• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

越境通学児童の実証的比較研究-国境の透過性および国民形成との関係を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 22H00974
配分区分補助金
研究機関東京海洋大学

研究代表者

森下 稔  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (60300498)

研究分担者 羽谷 沙織  立命館大学, 国際教育推進機構, 准教授 (10576151)
楠山 研  武庫川女子大学, 教育学部, 准教授 (20452328)
鈴木 賀映子  帝京大学, 教育学部, 准教授 (60618221)
劉 靖  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60747864)
市川 桂  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60754546)
S Kampeeraparb  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (90362219)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード比較教育学 / 境界研究 / 基礎教育 / 国境・境界地域 / 越境通学
研究実績の概要

本研究課題の目的は、ボーダレス化が進んだ世界においていくつかの国境・境界地域では隣国の学校に毎日越境して通学する児童の存在について、境界研究(ボーダースタディーズ)の分析法を用いて、①越境通学児童の事象が生じる背景や要因を国境・境界の透過性の変動の観点から解明すること、②越境通学と国民形成とがどのような関係になるかを解明すること、③越境通学児童の比較教育実践を調査対象とする4地域で比較するメタ比較に取り組み、越境通学児童に係る理論的分析枠組みを構築することである。
本研究課題を推進するために、第1年度にあたる2022年度は、研究代表者の他に研究分担者6名、研究協力者9名の協力を得て実施した。採択の結果を受けて、研究活動に確実に着手するため、研究期間前の2022年3月に研究代表者・研究分担者によるオンライン会議を実施した。また、2023年2月には、研究協力者を加えて第1回打合せ会議を東北大学において実施し、研究計画および成果の共有・集約を図った。その結果を踏まえて、越境通学児童に関連する特集を『境界研究』誌の特集として公表した。
当初計画では、コロナ禍で海外における現地調査が困難であることを踏まえて、現在までの研究成果を研究メンバー間で共有し、次年度以降の調査のための準備をする計画であったが、渡航制限の緩和により、次年度に計画していた現地調査の一部を実施できた。実施できた地域は、アメリカ・メキシコ国境、タイ・ミャンマー国境のタイ側、タイ・カンボジア国境のタイ側である。いずれも、コロナ禍により国境の透過性が低くなり、オンラインなどの遠隔授業により対応されていることが確認された。ただし、渡航や現地での活動には制約が大きく、次年度調査に向けて予備的調査の段階に留まらざるを得なかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では予定していなかった海外における現地調査に一部着手できたことは、当初計画を上回っていると言える。ただし、現地における調査活動の制約が大きく、十分な調査が実現できたものではない。また、当初予定していなかった『境界研究』誌における特集に取り上げられたことも当初計画を上回る成果と言える。
なお、国際便の航空券代の高騰が著しく、申請時の見積もり額を大きく上回る支出を要したことから、他の経費の執行に影響があった。具体的には、打合せ会議への国外研究者オンライン招へいを見送ったこと、ならびにホームページ開設を延期した。そのため、遅れている面もあった。
以上のことから総合的に判断して、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

研究課題の目的を達成するため、本年度に引き続き、国境・境界地域における現地調査を柱とする研究計画を推進する。本年度に実施できた調査では、主としてコロナ禍によって国境の透過性がどのように変動したのか、また透過性の低下に伴って国境を越える越境通学にどのような影響があったか、さらには透過性の回復によってどのような実態があるかについて取り組んだ。今後は、越境通学の現象が生じる背景や要因の解明や、国民形成のための教育との関係性の解明にも取り組めるようにする。また、今後新たに加わる調査地として、日本在住の中国人研究者による中国・ミャンマー国境地域を予定するが、中国人研究者であっても辺境地域への調査目的での立ち入りには困難が予想されるため、安全に十分に配慮しながら慎重に取り組むこととする。当初計画では、越境通学の現象が確認できていない地域でも、なぜその現象が生じないのかを調査することにしていたが、国際便航空券代の高騰を踏まえ、越境通学の現象が確認できている地域における調査を優先させ、文献資料の収集・整理を主とすることとする。
同時に、各メンバーの調査研究の経験を集約・統合しながら、理論的分析枠組みの構築を目指すため、研究打ち合わせ会議を行う。これらの研究成果について、日本比較教育学会やアジア比較教育学会などを活用して、国内外の学界に発信していく。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] パヤオ大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      パヤオ大学
  • [国際共同研究] 中国教育科学研究院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国教育科学研究院
  • [雑誌論文] 「境界」としての学校─カンボジアの学校教育を通したベトナム系住民の排除と包摂 ─2023

    • 著者名/発表者名
      荻巣崇世
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 13 ページ: 65-82

    • DOI

      10.14943/jbr.13.63

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サバ州におけるインドネシアにルーツを持つ子どもの就学機会とその課題-国境・境界地域に行き届く国民教育の透過性2023

    • 著者名/発表者名
      鴨川明子
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 13 ページ: 83-106

    • DOI

      10.14943/jbr.13.83

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の国境地域における「国門学校」の現状と課題─政策文書ならびに学術論文の分析にもとづく─2023

    • 著者名/発表者名
      劉靖・北村友人
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 13 ページ: 107-120

    • DOI

      10.14943/jbr.13.107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラオス北部中国国境地域における教育観の変化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      乾美紀
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 13 ページ: 121-130

    • DOI

      10.14943/jbr.13.121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Localizing transnational norms in Cambodia: cases of ESD and ASEAN citizenship education2023

    • 著者名/発表者名
      Ogisu Takayo、Hagai Saori
    • 雑誌名

      Compare: A Journal of Comparative and International Education

      巻: preprint ページ: 1~18

    • DOI

      10.1080/03057925.2023.2170696

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育の普及・充実の延長としての中国版ゆとり教育―古くて新しい「双減」政策の意味―2022

    • 著者名/発表者名
      楠山研
    • 雑誌名

      月刊東亜

      巻: 2022年4月号 ページ: 10-15

  • [学会発表] Educational Experiences of Foreign and Stateless Children in Chiang Rai Province, Thailand : Challenges amid the COVID-19 Pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Sunate KAMPEERAPARB and Thidawan UNKONG
    • 学会等名
      The 67th Annual Meeting of the Comparative and International Education Society
    • 国際学会
  • [学会発表] フランスによる統治を経験したタイ東部トラート県における国民形成に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      森下稔
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会
  • [学会発表] 日本国内における教育学的境界研究の序論的考察 -国境の島・対馬を対象として-2022

    • 著者名/発表者名
      楠山研・森下稔
    • 学会等名
      九州教育学会第74回大会
  • [学会発表] Case Studies on the Learning Environment of Migrant Children during the COVID-19 Pandemic : From the Field Study in Three Schools in Chiang Rai, Thailand2022

    • 著者名/発表者名
      Thidawan UNKONG and Sunate KAMPEERAPARB
    • 学会等名
      国際教育研究フォーラム2022年第2回例会
  • [図書] ASEAN 諸国の学校に行けない子どもたち2023

    • 著者名/発表者名
      乾 美紀
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1849-5
  • [図書] Citizenship Education in the ASEAN Community2022

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Hirata ed.
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-19-3691-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi