• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

大学入学者選抜統一試験における制度変容と公正知覚に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H00978
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

木村 拓也  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40452304)

研究分担者 荒井 克弘  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 客員教授 (90133610)
大塚 雄作  国際医療福祉大学, 赤坂心理・医療福祉マネジメント学部, 教授 (00160549)
林 洋一郎  慶應義塾大学, 経営管理研究科(日吉), 教授 (70454395)
西郡 大  佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
立脇 洋介  九州大学, アドミッションセンター, 准教授 (50511648)
中世古 貴彦  九州産業大学, 基礎教育センター, 講師 (50757656)
竹熊 尚夫  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (10264003)
花井 渉  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60783107)
田中 光晴  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
渡辺 雅幸  びわこ学院大学, 教育福祉学部, 准教授 (00780909)
牧 貴愛  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 准教授 (80610906)
関口 洋平  畿央大学, 教育学部, 准教授 (90753640)
江幡 知佳  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (20908157)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード大学入学者選抜 / 公正知覚 / 国際比較
研究実績の概要

本研究は,大学入学者選抜統一試験が、高等教育の大衆化・国際化・情報化という大きな変化の中で、如何に制度としての公平性・公正性を担保しているのかについて学際共同研究を行うものである。資格試験制度と選抜試験制度とがモザイク状に混在するアジア各国の大学入試制度に 着目し、時代の変化と共に制度設計が益々困難となりつつある、大学入学者選抜統一試験に焦点を当てる。本研究では、教育計画論の立場から 大衆化に代表される変化の中での大学入学者選抜統一試験の課題を理論的に精査し、比較教育学の立場からその制度変容(改革経緯)と制度設計 の具体を精査し、社会心理学の立場から受験生の納得感を公正知覚の観点で計量分析を行う。
具体的には、2023年5月に国際シンポジウム「韓国の大学入試における公平性」を開催した。令和5年度は、2年目の調査については、社会心理学に基づく公正知覚に関する研究を、中国400、香港165、台湾133のサンプルで、公正知覚に関する調査を行った。2024年3月発行の『九州大学大学院教育学研究紀要』26号に、「大学アドミッション専門職の職務領域と職能開発に関する韓日比較--職務能力、職務遂行要因、資格制度との関連」を共著で執筆し、『大学アドミッション専門職の役割と使命』(花書院)を出版した。香港とインドについても論文発表や学会発表を行った。
また、日本における大学入学者選抜改革のキーマンであった2人にオーラルヒストリーによる聞き取りを行った。『九州大学教育社会学研究集録』26号(2023年9月発行)と27号(2024年3月発行)に「大学入試キーバーソン オーラルヒストリー(1)大塚雄作」「大学入試キーバーソン オーラルヒストリー(2)荒井克弘」を掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

国際シンポジウムを開催し、韓国から、研究者の先生を招聘するなど、研究者ネットワークを発展させた。また、国際比較調査については、順調に進み、10カ国中、7カ国まで調査を終了した。今年度は、香港、インド、中国、韓国について、調査が進んだ。また、2022年に実施したオーラルヒストリーについても、今年度、原稿化が終わったことも大きな進捗であった。
加えて、当初計画になかった、中国や韓国の入試不正対策についての調査も進めることができ、当初の公正知覚だけの問題設定から、その裏返しとしての不正行為とその対策にまで研究が進捗したため、当初の計画以上に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本研究の分析枠組を4層に設定する。1地域文脈(教育課程と大学入学経路の多様化、接続方法及び順序)、2テスト性能(目的・難易度・範囲)、 3実施側の論理(理念、資質・能力・属性、学生像、実施主体[政府の介入度を含む]、利害調整、4受験者側の心理(公正知覚)である。つまり、1 地域文脈と統一試験としての2テスト性能の組み合わせが、3実施側の論理を規定し、それと4受験者側の心理と利害調整した結果が「統一試験制度」であるとの仮説の元で分析し、各国における大学入学者選抜統一試験の制度設計における公平性・公正性担保の成立要因、及び、利害 調 整を比較可能な形で明らかにする。
令和6年度は、3年目の調査については、社会心理学に基づく公正知覚に関する研究を、マレーシア335 、インド410、韓国700のサンプルで、公正知覚に関する調査を行う。また、国際バカロレアの公正公平に関する情報収集も引き続き行う。統一試験制度については、中国・韓国・香港・ タイ・ベトナム、マレーシアのアジア各国の制度について、共通枠組みに基づいて、研究会を行う予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国教育開発院/韓国課程評価院/韓国教育部(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国教育開発院/韓国課程評価院/韓国教育部
  • [国際共同研究] The University of California, Berkley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of California, Berkley
  • [雑誌論文] 大学アドミッション専門職の職務領域と職能開発に関する韓日比較--職務能力, 職務遂行要因, 資格制度との関連2024

    • 著者名/発表者名
      鄭廣姫・山本以和子・木村拓也
    • 雑誌名

      九州大学大学院教育学研究紀要

      巻: 26 ページ: 63-100

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 大学入試とIR--カリフォルニア大学の入試改革を事例に(前編)2024

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 雑誌名

      河合塾Kei-Net Plus, 高等教育エッセイ

      巻: 04-01 ページ: web

  • [雑誌論文] 大学入試とIR--カリフォルニア大学の入試改革を事例に(後編)2024

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 雑誌名

      河合塾Kei-Net Plus, 高等教育エッセイ

      巻: 04-02 ページ: web

  • [雑誌論文] 大学入試キーパーソン オーラルヒストリー(2)2024

    • 著者名/発表者名
      荒井 克弘 (聞き手)、大塚 雄作、木村 拓也
    • 雑誌名

      九州大学教育社会学研究集録

      巻: 27 ページ: 100-157

  • [雑誌論文] を入学させるかという問いは大学とは何かを根源的に問い直させる--書評にお応えして2023

    • 著者名/発表者名
      ジョン・オーブリー・ダグラス・木村拓也
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 30 ページ: 230-235

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 大学入試の未来像--年内入試はどこまで進み. 学力選抜はどうなるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 雑誌名

      月刊 高校教育

      巻: 2024年2月号 ページ: 33-37

  • [雑誌論文] インドの大学入試制度における「公平性」と「公正性」2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺雅幸
    • 雑誌名

      日本教育制度学会創立30周年記念誌

      巻: 特別号 ページ: 386-401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学入試キーパーソン オーラルヒストリー(1)2023

    • 著者名/発表者名
      大塚 雄作 (聞き手)荒井 克弘、木村 拓也
    • 雑誌名

      九州大学教育社会学研究集録

      巻: 26 ページ: 63-110

  • [学会発表] 私が関わった入試・広報企画--学内でのもがき. あがき. しくじり2024

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      2023年度大学アドミッション専門職協会臨時総会企画セッション
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学入学者選抜の過去・現在・未来2024

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      関西学院大学高等教育推進センター主催2023年度FD・SD講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な「学びのカタチ」を描き出すIR―入試から卒業まで―2024

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      武蔵野大学響学開発センター開設記念シンポジウム「響学スパイラルの推進と FD・IRのあり方について」
    • 招待講演
  • [学会発表] Collaboration with Japanese-style Education in Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kimura
    • 学会等名
      KYUDAI NOW in Hanoi Vietnam
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の大学改革と留学生受け入れ2023

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      新モンゴル日馬富士校5周年記念式典
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教育をつなぐ大学入学者選抜での多面的評価の必要性2023

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      第3回大学入学者選抜改革WEBセミナー「大学教育につながる多面的評価の実践」
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学入学者選抜のリスクマネジメント2023

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      国立大学協会 大学入学者選抜のリスクマネジメントセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 総合型・学校推薦型選抜の動向と国立大学の入学者選抜2023

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      第98回広島大学講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] airness in Hong Kong University Entering Qualification Examination: An analysis of the fairness policies and practice of the HKDSE2023

    • 著者名/発表者名
      Wataru Hanai
    • 学会等名
      13th Biennial Conference, Comparative Education Society of Asia (CESA)
    • 国際学会
  • [図書] 大学アドミッション専門職の役割と使命2024

    • 著者名/発表者名
      木村拓也編著
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      花書院
    • ISBN
      9784867730225

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi