• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新型コロナウイルス感染症禍の生活行動変容に関する時間地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00760
配分区分補助金
研究機関奈良女子大学

研究代表者

西村 雄一郎  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (90390707)

研究分担者 瀬戸 寿一  駒澤大学, 文学部, 准教授 (80454502)
岡本 耕平  愛知大学, 文学部, 教授 (90201988)
大西 宏治  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10324443)
久木元 美琴  専修大学, 文学部, 教授 (20599914)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード時間地理学 / 新型コロナウイルス感染症 / 生活行動変容 / 生活の質 / 行動履歴データ
研究実績の概要

2022年度は下記の2つのフェイズに関しての研究を行った。
1)COVID-19 禍の生活行動の変容に関わる時間地理学的研究・日本で入手可能な行動履歴データのレビュー(西村・岡本・瀬戸・大西が主に担当)
特に日本において時間地理学的研究をリードしてきた研究分担者の岡本を中心として、COVID-19 の拡散に関わるグローバルな時間地理学的研究の進展を包括的に整理するとともに、海外の研究者とのディスカッションによって、COVID-19 禍の生活行動の変容の地域的な差異がどのようなものであったのかについて比較した。また東京大学CSIS で利用可能なパーソントリップデータ、近年利用可能性となってきた携帯電話の位置情報など、日本国内で入手可能な行動履歴データの収集を行い、その空間解像度やデータの特性・応用可能性などの点に着目して、分類・整理を行いカタログ化することで、従来のデータと、今回収集を行うデータとの比較を行った。
2)日本におけるCOVID-19 禍の生活行動変容に関する時間地理学的なデータの収集(全員が担当)
COVID-19 禍の生活行動変容に関する時間地理学的なデータの収集を行うために富山県富山市を対象地域として、データの収集を行う。この研究で主要対象地域とする予定の富山市ではスマートシティプロジェクトとして省電力広域エリア無線通信(LPWA)のネットワーク網が整備されており、このネットワークを利用したGPS センサーデバイスの利用が可能であり、これらの利用可能性について検討するとともに、行動変容に関わる活動日誌調査などのアンケート・インタビュー調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査対象地域である富山県富山市において新型コロナウイルス感染症の感染状況が改善しなかったことから、特に研究フェイズ(2)日本におけるCOVID-19 禍の生活行動変容に関する時間地理学的なデータの収集に関する現地調査などを実施することが2022年度中にはできなかった。

今後の研究の推進方策

特に研究フェイズ(2)日本におけるCOVID-19 禍の生活行動変容に関する時間地理学的なデータの収集に関する現地調査などを実施することが2022年度中にはできなかったため、新型コロナウイルス感染症の感染状況を判断しつつ2023年度に富山県富山市において、活動日誌調査を中心とする現地調査を実施することとした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Quality assessment of volunteered geographic information for outdoor activities: an analysis of OpenStreetMap data for names of peaks in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Jun、Seto Toshikazu、Iwasaki Nobusuke、Nishimura Yuichiro
    • 雑誌名

      Geo-spatial Information Science

      巻: 26 ページ: 333~345

    • DOI

      10.1080/10095020.2022.2085188

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ANALYSIS OF THE SPATIOTEMPORAL ACCUMULATION PROCESS OF MAPILLARY DATA AND ITS RELATIONSHIP WITH OSM ROAD DATA: A CASE STUDY IN JAPAN2022

    • 著者名/発表者名
      Seto T.、Nishimura Y.
    • 雑誌名

      The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences

      巻: XLVIII-4/W1-2022 ページ: 403~410

    • DOI

      10.5194/isprs-archives-xlviii-4-w1-2022-403-2022

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 卒業論文の主題図作成のために始まったMANDARA開発2023

    • 著者名/発表者名
      西村雄一郎, 土屋純
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
  • [学会発表] 『フェミニスト・シティ』を読む(2)男性と場所構築の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      熊谷 圭知, 久木元 美琴, 関村 オリエ
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
  • [学会発表] 『フェミニスト・シティ』を読む(3)ケアとインターセクショナリティの視点から2023

    • 著者名/発表者名
      久木元 美琴, 関村 オリエ, 熊谷 圭知
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
  • [学会発表] 『フェミニスト・シティ』を読む(1)―女性の友情の視点から―2023

    • 著者名/発表者名
      関村 オリエ, 熊谷 圭知, 久木元 美琴
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
  • [学会発表] まちづくりDXにおける地理空間情報の活用2022

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 寿一
    • 学会等名
      まちづくりのデジタル・トランスフォーメーション実現会議
  • [学会発表] コロナ禍における保育の場所と家庭内のケアワーク2022

    • 著者名/発表者名
      久木元美琴
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
  • [図書] 地理学事典2023

    • 著者名/発表者名
      西村雄一郎
    • 総ページ数
      818
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307939
  • [図書] 続・大学的奈良ガイド : 新しい見どころ60編2022

    • 著者名/発表者名
      西村雄一郎
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221150
  • [図書] Ubiquitous Mapping: Perspectives from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Okamoto,K. and Morita,M
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9811915350

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi