研究課題/領域番号 |
22H00715
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
笹田 朋孝 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (90508764)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | アジア考古学 / 科学技術史 / モンゴル / 匈奴 / 鉄 |
研究実績の概要 |
さまざまな遊牧国家の勃興の地であるモンゴル高原への鉄の伝播ならび適応の実態はいまだに不明であり、鉄の存在が遊牧国家にも大きな影響を与えたことが想定されながらもその具体的な様相は不明であった。そこで本研究では、モンゴルの共同研究者たちと発見し発掘してきたホスティン・ボラグ製鉄遺跡(匈奴、BC2c~AD1c)を研究の中心に据え、新たに発見された製鉄遺跡の発掘調査を実施することで、匈奴の製鉄システムの時期差や地域差を明らかにする。そして東アジア最初の遊牧帝国である匈奴がどのような戦略で鉄を獲得し、鉄生産を彼らの伝統的な遊牧システムの中に取り入れていったのか、そして匈奴が鉄をどのように管理していたのかを明らかにすることを目的としている。 今年度はゴビ地域に焦点をあてて調査を実施した。9月にゴビ地域西部(バヤンホンゴル県・ゴビアルタイ県)の踏査を実施した。残念ながら鉄生産に関連する遺跡を見つけることはできなかった。その代わりに銅生産に関する遺跡を発見・調査した。そしてゾーフ遺跡の調査成果から、この地域に青銅器文化が伝播する紀元前15世紀ごろに、時を置かずに銅生産の技術もこの地域に伝播したことが明らかとなった。ゴビ地域には鉄生産の痕跡が希薄であり、逆にそれがこの地域の特色であることが明らかとなった。 調査の成果はFacebookページ” History of Ancient Mongolian Craft Production”に速やかにアップするとともに、国際シンポジウム等で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、調査を実施することができた。鉄に関する成果は無いものの、銅に関する新たな知見はモンゴル考古学に大きな影響を与えた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は9月上旬にモンゴル国ヘンティ県北部のオノン川流域の製鉄遺跡の調査を実施する予定である。この地域は調査の空白地帯であったため、新たに大きな成果をあげられることが期待される。
|