研究課題/領域番号 |
22H00905
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
中村 江里 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20773451)
四條 知恵 広島市立大学, 平和研究所, 准教授 (80730556)
山口 響 長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 客員研究員 (80828707)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 女性 / 戦争 / 原爆 / 復興 / 職業 / トラウマ / こども / メディア |
研究実績の概要 |
本研究は、日本の戦中・戦後の女性の生き方の記憶化における選択的プロセスに注目し、被爆地の復興言説において「忘却」された女性たちの生き様の実相と個人または集団の復興への貢献を明らかにするものである。令和5年度の成果として、分野横断的な文献資料研究をもとに、これまで「母性」や「犠牲」の観点から議論され、意思を持って復興期の混乱を生き延びた行動的な主体としての女性たちの貢献については、一般的に記憶化されてこなかったことを研究班メンバーが単著・共著の著書・論文・学術誌・メディア等で指摘した。その上で、既存の「被爆地の復興の言説」においても、「多様な女性の記憶の不在」を明らかにしてきた。女性の代表性の欠如、または著しく乏しい現状が、性差別・職業差別を反映するという国際学会での議論を踏まえて、実態を建設的・学術的に検証することを目的とし、本共同研究は、占領下の被爆地および周辺地域の女性たちが、「生業」を介して、どのように「戦後の復興」に関わり、支え、どのような環境において、女性たちの復興への参与が、現代の主流的な「被爆地の復興の言説」において、忘却されたのか、段階を踏んで機序を解明している。令和5年度は、主に一時資料と原体験に根差した証言データを収集し、データベース化し、多領域横断的に分析した結果に基づいた考察に注力しつつ、本研究班全体で、論文10件、学術書3件、学会発表16件のほか、シンポジウムなど学会開催2件を行った。また、メディア出演など広報活動は国内外で7件、研究を通じた国内外でのワークショップやフィールドワークなど社会貢献にも従事した。さらに、8件の資料・データ構築を継続中である。分野を超えた共同研究として、分担者(中村江里、四條知恵、山口響)協力者(平井和子、松永健聖)特別協力者(加藤千香子)代表(ファンデルドゥース)全員の努力の成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に沿って進展している。令和5年度は、本研究課題の範疇における資料の収集・分類・整理とデータベース構築を行った。内訳は、①戦中から戦後占領期・復興期への流れの中で、性産業に関わる職業とその関係者に関するメディアで共有された言説の特徴と変化を整理する。②占領下の復興期、性売買と性病対策における女性への支援の実態と課題を整理する。③占領期、被爆した女性たちの生業と復興への参画の実態を明らかにする。④被爆地とその周辺の女性たちの占領下復興期における生業の選択肢、性産業や関連職業と一般職業における就業の実態と特性を明らかにする。⑤「再秩序化」の言説変遷の特徴と時期を説明し、性産業従事者を含む女性の復興への参画の記憶と忘却を再考察する。以上五項目をもとに、分析結果を研究会ワークショップ、国際会議で、各自およびグループとして口頭発表し、査読つき国際論文としても発表した。終戦直後の復興期を直接体験した数少ない証言者から得られた貴重な聞き取り調査結果をデータ化し、詳細なテキスト分析が可能な形に成形している。さらに、令和5年度より、本研究班関係者が発見し所蔵する神崎清資料群の整理を本研究班と合同で進めてきた。被爆地の復興における女性の参画や社会への影響と課題など、公開資料が極めて少ない社会的側面の実態解明に挑戦しているため、情報収集は労力を要し、困難を極めるが、着実に計画を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、本研究の最終年度でもあり、以下の計画を遂行する。 これまで構築してきたデータベースをもとに、戦前戦後の再秩序化の運動が、女性の生業に関する眼差しに与えた影響について、体系的な説明を試みる。 これまでに収集・整理した資料をもとに、国際シンポジウム、研究会、およびワークショップでの論文発表と、出版を計画している。 さらに、国際共同研究への発展に向けて国外研究者2名が協力者として参画し、海外の貴重な関係資料をもとに、占領と復興の同時進行がもたらした女性の就業と生業確保における選択肢と可能性、および課題を明らかにする。 成果として、紛争・戦争後の社会再構築の過程で、女性の生業の選択的制限と可能性を考慮し、戦後復興期の女性の就業支援の課題を説明し、建設的な女性の戦後復興参画のあり方に示唆を提供する。
|