• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

成人に必要な新たなコンピテンシーの確立と調整学習を基にしたその育成手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H01048
配分区分補助金
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

美馬 のゆり  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00275992)

研究分担者 室田 真男  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (30222342)
市川 尚  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40305313)
渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (50570090)
美馬 義亮  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60325892)
根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
鈴木 克明  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード正統的周辺参加 / 自己調整学習 / パフォーマンス心理学 / 社会的公正教育 / 文化に関連する教育 / 文化的に持続可能な教育 / 人工知能
研究実績の概要

本研究では、社会課題の解決に寄与するコンピテンシーを、21世紀の成人に必要な新たなコンピテンシーとして特定し、その育成を目的とした教材を開発することである。
そのために今年度は、新しいコンピテンシーの要素の特定、概念化および効果的な育成方法の探索に向け、①関連理論の探索と理解、②学習方法の調査と整理、③学習内容の検討と実践の実施についての研究を実施してきた。
①および②については、正統的周辺参加、自己調整学習、パフォーマンス心理学、社会的公正教育、文化に関連する教育、文化的に持続可能な教育について調査し、検討した。正統的周辺参加、自己調整学習、パフォーマンス心理学、社会的公正教育、文化に関連する教育、文化的に持続可能な教育に共通するのは、知識は議論の中に立ち現れるものであり、個人が社会的な実践に参加すること、その参加のプロセスが学習であるという点である。正統的周辺参加における学習では、コミュニティの活動への参加を通じて、実践的なスキルや知識を身に付けるプロセスに焦点を当てる。他方、パフォーマンス心理学の学習は、個人が自己表現や自己実現を目指し、周囲の環境との関係を創造的に変革するプロセスに焦点を当てていることが明らかになった。社会的、経済的、政治的、環境的危機の状況下にある社会では、社会的公正教育、文化に関連する教育、文化的に持続可能な教育が米国を中心に重視されてきていることも判明した。
③については、近年急速に進歩し、社会に浸透してきた人工知能に関する学習内容について調査し、検討した。2023年1月には、米国ワシントンDCで開催されたAI Education Summitに参加し、米国の政府、非営利組織の人材育成担当と情報交換、意見交換を行なった。
今年度の終盤では、国内で本科研の研究会を対面で行うことができ、これまでの実績の共有と今後の方針を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで本研究では、新たな理論と方法の構築に向け、以下の学習や教育の理論と方法と実践を調査し、検討してきた。その結果、社会的、経済的、政治的、環境的危機の状況下にある社会で、正統的周辺参加における学習から、パフォーマンス心理学の学習への移行のフレームワークを構築する必要性が明らかになった。その中で鍵となるのは、学習者を受動的で無批判な存在とみなさず、デジタル技術を能動的、創造的、主体的、批判的に利用して、個人と社会を変革していく存在としてとらえることである。すなわち、変革の当事者、担い手として、自分の人生や周りの世界に、よい変化を起こす力や意志を持った主体である。そこで、主体(エージェンシー)に関わる報告書及びその歴史的流れを周辺領域も含めて、調査し検討している。また学習内容として、人工知能に関わる内容を、米国の非営利組織The AI Education Projectと協力関係を持ちながら進めることになった。
以上のことから、本研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

来年度はこれらをさらに進め、 ②学習方法の調査と整理(続き)、③学習内容の検討と実践(続き)、④教材開発および実践評価の実施についての研究を実施する。
②については、正統的周辺参加における学習から、パフォーマンス心理学の学習への移行のフレームワークの構築にむけた調査と整理を行う。③については、米国の非営利組織The AI Education Projectと協力して具体的に進める。④開発では、③の学習内容について、②学習方法の調査で整理した学習方法を活用し、デジタルリテラシーおよびデザイン思考の育成のそれぞれについて、適切な学習方法を検討し、教材を開発する。検討にあたっては、個別学習と共同学習、オンライン学習とオフライン学習(ワークショップなどを含む)、あるいはそれらの組み合わせについて検討して教材を開発し、評価のための実践を行う。また実践から得られた知見をもとに教材の改善へと開発サイクルを回しつつ、より洗練させていく。教材開発については、webシステムと、映像などのコンテンツの2つのサブグループに分け、教育工学を中心とした、インストラクショナルデザイン、自己調整学習、リーダーシップ論、情報教育、STEAM 教育、パフォーマンス心理学などの知見をあわせ、育成手法を開発する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] AI時代のサイエンスコミュニケーション[招待原稿]2023

    • 著者名/発表者名
      美馬のゆり
    • 雑誌名

      サイエンスコミュニケーション

      巻: 13(1) ページ: 2-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 他者のノートテイキング状況の可視化が授業中の相互作用に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 孝樹、横山 喬一、御園 真史、稲葉 利江子、渡辺 雄貴
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 47 ページ: 13~25

    • DOI

      10.15077/jjet.46073

  • [雑誌論文] インストラクショナルデザインとコロナ禍以降の大学教育[解説]2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: 57(4) ページ: 155-159

    • 査読あり
  • [学会発表] Empathic Cities: Revitalizing Communities with AI Technology2023

    • 著者名/発表者名
      N. Mima, N. Hanakata, A. De, A. Pasquali, O.Witkowski
    • 学会等名
      The European AI Week : Towards tech convergence
  • [学会発表] ノートテイキング支援システムNoTASによるナッジが 授業中の学習行動に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      近藤孝樹, 横山喬一, 御園真史, 稲葉利江子, 渡辺雄貴
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会
  • [学会発表] 学習の変革 -社会をデザインするPBL-[基調講演]2022

    • 著者名/発表者名
      美馬のゆり
    • 学会等名
      第9回 実践的IT教育シンポジウム rePiT 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] AI時代のサイエンスコミュニケーション[基調講演]2022

    • 著者名/発表者名
      美馬のゆり
    • 学会等名
      第11日本サイエンスコミュニケーション協会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム「AI活用・教育データの利活用とその課題」[指定討論]2022

    • 著者名/発表者名
      美馬のゆり
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Smart Foodways: Beyond the Slow Food Movement2022

    • 著者名/発表者名
      Noyuri Mima
    • 学会等名
      Future Forum
  • [学会発表] 成人に必要な新たなコンピテンシーの確立と調整学習を基にしたその育成手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      美馬のゆり
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [学会発表] 教育改善スキル修得オンラインプログラム第二弾「自律学習支援編」の実装2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明・喜多敏博・平岡斉士・山下 藍
    • 学会等名
      第47回教育システム情報学会全国大会
  • [学会発表] 教育改善スキル修得オンラインプログラム 第三弾「FD 活動デザイン編」の概要2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明・喜多敏博・平岡斉士・合田美子・山下藍・宮下和子・中島奈美
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [学会発表] 大規模授業における対話型教員紹介ゲームが対人魅力に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 暁子, 竹岡 篤永, 根本 淳子, 市川 尚
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [学会発表] The Impact of Visualizing Learning Behavior on Learning Strategy Use in Class2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kondo, K. Yokoyama, T. Misono, R. Inaba, Y. Watanabe
    • 学会等名
      45th Annual AECT Conference
  • [学会発表] Learning Visualization System Improve Sense of Community and Learning Strategies in Class2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kondo, K. Yokoyama, T. Misono, R. Inaba, Y. Watanabe
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education 2022
  • [学会発表] 学習者間の相互作用を促進するために有効なナッジの援用2022

    • 著者名/発表者名
      近藤孝樹,横山喬一,御園真史,稲葉利江子,渡辺雄貴
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [図書] 医学教育白書 2022年版(’19~’22)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明, 情報基盤開発委員会(編)
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      篠原出版新社
    • ISBN
      4867058165

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi