• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因の定量分析

研究課題

研究課題/領域番号 22H00757
配分区分補助金
研究機関南山大学

研究代表者

藤本 潔  南山大学, 総合政策学部, 教授 (50329752)

研究分担者 古川 恵太  公益財団法人笹川平和財団, 海洋政策研究所 海洋政策研究部, 特別研究員 (00356031)
渡辺 信  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (10396608)
小野 賢二  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353634)
羽佐田 紘大  奈良大学, 文学部, 講師 (80804088)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードマングローブ林 / 海面上昇 / 表層侵食 / 土砂収支 / マングローブ泥炭 / 細根動態
研究実績の概要

地表面変動調査:ミクロネシア連邦ポンペイ島では主要群落(PC:フタバナヒルギ、PR:ヤエヤマヒルギ、PS:マヤプシキ、PK:オヒルギ各群落)に設置した侵食/堆積観測杭の測定を行った。西表島では由布島対岸プロット(IY)で侵食/堆積観測杭の測定を行うと共に、後良川河口のヤエヤマヒルギ群落(IS1)とオヒルギ群落新設固定プロット(IS2)で地盤高変動観測のための基準点を設置した。
森林動態調査:ポンペイ島ではPCで、西表島ではヤエヤマヒルギ群落既存プロット(IFR)で毎木調査を行うと共に、IS2で毎木調査と地盤高測量を行った。
樹勢調査:ポンペイ島ではPC周辺、西表島ではIS2とIFR周辺でドローンを用いた空中写真撮影を行った。
土砂フラックス調査:ポンペイ島ではPKで濁度計・水位計・セジメントラップによる短期(1週間)セジメント輸送の観測を行うと共に、海陸境界で中期観測(40日)を実施し、潮位差の変化・降雨による変動に対応する土砂流入・流出のデータを取得した。西表島ではIS1とIS2で中期計測(1か月)を行い、潮位差の変化・降雨(河川流)による変動に対応する土砂流入・流出のデータを取得した。
マングローブ泥炭堆積速度調査:ポンペイ島ではPC、PR、PS、PK、PE(エスチュアリ型立地)、西表島ではIS1、IS2、IYのマヤプシキ群落でジオスライサーを用いた不攪乱コア(50cm深)の採取を行った。コア試料は10cm毎に切り分け、その一部について含水率、強熱損量、直径2mmφ以上の粗大根含量、径階別根比重の測定を行った。
集水域分析:基盤地図情報数値標高モデル(10 mメッシュ)を用いてIS1、IS2、IYの集水域を抽出すると共に、国土地理院撮影空中写真(1978年,2012年)を目視判読して各集水域の土地利用ポリゴン(マングローブ林・水域含む)を作成し、土地利用別面積を算出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

採取したコア試料が多数に上るため、現時点では全試料の分析に至っていない。

今後の研究の推進方策

当初計画では、ポンペイ島と西表島のすべての固定プロットで根系由来大型有機物量を体積として把握し、その増加量を推定する予定であったが、試料数が余りにも多くなり分析が追い付かないため、ポンペイ島では1か所から採取するコア数を必要最小限に留めると共に、西表島では土砂流入量の異なる2プロットのみで土壌コア試料を採取することとする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Pohnpei State Government(ミクロネシア)

    • 国名
      ミクロネシア
    • 外国機関名
      Pohnpei State Government
  • [雑誌論文] 衛星画像・UAV撮影画像を用いたマングローブ林の 林冠ギャップ抽出手法の検討 -ミクロネシア連邦ポンペイ島マングローブ林を事例として-2024

    • 著者名/発表者名
      羽佐田紘大・渡辺 信・藤本 潔・ユージン エペリアム
    • 雑誌名

      奈良大地理

      巻: 30 ページ: 32-43

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of sea-level rise on blue carbon stocks of mangrove ecosystems: insights from Pohnpei Island, Federated States of Micronesia2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Kiyoshi、Furukawa Keita、Ono Kenji、Watanabe Shin、Eperiam Eugene
    • 雑誌名

      Carbon Footprints

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.20517/cf.2023.12

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Tidal Flat Adjacent to a Fringe Mangrove Forest Mitigates pCO2 Increases and Enhances Lateral Export of Dissolved Carbon2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Wataru、Wang Kangnian、Ono Kenji、Endo Toru、Watanabe Shin、Mori Taiki、Furukawa Keita、Fujimoto Kiyoshi、Sasaki Jun
    • 雑誌名

      Journal of Marine Science and Engineering

      巻: 11 ページ: 2356~2356

    • DOI

      10.3390/jmse11122356

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因の定量分析2023

    • 著者名/発表者名
      藤本 潔・古川恵太・小野賢二・渡辺 信・羽佐田紘大
    • 学会等名
      第29回日本マングローブ学会年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] マングローブ林の根系由来大型有機物の蓄積が地盤高上昇に及ぼす影響 -西表島における地下部有機物含有率と生根・死根比重-2023

    • 著者名/発表者名
      水谷萌・藤本潔・小野賢二・渡辺信・羽佐田紘大・古川恵太・木原友美
    • 学会等名
      第29回日本マングローブ学会年次大会
  • [学会発表] スキャナを用いた土壌断面観測による細根動態の推定と季節変動2023

    • 著者名/発表者名
      木原友美・小野賢二・諏訪錬平・渡辺信・檀浦正子・藤本潔
    • 学会等名
      第29回日本マングローブ学会年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Points to keep in mind when predicting the impact of sea-level rise on coastal ecosystems: Focusing on mangrove ecosystems2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Fujimoto, Keita Furukawa, Kenji Ono, Shin Watanabe, Kodai Hasada
    • 学会等名
      XXI Congress of the International union for Quaternary Research
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi