• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

海底段丘と海底活断層から構築する相模トラフ周辺の新たな地殻変動モデル

研究課題

研究課題/領域番号 22H00755
配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

後藤 秀昭  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (40323183)

研究分担者 隈元 崇  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (60285096)
杉戸 信彦  法政大学, 人間環境学部, 教授 (50437076)
楮原 京子  山口大学, 教育学部, 准教授 (10510232)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード海底活断層 / 海底段丘 / 海底地形 / 相模トラフ / アナグリフ
研究実績の概要

昨年度,海上保安庁および海洋研究開発機構が取得してきた既存の測深データを収集し,約1.5秒メッシュの海底地形の数値標高モデルを作成して3Dで判読可能な地形アナグリフとした。これを判読した結果,情報の精度や密度の不十分な場所が確認でき,相模トラフ軸部付近を対象に測深調査を実施し,貴重な地形データを得た。本年度は,昨年度,新たに得たデータを加えて,地形アナグリフを作成し,これを判読して活断層地形の分布を検討する集会を開催して議論した。その結果,研究課題の仮説とした横ずれ変位地形の可能性があるものを確認することができた一方で,探査記録との整合を確認する必要があること,最も活動的と思われる相模構造線付近の断層地形が重要な鍵となることが解った。それらを踏まえ,探査記録について資料を収集するとともに,相模構造線の中部周辺を中心に測深調査を行い,高精度で高品質な地形情報を新たに得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既存資料に基づき,最も解像度の高い相模トラフ周辺の海底地形画像を作成し,判読を行った。不足部分のうち,トラフの変位様式を考える上で重要な場所について2022年度および2023年度に情報を取得した。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づいて計画を推進する。予察的に検討を進めてきた海底活断層および海底段丘について,新たに取得してきた情報を加え,研究者間で議論し,その性質や特徴を明らかにする。また,その成果について学術大会での発表および,論文執筆を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 文禄五年閏七月九日の伊予・豊後地震に関する特性化震源モデルを用いた中央構造線活断層帯の断層パラメータの検証2024

    • 著者名/発表者名
      大熊祐里英・隈元 崇
    • 雑誌名

      文明動態学

      巻: 3 ページ: 21-40

    • DOI

      10.18926/66189

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 令和6年能登半島地震に伴う 海岸の隆起と海底活断層2024

    • 著者名/発表者名
      後藤秀昭・岩佐佳哉・山中蛍・楮原京子・熊原康博・中田高・鈴木康弘・松多信尚・小倉拓郎・牧田智大・青木賢人
    • 学会等名
      日本地理学会2024年春季学術大会
  • [学会発表] 相模トラフ中部における軸部近傍の断層地形2023

    • 著者名/発表者名
      後藤秀昭・杉戸信彦・隈元崇・楮原京子
    • 学会等名
      日本地理学会2023年秋季学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi