• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大学と都市の相互浸透性に関する日仏比較関係史研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H01023
配分区分補助金
研究機関上越教育大学

研究代表者

大前 敦巳  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50262481)

研究分担者 岡山 茂  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10308132)
田川 千尋  大阪大学, 国際共創大学院学位プログラム推進機構, 招へい研究員 (10599434)
白鳥 義彦  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20319213)
山崎 晶子  法政大学, その他部局等, 特別研究員 (20843866)
木方 十根  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (50273280)
隠岐 さや香  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60536879)
上垣 豊  龍谷大学, 法学部, 教授 (80183747)
中村 征樹  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (90361667)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード大学史 / 都市史 / 建築史 / 日仏比較 / 大学と都市の相互浸透性
研究実績の概要

日仏の大学と都市の相互浸透性について、国内の研究分担者とフランス人研究協力者の間で、主にオンライン会議を通じて特に政策形成面に関する学際的な研究基盤を構築した。大学史、都市史、建築史、科学技術史、社会思想史、文学史、社会学、高等教育学などの観点から、7回にわたるオンライン会議でそれぞれの専門領域における問題提起と意見交換を行い、うち後半4回はフランス語または英語による国際研究発表とディスカッションを企てた。また、2名の研究分担者がフランスで渡航調査を行い、その成果を報告した。
研究業績においては、各人が所属する専門学会等で研究発表を行い、論文・翻訳等を執筆し、日仏の大学キャンパス建築、科学アカデミー、エリート養成、高大接続、コンピテンス政策、シチズンサイエンス、文学サークル、知識人の役割等、内容は多岐にわたるが、本科研課題に関わる内容を記述してもらうよう依頼し、科研費の成果として付記をしていただいた。
フランス人研究協力者に対しては、ギュスターヴ・エッフェル大学のロイック・ヴァドロルジュ教授に大学の都市史、パリ第1大学のエレオノール・マランツ准教授に大学建築史をテーマに講演会を開催する準備を進めたが、来日が2023年6月となり、また研究分担者の1人が病気による研究中断を余儀なくされたこともあり、その経費を翌年度に繰越申請して使用することにした。パリ第8大学のシャルル・スリエ准教授、ドミニック・メルリエ教授、元ルーアン大学のフレデリック・ネイラ氏とは、オンライン会議を通じて日仏の大学改革をめぐる政策課題について議論をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日仏両国での国際的なオンライン会議を通じて、それぞれの専門的立場から大学と都市の相互浸透性に関する政策形成の歴史と比較を議論し、科研課題に関わる学際的な研究基盤とネットワークの構築を企てることができた。年度内にフランス人研究協力者の招聘をすることができなかったが、2023年6月の講演会開催に向けて入念な事前準備を行い、大学の都市史と建築史に関するフランスでの最新の研究動向を知ることができた。病気で研究を一時中断していた研究分担者も、その後無事にフランスで研究活動を再開することができた。

今後の研究の推進方策

2023年6月にフランス人研究協力者を招聘する講演会を開催し、大学の都市史と建築史の観点から、都市との相互浸透性の中で大学が拡大発展してきた歴史を比較し、国際的な議論と対話を企てる。また、翌年度の研究計画を予定通り実施し、各専門分野を活かした学際的研究基盤のもとで、日仏の各都市で大学街やキャンパス等が建設された空間形成の比較を行う。フランス人研究協力者とのオンライン会議も引き続き定期的に実施し、フランス語または英語による国際研究発表を行い、研究成果の発信を企てる。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] パリ第8大学/ギュスターヴ・エッフェル大学/パリ第1大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第8大学/ギュスターヴ・エッフェル大学/パリ第1大学
  • [雑誌論文] フランスの大学における雇用可能性の追求ー職能・能力指標の可視化と制度化の試みー2023

    • 著者名/発表者名
      田川千尋
    • 雑誌名

      広島大学高等教育研究叢書

      巻: 169 ページ: 47-67

  • [雑誌論文] Impact of Hanroku Yamaguchi's Plan for Osaka, 1899 on the urbanization of the ?saka Port Reclaimed Area2023

    • 著者名/発表者名
      Kikata Junne、Yoshimoto Kouki
    • 雑誌名

      JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW

      巻: 6 ページ: -

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12385

  • [雑誌論文] Impact of Hanroku Yamaguchi’s “Plan for Osaka, 1899” on the Urbanization of the Osaka Port Reclaimed Area2023

    • 著者名/発表者名
      KIKATA Junne、YOSHIMOTO Kouki
    • 雑誌名

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      巻: 88 ページ: 350~359

    • DOI

      10.3130/aija.88.350

  • [雑誌論文] パリと東京における高等教育拡大の日仏比較試論2022

    • 著者名/発表者名
      大前敦巳
    • 雑誌名

      日仏教育学会年報

      巻: 29 ページ: 35-44

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本および東京における都市と大学の発展2022

    • 著者名/発表者名
      木方十根
    • 雑誌名

      日仏教育学会年報

      巻: 29 ページ: 27-34

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 科学技術政策の展開―人文・社会科学包摂の意味2022

    • 著者名/発表者名
      中村征樹
    • 雑誌名

      法の科学

      巻: 53 ページ: 98-105

  • [雑誌論文] フランス社会学における学生研究に関する動向2022

    • 著者名/発表者名
      田川千尋
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 34 ページ: 107-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス社会学におけるエリート研究に関する動向 ―AFS 第 9 回大会の「エリートの社会学」部会における研究発表から―2022

    • 著者名/発表者名
      山崎晶子
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 34 ページ: 115-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エミール・ブトミーとシアンス・ポー2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 雑誌名

      社会学雑誌

      巻: 39 ページ: 133-140

  • [雑誌論文] 一九世紀フランスにおける貴族と地域社会2022

    • 著者名/発表者名
      上垣豊
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 846 ページ: 49-59

  • [学会発表] 日仏の大学生調査からみる新型コロナウイルスの問題構築-国家と教育の関わりに着目して-2023

    • 著者名/発表者名
      大前敦巳
    • 学会等名
      日仏社会学会・日仏会館共催シンポジウム「コロナ禍における医療・看護系学生の闘い―フランスにおける国家と教育」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 職業と大学教育は どのように関連付けられてきたか フランスにおける職能・能力指標の可視化と制度化2023

    • 著者名/発表者名
      田川千尋
    • 学会等名
      第29回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 海軍・特攻隊からスポーツ・ ロケットへ-鹿児島県大隅半島の大学と研究所-2022

    • 著者名/発表者名
      大前敦巳
    • 学会等名
      日本高等教育学会第25回大会
  • [学会発表] 19世紀フランスにおける社会主義と社会学-19世紀のフランス社会と社会学-2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥義彦
    • 学会等名
      第95回日本社会学会
  • [学会発表] フランス社会学における学生研究に関する動向2022

    • 著者名/発表者名
      田川千尋
    • 学会等名
      フランス教育学会第40回大会ラウンドテーブル「特集テーマ:フランスにおける社会学研究の動向と留学・キャリア形成」
    • 招待講演
  • [学会発表] フランス高等教育における職業教育の現在2022

    • 著者名/発表者名
      田川千尋・大場淳・夏目達也
    • 学会等名
      フランス教育学会第40回大会
  • [学会発表] 19世紀フランスにおける大衆貯蓄と国家技師2022

    • 著者名/発表者名
      中村征樹
    • 学会等名
      日本科学史学会第69回年会
  • [図書] 教師の社会学ーフランスにみる教職の現在とジェンダー2022

    • 著者名/発表者名
      園山大祐監修・監訳、田川千尋監訳
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-60354-1
  • [図書] 「専門家」とは誰か2022

    • 著者名/発表者名
      村上, 陽一郎, 藤垣, 裕子, 隠岐, さや香, 佐藤, 卓己, 瀬川, 至朗, 神里, 達博, 佐伯, 順子, 小林, 傳司, 鈴木, 哲也
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      晶文社
    • ISBN
      9784794973351
  • [学会・シンポジウム開催] 2022年度第4回ー第7回科研オンラインミーティング(日仏合同)2022

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi