極的・効果的に実施していくことを確認した。また発掘調査現地説明会や、垂井町・大垣市で不破関の2023年度調査に関する一般向け報告会を実施した。また2023年度に調査した各古墳についても古墳解説シートを作成し、各自治体で配布をおこなうようにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

不破跡の発掘調査において、奈良時代前半以前の不破関の建物について、遺構の重なりからはじめて客観的に検出できたことおよび、測量調査および現地踏査で、広域にわたる関所構造が確認できたことは、古代交通史の解明においてきわめて貴重な調査所見である。
また、「不破関の普及及び啓発に向けた連携協力に関する協定」の締結は、今後の大学での調査研究事業を社会の中に位置づけ還元していく新しい方法論として、今後注目に値する成果であるといえる。

今後の研究の推進方策

1.不破関の調査:不破関は1974年から岐阜県教育委員会による発掘調査がおこなわれ、関を囲繞する土塁および中枢施設とされる掘立柱建物数棟が検出され、川原寺式軒丸瓦などの軒瓦が出土した。しかしながら、中枢部は限定的な面積の調査に留まり、建物構造やその時期的変遷について、充分な知見が得られていない。関がどのように機能し、関内部の施設でなにがおこなわれたのかという、古代交通史における課題を解決するには、内部構造の確定が必須である。これらの課題を解決するために、2024年度は以下のプロジェクトを実施する。
1)不破関中枢域の発掘調査:2024年度は政庁中枢域の発掘調査を実施し、関内部の建物配置について考古学的にあきらかにしていく。
2)不破関周辺部の踏査および測量調査:2024年度はとくに小関付近を中心に微地形の測量を実施することで、不破関の全体像に迫る。
3)他の三関および古代軍事に関する諸遺跡との比較:不破関での踏査および測量調査結果は、これまで不分明な部分が多かった鈴鹿関・愛発関の構造解明にも資するところが大きい。2024年度はとくに鈴鹿関の詳細等高線図をもとに現地踏査を実施し、不破関の調査成果を三関全体に敷衍していく。また不破関の構造解明には、朝鮮式山城など古代軍事施設の2あり方との比較も重要であり、こちらもあわせて現地踏査を実施していく。
2.後期・終末期古墳の検討:2024年度は関ケ原町・垂井町で保管する馬具等の鉄器類を中心に実測をおこない資料化する。また、2023年度調査の成果を総合化し、美濃地域の古墳時代から古代移行期の地域実態について考究する。
3.調査成果の公開:「不破関の普及及び啓発に向けた連携協力に関する協定」に基づき、2024年度以降も引き続き継続する。また調査成果公開のWebページの充実等もはかっていく。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 2件、 招待講演 17件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Universitas Negeri Surabaya(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Universitas Negeri Surabaya
  • [雑誌論文] 七堂伽藍、前から見るか?横から見るか?(1) 景観的見地からみた国分寺における伽藍配置の選択-東国編-2024

    • 著者名/発表者名
      梶原義実
    • 雑誌名

      列島の考古学3 渡辺誠先生追悼論文集

      巻: - ページ: 337-346

  • [雑誌論文] 美濃における終末期古墳の特性とその背景2024

    • 著者名/発表者名
      中井正幸
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 63 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 宇多天皇・菅原道真と太政官政務2024

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 7 ページ: 453-460

  • [雑誌論文] 片岡山飢人説話の形成―『日本書紀』『日本霊異記』『万葉集』から2024

    • 著者名/発表者名
      三舟隆之
    • 雑誌名

      日本書紀の成立と伝承

      巻: - ページ: 261-278

  • [雑誌論文] 新造院と仏教施設2024

    • 著者名/発表者名
      三舟隆之
    • 雑誌名

      新視点出雲古代史 : 文献史学と考古学

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 木村定三コレクションM318単龍環頭大刀の検討2―保存処理後の再調査―2024

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      愛知県美術館研究紀要30

      巻: 30 ページ: 144-150

  • [雑誌論文] 3Dデータと書誌データを軸とした考古学・博物館資料のデジタル化、LOD化とパブリック化2024

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 雑誌名

      The KeMCo Review

      巻: 2 ページ: 63-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鴟尾2024

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 雑誌名

      明科廃寺跡発掘調査報告書

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 岐甲信の鬼瓦2024

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 雑誌名

      古代瓦研究

      巻: 12 ページ: 250-274

  • [雑誌論文] 吉野の宗教的環境―神仙境と山寺―2023

    • 著者名/発表者名
      三舟隆之
    • 雑誌名

      万葉古代学研究年報

      巻: 21 ページ: 36-48

  • [雑誌論文] 単龍・単鳳環頭大刀生産の拡大と外来技術工人2023

    • 著者名/発表者名
      金宇大
    • 雑誌名

      古代武器研究

      巻: 108 ページ: 51-66

  • [雑誌論文] 博物館資料の学校現場での活用と展望2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 2024.1月号 ページ: -

  • [雑誌論文] 飛騨国における古代官衙・寺院と窯業生産2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 雑誌名

      東海の古代官衙・寺院と窯業生産

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 飛騨市稲葉遺跡の旧石器時代資料2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 雑誌名

      郷土研究岐阜 創立50周年記念論集

      巻: - ページ: 186-191

  • [雑誌論文] 子ども向けワークショップにおける3Dデータ活用の実践 ーCulpticon(カルプティコン)を用いた博物館施設における教育普及ー2023

    • 著者名/発表者名
      井上隼多・早川紘布・梅村綾子・堀涼・遠藤守・浦田真由・安田孝美・梶原 義実
    • 雑誌名

      2023年度 第14回 社会情報学会中部支部研究会 第9回 芸術科学会中部支部研究会 第12回 情報文化学会中部支部研究会 合同研究会 論文集

      巻: - ページ: 101-104

  • [学会発表] Iconographic analysis of ancient roof tiles using a data science approach2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu KAJIWARA, Wanwan ZHENG, Yasutomo KAWANISHI
    • 学会等名
      1st International Joint Conference on Social Studies and Humanities, “Recent study on Cultural Heritage and Social Science Education”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 不破関跡の最新調査成果からみる西濃の古代2024

    • 著者名/発表者名
      梶原義実
    • 学会等名
      大垣市歴史民俗資料館友の会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 不破関跡の調査成果と今後の展開2024

    • 著者名/発表者名
      梶原義実
    • 学会等名
      垂井町文化財保護協会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 河川交通と官衙・寺院・手工業2024

    • 著者名/発表者名
      梶原義実
    • 学会等名
      岩倉市歴史講演会「古代官衙遺跡と五条川」
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代橘樹を知り、活用する!!2024

    • 著者名/発表者名
      三舟隆之
    • 学会等名
      令和5年度橘樹官衙遺跡群保存活用事業橘樹学連続講座
    • 招待講演
  • [学会発表] How do you display 3D cultural heritage data in museums?-A case study on “Culpticon” developed at Nagoya University2024

    • 著者名/発表者名
      Hayata Inoue, Ayako Umemura, Hirono Hayakawa, Ryo Hori, Mamoru Endo, Mayu Urata, Takami Yasuda, Yoshimitsu Kajiwara
    • 学会等名
      1st International Joint Conference on Social Studies and Humanities, “Recent study on Cultural Heritage and Social Science Education"
    • 国際学会
  • [学会発表] 尾張国の官衙・寺院と窯業2023

    • 著者名/発表者名
      梶原義実
    • 学会等名
      地域と考古学の会シンポジウム 東海の古代官衙・寺院と窯業生産
    • 招待講演
  • [学会発表] 大垣の古墳2023

    • 著者名/発表者名
      中井正幸
    • 学会等名
      談風会
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳研究からみた船来山古墳群の魅力2023

    • 著者名/発表者名
      中井正幸
    • 学会等名
      本巣市歴史の山・船来山に親しむ会
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳調査の語るもの2023

    • 著者名/発表者名
      中井正幸
    • 学会等名
      青墓地区センター運営委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 美濃における終末期古墳と群集墳を考える2023

    • 著者名/発表者名
      中井正幸
    • 学会等名
      各務原市埋蔵文化財センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 関係人口と共働した地域資源の掘り起こしと活用-岐阜県飛騨市モデルの報告-2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 学会等名
      ぐんまの飛躍の“糧=文化財”の活用を考える~地域研究・市民参加・学校教育・観光資源~
    • 招待講演
  • [学会発表] 市民・関係人口参加による文化財情報の取得と公開2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 学会等名
      千葉県資料保存活用連絡協議会 令和5年度第2回研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 石棒クラブによる関係人口と共働した飛騨みやがわ考古民俗館存続の取組み2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 学会等名
      魅せよう!文化財!地域博物館の強み
    • 招待講演
  • [学会発表] 徹底した地域資源の掘り起こしと活用2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 学会等名
      文化をつなぐミュージアム研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 過疎化-少子化が進む地域での取組と課題2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 学会等名
      文化財マネジメント職員養成研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 飛騨市における文化振興政策-過疎地での博物館施設の位置付け-2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 学会等名
      第12回小規模ミュージアムネットワーク全国サミット
    • 招待講演
  • [学会発表] 石棒クラブによる関係人口と共働した3D計測の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      三好清超
    • 学会等名
      第39回考古学研究会東海例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 子ども向けワークショップにおける3Dデータ活用の実践 ーCulpticon(カルプティコン)を用いた博物館施設における教育普及ー2023

    • 著者名/発表者名
      井上隼多・早川紘布・梅村綾子・堀涼・遠藤守・浦田真由・安田孝美・梶原 義実
    • 学会等名
      第14回社会情報学会中部支部研究会・第9回芸術科学会中部支部研究会・第12回情報文化学会中部支部研究会合同研究会
  • [学会発表] 3次元計測データの断面形状を用いた土器の客観的識別2023

    • 著者名/発表者名
      桑野綾太・堀涼・井上隼多・浦田真由・遠藤守・安田孝美・梶原義実
    • 学会等名
      情報文化学会 第31回全国大会
  • [学会発表] 名古屋大学発!文化財3Dデータ配信用WebアプリCulpticon(カルプティコン)で愛知の考古資料を楽しもう!!2023

    • 著者名/発表者名
      井上隼多・梅村綾子・早川紘布
    • 学会等名
      あいち考古学フェア2023
  • [学会発表] 愛知県豊田市舞木古窯の発掘調査2023

    • 著者名/発表者名
      秋松大允・井上隼多・早川紘布・張睿帆
    • 学会等名
      あいち考古学フェア2023
  • [図書] 『古代人の食事と健康』ものが語る歴史422024

    • 著者名/発表者名
      三舟隆之
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 古代寺院の食事を再現する―西大寺では何を食べていたのか2023

    • 著者名/発表者名
      馬場基・三舟隆之編
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [学会・シンポジウム開催] 1st International Joint Conference on Social Studies and Humanities, “Recent study on Cultural Heritage and Social Science Education”2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi