• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

先端的な地球化学分析を応用した先史時代貝殻遺物の産地判別方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H00735
配分区分補助金
研究機関東京都市大学

研究代表者

田中 健太郎  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (20792766)

研究分担者 田副 博文  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 准教授 (60447381)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
飯塚 毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70614569)
荘司 一歩  山形大学, 人文社会科学部, 特別研究員(PD) (00962747)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード文化財科学 / 産地判別 / 同位体
研究実績の概要

先史時代に行われていた貝殻製品の長距離交易には不明な点が多く残っている。貝殻製品の産地判別が可能となれば、貝殻製品の長距離交易について理解を深められる。本研究ではネオジム同位体比を指標とした貝殻遺物の産地判別法の開発を目的としている。
オオツタノハの貝殻は縄文時代から古墳時代にかけて装身具の素材として使われ、国内のさまざまな遺跡からオオツタノハの貝殻製品や未製品が出土しているが、その長距離交易の実態は未解明となっている。オオツタノハの貝殻を対象として産地判別法の開発をすすめるため、本年度は屋久島、種子島、御蔵島で野外調査を実施し、現世のオオツタノハ試料を採集した。採集した現世の貝類の一部で、成長線解析と同位体比分析の準備を進めた。
また、アンデス文明でビーズなどの装身具として利用されていたSpondylus属の貝類の産地判別を目的とし、研究分担者(荘司一歩)がエクアドルから現世のSpondylus属貝殻を採集した。
貝殻遺物の埋蔵期間に土壌や間隙水の影響で続成作用を受けた結果、貝殻の鉱物組成や同位体組成が変化する可能性がある。同位体を指標とした産地判別を実施するためには、続成作用を受けた部位を明らかにし、除去や洗浄を行なう必要がある。そのため、本研究では続成作用の有無や程度の検証も目的としている。続成作用の検証を行なうため、2022年度は先史時代の様々な年代の遺跡から出土したオオヌノメアサリ貝殻遺物の元素分析を実施した。
2022年9月に研究代表者の異動があり、異動後は研究環境の構築を当面の目標として実験室の整備や研究備品の購入を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現世貝殻試料の採集はおおむね順調に進んでいる。
先史時代、腕輪や首飾りの素材として利用されていた貝類(オオツタノハやSpondylus属)を対象とし、現世の同種の貝類を地理的に広い範囲から採集できた。
一方、続成作用の検証やネオジム同位体比などの分析を必要とする作業は計画よりやや遅れている。分析を担当する研究代表者の異動があり、異動後は研究環境の構築に時間を要したため、分析作業にやや遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画に沿って、貝殻の採集、同位体分析、続成作用の検証を継続して実施する。本研究で着目しているSpondylus属をエクアドル沿岸の様々な海域から入手できる体制が整ったので、今後はSpondylus属のネオジム同位体比分析を進め、ネオジム同位体比と採取地の地質学的特徴を比較し、産地判別が可能か検討する。
続成作用の検証を行なうため、XRDやSEMなどを利用して貝殻の鉱物組成とか微細構造の観察を行なう。また、貝殻に含まれる希土類の定量分析を実施し、産地判別指標として利用するネオジムの濃度が続成作用で変化するか検証する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Effect of drought stress or soil pH on cesium accumulation in Napier grass2023

    • 著者名/発表者名
      Dong-Jin Kang, Hirofumi Tazoe
    • 雑誌名

      Environmental Monitoring and Assessment

      巻: 195 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1007/s10661-022-10817-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Water quality monitoring2023

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Tazoe
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 39(1) ページ: 1-3

    • DOI

      10.1007/s44211-022-00215-2

  • [雑誌論文] Spatial variations of 10Be in surface snow along the inland traverse route of Japanese Antarctic Research Expeditions2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuho Horiuchi, Shinji Kato, Kou Ohtani, Naoyuki Kurita, Shun Tsutaki, Fumio Nakazawa, Hideaki Motoyama, Kenji Kawamura, Hirofumi Tazoe, Naofumi Akata, Takeyasu Yamagata, Hiroyuki Matsuzaki
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 533 ページ: 61-65

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2022.10.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance evalution of commercial scintillation cocktails for low-level tritium conting by high-capacity liquide scintillation counter2022

    • 著者名/発表者名
      Haruka Kuwata, Hirofumi Tazoe, Chutima Kranrod, Kenso Fujiwara, Motoki Terashima, Makoto Matsueda, Shigekazu Hirao, Naofumi Akata
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198(13-15) ページ: 1014-1018

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac040

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Speciation of Cesium isotopesin river water: A case study in the Ukedo River2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Tazoe, Ryo Tachizaki, Yuto Tomisaka, Haruka Kuwata, Naofumi Akata
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198(13-15) ページ: 1077-1083

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac056

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of sampling flow rate on thoron exhalation rate mesurements by the circulation method2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Hosoda, Ryohei Yamada, Hiromu Kobyashi, Yuki Tamakuma, Eka Djatnika Nugraha, Hiroki Hashimoto, Ryoju Negami, Chutima Kranrod, Yasutaka Omori, Hirofumi Tazoe, Naofumi Akata, Shinji Tokonami
    • 雑誌名

      Radiation Protection Dosimetry

      巻: 198(13-15) ページ: 904-908

    • DOI

      10.1093/rpd/ncac004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple Evaluation of Typical Heavy Metals Pollution in Surface Soil and Road Dust from Beijing and Hebei Province, China2022

    • 著者名/発表者名
      Yang Shao, Guosheng Yang, Min Luo, Diandou Xu, Hirofumi Tazoe, Masatoshi Yamada, Lingling Ma
    • 雑誌名

      Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology

      巻: 109(2) ページ: 317-322

    • DOI

      10.1007/s00128-022-03537-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vertical Profiles of 226Ra and 228Ra Activity Concentrations in the Western Subarctic Gyre of the Pacific Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Tazoe, Hajime Obata, Takuya Hara, Mutsuo Inoue, Takahiro Tanaka, Jun Nishioka
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 9 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fmars.2022.824862

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monthly Precipitation Collected at Hirosaki, Japan: Its Tritium Concentration and Chemical and Stable Isotope Compositions2022

    • 著者名/発表者名
      Haruka Kuwata, Naofumi Akata, Kazusa Okada, Masahiro Tanaka, Hirofumi Tazoe, Naoyuki Kurita, Nao Otashiro, Ryoju Negami, Takahito Suzuki, Yuki Tamakuma, Yoshitaka Shiroma, Masahiro Hosoda
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 13(5) ページ: 1-10

    • DOI

      10.3390/atmos13050848

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Faunal use during the Archaic period based on macro remains from Cruz Verde, North Coast of Peru2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuho Shoji
    • 雑誌名

      Revista ARQUEOBIOS

      巻: 17 ページ: 42-63

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二枚貝の成長線解析や地球化学分析を用いた古環境研究2022

    • 著者名/発表者名
      荘司一歩, 三木志緒乃, 窪田薫, 白井厚太朗
    • 雑誌名

      月間海洋

      巻: 54(8) ページ: 396-406

  • [雑誌論文] 貝殻遺物の産地を判定する先端的な地球化学的手法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 雑誌名

      月間海洋

      巻: 54(8) ページ: 386-395

  • [雑誌論文] ネオジムを用いた貝の産地特定手法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 784 ページ: 32-35

    • オープンアクセス
  • [学会発表] キレート固相抽出法によるネオジム同位体比分析の高度化と海産物の産地同定への適用2022

    • 著者名/発表者名
      田副博文, 田中健太郎, 白井厚太朗
    • 学会等名
      プラズマ分光分析研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent advances in the analytical method for Sr-90 determination and its application2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Tazoe, Yuto Tomisaka, Haruka Kuwata, Ryohei Yamada, Naofumi Akata
    • 学会等名
      5th Workshop on Radiation research and Its Related Issues 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 考古学からみたエル・ニーニョ現象と資源量の変動サイクル2022

    • 著者名/発表者名
      荘司一歩, ビクトル・バスケス, テレサ・ロサーレス
    • 学会等名
      古代アメリカ学会第27回研究大会
  • [学会発表] 景観で考えるモニュメンタリティ:ペルー北海岸のマウンド・ビルディングを事例に2022

    • 著者名/発表者名
      荘司一歩
    • 学会等名
      第2回景観考古学・人類学研究会
  • [学会発表] ネオジム同位体比を利用した水産物の新しい産地判別法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎, 田副博文, 飯塚毅, 白井厚太朗
    • 学会等名
      分析化学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] ネオジムを使った水産物の産地判別法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      表示・起源分析技術研究懇談会
    • 招待講演
  • [学会発表] ネオジム同位体比を利用した水産物の新しい産地判別法2022

    • 著者名/発表者名
      田中健太郎
    • 学会等名
      日本食品衛生学会 特別シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi