• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

融解する所有権意識―法意識論の再構成を踏まえて―

研究課題

研究課題/領域番号 22H00779
配分区分補助金
研究機関明治大学

研究代表者

松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80091502)

研究分担者 木下 麻奈子  同志社大学, 法学部, 教授 (00281171)
今井 猛嘉  法政大学, 法務研究科, 教授 (50203295)
遠山 純弘  法政大学, 法務研究科, 教授 (70305895)
長谷川 晃  北海道大学, 法学研究科, 名誉教授 (90164813)
坂本 忠久  東北大学, 法学研究科, 教授 (60241931)
前田 智彦  名城大学, 法学部, 教授 (10292806)
森 大輔  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (40436499)
高橋 脩一  専修大学, 法学部, 准教授 (80749614)
綿村 英一郎  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (50732989)
村山 眞維  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30157804)
林 美春  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 助手 (50292660)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード所有権 / 法意識 / 占有 / 所持 / 契約
研究実績の概要

近代民法の個人所有の原理に対峙するものとして、所有の共同性を考えることができ、そのような文脈のもとで、所有の共同性について、例として、環境への権利を軸にして考察した。そこでは、所有を私的なものとするか共同のものとするかは、規範的な分配的正義の一問題となると位置づけ、権利の割当そのものを共同的な規範的配慮の課題として捉えることで、所有の私的性格自体が共同的配慮の結果であることを明確にし、所有の射程が私的なものから共同的なものへと連続的に拡張しうるという理論的可能性を探求した。
同様の趣旨で、コモンローそしてそして江戸時代の日本の所有権について、文献学的な考察を加えた。具体的には英米の所有権意識について、両法域の不法行為判例を中心に検討を行い、さらにそのような考察をコモンウェルズ諸国に拡張して、分析した。日本については特に江戸時代から明治初期に焦点を当て、近代的な意味での所有権概念がなかったところから、土地の所有というものがいかにして認められてきたかを検討した(資料的には、国立国会図書館所蔵の近世法制史資料の収集と分析による)。
さらに、以上の作業と並行して、川島武宜の所有権についての法理論および法意識論を再分析した。
また、社会心理学の観点から、所有権の問題が集団間関係に及ぼす心理的影響について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で述べたように、2023年度以降に予定している各種調査、実験(シナリオ実験)のリサーチデザインを構想する上で、大きな知見を獲得した。つまり、近代大陸法の個人主義の立場に徹底した所有権(それは、所有権の絶対性、完全性、抽象性をその要諦としている)に対する、何らかの意味での、共同性のある、より柔らかな所有権概念を明らかにすることにより、2023年度以降に予定される調査、実験のリサーチデザインにおける妥当性、信頼性の高い操作変数を得ることができた。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」で述べたように、リサーチデザインにおける妥当性、信頼性の高い操作変数、また従属変数の候補を得ることができたので、予備調査でその変数をより洗練させ、リサーチデザインを構想する(すなわち、実験群の設定、シナリオのワーディングの策定)。そして、実査につなげたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 裁判にかかる費用や時間の認識と裁判利用行動意図の関係――構造方程式モデリングによる未経験者と経験者の比較2023

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      佐藤岩夫・阿部昌樹・太田勝造編『現代日本の紛争過程と司法政策:民事紛争全国調査2016-2020』東京大学出版会

      巻: . ページ: 297-312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イングランドでの民事訴訟における裁判文書へのアクセス:近年の最高裁判決を起点として2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋脩一
    • 雑誌名

      専修法学論集

      巻: 147 ページ: 209-254

  • [雑誌論文] 一般人からみた民事紛争における法利用-高齢消費者被害シナリオを用いたサーベイ実験から-2023

    • 著者名/発表者名
      前田智彦
    • 雑誌名

      佐藤岩夫・阿部昌樹・太田勝造編『現代日本の紛争過程と司法政策:民事紛争全国調査2016-2020』東京大学出版会

      巻: . ページ: 501-514

  • [雑誌論文] 質的比較分析2022

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      数理社会学事典刊行委員会 編『数理社会学事典』丸善出版

      巻: . ページ: 600-605

  • [雑誌論文] 非常事態における買いだめ行為―ゲーム理論とサーベイ実験による分析2022

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 雑誌名

      熊本大学法学部編『熊本地震と法・政策』成文堂

      巻: . ページ: 113-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 判例クローズアップ コインハイブ事件[最高裁令和4.1.20第一小法廷判決]2022

    • 著者名/発表者名
      今井猛嘉
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 500 ページ: 33-39

  • [雑誌論文] The Possibility of the Human Right to Environment.2022

    • 著者名/発表者名
      Ko Hasegawa
    • 雑誌名

      G. Z. Capaldo, ed., The Global Community Yearbook of Int'l Law and Jurisprudence 2021, Oxford U. P.

      巻: . ページ: 57-89

    • 査読あり
  • [学会発表] 転売に対する規範的態度についてのサーベイ実験2022

    • 著者名/発表者名
      森大輔
    • 学会等名
      日本法社会学会2022年度学術大会
  • [学会発表] Are Views on the Role of Litigation in Japan Changing?2022

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Takahashi
    • 学会等名
      nd Asia-Pacific Private Law Conference (HKU Faculty of Law & SMU Yong Pung How School of Law)
    • 国際学会
  • [学会発表] 関係価値は集団的所有権脅威の悪影響を抑制するのか:日韓関係を題材に2022

    • 著者名/発表者名
      井奥智大, 綿村英一郎
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第68回大会
  • [学会発表] 集団間関係における集団的所有権脅威の影響:どのような脅威に誰が反応しやすい のか?2022

    • 著者名/発表者名
      井奥智大, 綿村英一郎
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
  • [学会発表] 所有権に対する法態度について―契約に対する法態度との対比で2022

    • 著者名/発表者名
      松村良之
    • 学会等名
      日本法社会学会2022年度学術大会
  • [学会発表] The Changes of Japanese Attitude toward Law and Legal System. Comparing the Results of the Survey conducted in 1976 , 2005 and 20222022

    • 著者名/発表者名
      Manko Kinoshita
    • 学会等名
      Hungarian Experiences Theoretical and Methodological Issues of Sociological and Empirical Comparative Research of Legal Consciousness (Online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 契約に対する態度の経年変化2022

    • 著者名/発表者名
      木下麻奈子
    • 学会等名
      日本法社会学会2022年度学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi