• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

SDLの遂行能力習得支援情報を学生にフィードバックする学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H01050
配分区分補助金
研究機関東京都立大学

研究代表者

松田 岳士  東京都立大学, 大学教育センター, 教授 (90406835)

研究分担者 近藤 伸彦  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10534612)
岡田 有司  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (10584071)
重田 勝介  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (40451900)
渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (50570090)
加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード自己主導学習 / 学習支援システム / 教学IRデータ / データ可視化
研究実績の概要

3年間の科研助成期間の初年度である2022年度は,学習支援システムの評価版を開発して実証評価した.本研究で開発しているのは,大学生がなりたい自分像を描き,現状も認識したうえで「何をいつまでに学ぶべきであるか」を学生自身が決定する自己主導学習のスキル・態度の習得を支援するシステムである.
2022年度には,5月から8月にかけて実際に学生が評価版システムを使用する実証評価を行い,データを収集,分析した.評価版は,システムの主要機能の一つである(授業外を含む)学生の学習活動すべてを記録してその状況を表示する機能を備えていた.また,学習実績だけでなく予定のデータも入力できた.さらに,評価版にはシステム使用開始時に自己主導学習のレディネスを測定し,使用者に対して表示する機能も実装した.自己主導学習の特徴を事前に学習者に示すことによって学習の指向性を知らせようとしたためである.
四大学から1-3年生が参加した実証評価では,第一にシステムのインターフェースやユーザビリティが確認され,画面の理解度やシステムの効果についてはおおむね高い評価が得られる一方で,ログイン方法やデータの入力方法に関する利便性改善を求める感想が多くみられた.今後,新規機能の開発と並んで,使用効果に影響を及ぼさない範囲で入力の自動化を図っていく予定である.
第二に、実証期間中の使用継続状況を分析した結果から,自己主導学習レディネスの構成因子のうち,自己責任感が強く,自己効力感も高い学生の中に,外部からの介入がなくても長期間継続して使用する者の割合が高かった.また,様々な状況で効果的な学習ができると考えている程度が高い学生ほどシステムを学習プランニングのツールとみなしておらず,学習記録のモニタリングシステムとして使用する傾向が示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究グループでは,研究計画書において2022年度を「調査期」と位置づけ,開発の前提となるデータを収集する時期とみなしていたが,実際には,調査に加えて初期システムの評価まで進むことができた.その理由として新型コロナウイルスによる感染症の影響が当初予測より早めに減少し,学生が実証評価に参加しやすい環境が実現したことや,2021年度からの入念な準備によってスムーズな開発が進んだことなどがあげられる.
いずれにしても2022年度の成果の一部は本来2023年度に期待していた成果であり,2022年度中にインターフェースやユーザビリティの評価を完了し,年度末までに学生の自己主導学習のレディネスとシステムを継続的に使用するかどうかの関係性に関する分析結果を論文にまとめて投稿することができた.さらに2023年度開始時点でシステム使用が学生の学びに与えた効果の分析や,追加開発する機能の要件などについての知見の整理も進んでいる.
これらを勘案すると,本研究では「SDL遂行能力を高めるための情報を学生にフィードバックするシステムの開発」という研究目的の達成のため,当初計画していた各種機能開発以外にデータ可視化の方法や個々の学生のモチベーションにまで踏み込んだ学生の学びの状況のモデル化にもエフォートを割くことが可能である.また,完成したシステムを実際に用いて行う予定の最終評価の期間も十分に設定できると期待できる.

今後の研究の推進方策

2023年度は,前年度に実施した試用版システムの実証評価の結果を受けて,評価版のシステムを改善するとともに,SDLのスキル習得に必要な新規機能も設計し,実装する.なお,研究代表者(松田)は,2023年9月まで国際機関(OECD)において非認知スキルの測定や可視化について実践研究をしており,本研究のシステム開発に対してもその成果を反映する.本本研究で開発するシステムの主要な機能として計画されているのは,以下のとおりである.
(A)学生自身の学びに関するパーソナルデータを可視化する.(B)学生の置かれた状況やモチベーションに応じた可処分時間の配分を提案する.(C)SDLの観点から,個々の学生が「よりよく学ぶ」には具体的に何を改善すればよいかを示す.(D)他の学生のデータを参照できる機能を通して,動機づけを支援する.
以上の機能からわかるように,開発されるシステムで示すことのできる情報の組み合わせは多く,可視化の方法も多様である.このような場合,システムログイン後ユーザである学生が最初に目にするダッシュボードの表示が重要であるので,まずダッシュボードにおける表示データの種類の整理や可視化の方法から設計する.また,2022年度の評価結果から,データ入力をどの程度自動化するのか,学習計画のデフォルトの表示形式をどうするのかが,本システムの効果やユーザにとっての継続的な使用のためのモチベーションに影響を及ぼすことが明らかになった.したがって,新機能の開発に先立って,これらの課題について検討して,試用版システムの改善を行う.
これらのデータ分析,設計等の途中で得られた知見は研究成果として取りまとめ,学会の大会・研究会等で発表し,論文として投稿する.さらに調査結果や開発したシステムへのリンク等の情報は,随時本研究グループのウェブサイトから公表する予定である.

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 特集号「COVID-19以降の高等教育の新展開:学習環境の改善・改革・革新」刊行にあたって2023

    • 著者名/発表者名
      松田 岳士
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 46 ページ: 589~592

    • DOI

      10.15077/jjet.46134

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業中の表出と集中度に基づく対面授業と遠隔リアルタイム授業の比較調査2023

    • 著者名/発表者名
      角田幸太郎, 大西鮎美, 寺田 努, 加藤 浩, 葛岡英明, 久保田善彦, 鈴木栄幸, 塚本昌彦
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 他者のノートテイキング状況の可視化が授業中の相互作用に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 孝樹、横山 喬一、御園 真史、稲葉 利江子、渡辺 雄貴
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 47 ページ: 13~25

    • DOI

      10.15077/jjet.46073

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初年次生からみた同期型オンライン授業の問題 : 自由記述の分析に基づく考察2022

    • 著者名/発表者名
      伏木田 稚子、大浦 弘樹、光永 文彦、吉川 遼、加藤 浩
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究

      巻: 22 ページ: 261~280

    • DOI

      10.18999/njhe.22.261

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Analysis About Factors for Enhancing, Decreasing, and Retarding Learning Experience Level in Higher Education2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamoto Hisaki、Ishibashi Yoshikazu、Watanabe Yuki
    • 雑誌名

      Information and Technology in Education and Learning

      巻: 2 ページ: 1~14

    • DOI

      10.12937/itel.2.1.trans.p002

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大学生の授業外学習プランニング・モニタリング方略支援システムSTEPS の開発と評価2023

    • 著者名/発表者名
      松田岳士,近藤伸彦,岡田有司,重田勝介,渡辺雄貴,加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会
  • [学会発表] 大学教育における同期型オンライン授業の問題に対する学生の試行錯誤の様相2023

    • 著者名/発表者名
      伏木田雅子, 大浦弘樹, 光永文彦, 吉川遼, 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会
  • [学会発表] 仮想接触仮説に基づく敵対的他者に対する説得メッセージ生成のための学習手法の研究:仮想インタビュースクリプト構成法の提案と実践2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄幸, 久保田善彦, 望月俊男, 加藤浩
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会2022-65
  • [学会発表] OECD Education at a Glance2022から見る日本の大学2023

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 学会等名
      日本インスティテューショナル・リサーチ協会 第46回研究会
  • [学会発表] 学生は日々の学びをどのように捉えているのか―学習者中心のeポートフォリオ構築に向けた検討―2023

    • 著者名/発表者名
      伏木田稚子, 近藤伸彦, 横田佳之
    • 学会等名
      第29回大学教育研究フォーラム
  • [学会発表] 学部生向け同期型オンライン授業の問題認識と学習活動との関係2022

    • 著者名/発表者名
      伏木田雅子, 大浦弘樹, 光永文彦, 吉川遼, 加藤浩
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [学会発表] Designing a Method for Turmoilization of Understandings through Multi-voiced and Multi-contextual Reflection2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Yosihiko Kubota, Hiroshi Kato
    • 学会等名
      ICLS2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of imagined interview script construction method that enhaces empathic understanding of hostile stakeholders in generation of persuasive messages2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Suzuki, Hideo Funaoi, Yosihiko Kubota, Hiroshi Kato
    • 学会等名
      EDULEARN22
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the Process by Which University Faculty Members Come to Accept the In Assistant Faculty Development Support System and Use it to Reflect on and Improve Their Classes2022

    • 著者名/発表者名
      Rie Emoto, Hiroshi Kato
    • 学会等名
      WCCE2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Predictive Models in Institutional Research Based on MultiObjective Optimization2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Kondo, Toshiharu Hatanaka, Takeshi Matsuda
    • 学会等名
      12th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] IRとデータリテラシー、説明的データ分析とその先2022

    • 著者名/発表者名
      近藤伸彦
    • 学会等名
      広島大学RIHE公開セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 教養教育における授業選択理由および授業経験が学習成果に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      岡田有司, 渡邉文枝
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [学会発表] The Impact of Visualizing Learning Behavior on Learning Strategy Use in Class2022

    • 著者名/発表者名
      "Takaki Kondo, Kyoichi Yokoyama, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe"
    • 学会等名
      45th Annual AECT Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning Visualization System Improve Sense of Community and Learning Strategies in Class2022

    • 著者名/発表者名
      "Takaki Kondo, Kyoichi Yokoyama, Tadashi Misono, Rieko Inaba, Yuki Watanabe"
    • 学会等名
      International Conference for Media in Education 2022
    • 国際学会
  • [図書] 大学IR標準ガイドブック インスティテューショナル・リサーチのノウハウと実践2022

    • 著者名/発表者名
      相生芳晴、井芹俊太郎、今井匠太朗、大石哲也、岡田佐織、近藤伸彦、杉原亨、田尻慎太郎、塚本浩太、椿本弥生、西山慶太、松田岳士、森雅生
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      インプレスR&D
    • ISBN
      4295601209
  • [図書] Research Anthology on Remote Teaching and Learning and the Future of Online Education (Ch.14 From Adaptive Learning Support to Fading Out Support for Effective Self-Regulated Online Learning)2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Goda, Masanori Yamada, Takeshi Matsuda, Hiroshi Kato, Yutaka Saito, and Hiroyuki Miyagawa
    • 総ページ数
      2457
    • 出版者
      IGI Global
    • ISBN
      1668475405
  • [備考] 学生の授業外学習プランニング・モニタリング 方略支援システムSTEPS

    • URL

      https://steps-research.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi