• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「高水準の数学的リテラシー」概念下の大学数学教育の実践的展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H01066
配分区分補助金
研究機関大阪公立大学

研究代表者

川添 充  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (10295735)

研究分担者 落合 洋文  名古屋文理大学, 健康生活学部, 教授 (00183773)
西 誠  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00189250)
小松川 浩  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
高木 悟  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 教授 (50367017)
五島 譲司  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (90360205)
羽田野 袈裟義  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (70112307)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード数学教育 / 大学数学 / 数学的リテラシー / 数学的モデリング
研究実績の概要

高水準の数学的リテラシーの概念下での大学数学教育(以下、AML教育とよぶ)について、教員育成手法の開発、オンライン教材開発、認知的領域と非認知的領域を含めた評価方法の開発の3つを目的とした研究であるが、2022年度は、2023年度以降の準備として、それぞれの開発に向けた要件の洗い出しをすることが目標であった。教員育成については、AML教育の教員育成として何が必要かの検討材料として若手教員2名への聞き取り調査を行い、AML教育の授業の見学や補助などを通して実際の授業に触れることが重要であるとともに、AML教育の問題作成にとくに困難を感じていることがわかった。そこで、教員育成の一環として、問題作成のワークショップを2023年度に試験的に開催することを決め、ワークショップのプログラムを具体的に作成した。オンライン教材開発については2023年度までの2年間を要件の洗い出しなどに当てているため、今年度は各大学での現状についての情報交換を行い、詳細については次年度に行う予定である。評価については、開発済みの記述式アンケートを用いた非認知的能力の評価システムを用いた調査の分析結果から、各教員が一定の基準をもって評価していることがわかったが、一方で、教員ごとに評価の基準が異なることも明らかになった。これについて、2023年度に同じサンプルデータを用いて複数の大学の教員が評価を行って結果を比較検討するワークショップを開催することにした。認知的領域と非認知的領域を含めた統合評価については、その試行版をいくつかの大学の授業をサンプルに2023年度に作成する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、次年度に行う研究の準備という位置づけであったが、研究打ち合わせの会合も滞ることなく定期的に開催することができ、次年度の研究の具体的計画を立てることができたため。

今後の研究の推進方策

3つの大きなテーマがあるので、1回の研究打ち合わせ会合の中で3つを扱おうとすると、どれかが後回しになってしまう恐れがある。このため、それぞれ個別にテーマを絞って1会合につき1テーマとするなどの対策をとる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relation between understandings of linear algebra concepts in the embodied world and in the symbolic world2023

    • 著者名/発表者名
      Kawazoe Mitsuru
    • 雑誌名

      epiDEMES

      巻: Special Issue INDRUM 2020 ページ: -

    • DOI

      10.46298/epidemes-8438

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Change of math anxiety in mathematics course for non-STEM university students in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Takuo Oguro, Masahiko Okamoto, Mitsuru Kawazoe, Kentaro Yoshitomi
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fourth Conference of the International Network for Didactic Research in University Mathematics (INDRUM2022)

      巻: - ページ: 676-677

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ルーブリックを用いた統計授業の理解度評価の試み2023

    • 著者名/発表者名
      西 誠
    • 学会等名
      大学e-ラーニング協議会
  • [学会発表] 『情報 I』の教科書の「モデル化とシミュレーション」の扱いの比較2023

    • 著者名/発表者名
      藤間真
    • 学会等名
      2023年度数学教育学会春季年会
  • [学会発表] 新高等学校学習指導要領でみるWithコロナに向けた学び2023

    • 著者名/発表者名
      中村格
    • 学会等名
      令和5年電気学会全国大会 本部企画シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Learning to examine the application of mathematical concepts through peer review2022

    • 著者名/発表者名
      G. Gotoh
    • 学会等名
      International Conference on Education and Learning
    • 国際学会
  • [学会発表] 統計分析ソフト「R」を用いたデータサイエンス学習におけるICTの活用2022

    • 著者名/発表者名
      西 誠、山岡英孝、谷口哲也、渡辺秀治、高井勇揮
    • 学会等名
      私学情報教育協会
  • [学会発表] Analysis of Teachers’ Tacit Knowledge-based Evaluation of Learners' Competencies using Machine Learning Modelling2022

    • 著者名/発表者名
      Allen Momiji, Mitsuru Kawazoe, Hiroshi Komatsugawa
    • 学会等名
      CIF 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Change of math anxiety in mathematics course for non-STEM university students in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takuo Oguro, Masahiko Okamoto, Mitsuru Kawazoe, Kentaro Yoshitomi
    • 学会等名
      The Fourth Conference of the International Network for Didactic Research in University Mathematics (INDRUM2022)
    • 国際学会
  • [図書] 線形の世界 ~線形代数学への入り口~2023

    • 著者名/発表者名
      高木悟、曽布川拓也
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-11517-0
  • [図書] 演習編 線形の世界 ~線形代数学への入り口~2023

    • 著者名/発表者名
      高木悟、曽布川拓也
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-95205-8
  • [備考] 高水準の数学的リテラシー教育研究会

    • URL

      https://sites.google.com/view/amle/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi