研究課題/領域番号 |
22H01069
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
岡田 大爾 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (60413548)
|
研究分担者 |
木村 玲欧 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (00362301)
吉本 直弘 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10294183)
藤岡 達也 滋賀大学, 教育学系, 教授 (10311466)
安福 健祐 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20452386)
松本 一郎 島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30335541)
澤口 隆 東洋大学, 経済学部, 教授 (50318755)
齋 礼 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (70352044)
竹野 英敏 広島工業大学, 情報学部, 教授 (80344828)
田島 大輔 福岡工業大学, 工学部, 教授 (10531452)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 感情 / 理性 / 避難シミュレーション / 防災 / 共存 / 科学的判断 / SDGs / 遠隔観測警報システム |
研究実績の概要 |
住民が被災地に住み続ける理由に気づかせ,災害時の一瞬を乗り越えればその後長い恩恵の期間が続くことから,災害のメカニズムと避難の重要性に気づかせ,安全に避難する大切さを深く理解させた.特に従来恩恵を感じにくかった土石流において,土石流の巨石を風光明媚な座敷の礎石にして日本庭園風の護岸や砂防ダムとして1000年以上観光に活用している宮島を始め,災害と神社周辺の人々の共存を世界大会に続いて中学生の遠足で体験させ,その教育効果を和文・英文の論文として発表し,HPやテレビ等でも広報した. そして,甚大化・頻発化する災害を防ぐダム等の建設には莫大な費用・年月が掛かることから災害時の早期避難がなかなか進まない現状を変えるための上記の論文に加えて,自然災害の恩恵と畏怖の2面性の両方への興味関心を高め,深い理解を子供達や一般住民に広めるきっかけとして,一般啓発書や児童書,テレビ・ラジオ・新聞等を通してSDGsの重要な1つの柱として認識させる取り組みを継続的に行った.自然現象と災害のメカニズムの理解から科学的で冷静な判断に基づく,計画的な備えにつなげ,地震や水害でライフラインが遮断された孤立地域においても,安全に生活できる小規模発電蓄電システムを構築した. さらに,国内のみならず,東南アジア・東アジアの鉄砲水や土砂災害発生地で国内の官学連携はもとより,タイChulalongkorn大学や各国官庁と共に格安で多くの危険地域に配備可能な遠隔警報システムのテストに成功した.台湾農業省水土保持署で多くの幹部と年齢が上がるに連れて警報が出ても避難しない住民が増えるという悩みを聞いて,本科研の研究成果から理性を感情が上回り,危機を遠隔警報システム等で早く伝えることが重要であると述べ,協力を求められた.逆に,日本は,自然現象としての災害を科学的に理解することを目的としたプログラムが遅れていることが判明した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
もともと3年目に予定していた東南アジア,東アジアの土砂災害・水害の被災地での遠隔観測警報システムのテストについては,予定よりシステムと機器の準備が早くすすみ,2年目に現地で行うことができた.そのことにより,システムと機器の改良点や発展への展望がより明確になった.そして,各教材の開発とその評価が進んだことと,各国の現状に合わせた教材づくりや防災意識を高める方策の長所・短所が明確となり,3年目の研究の方向性が定まった.
|
今後の研究の推進方策 |
諸外国の被災地に早めに訪問できたことで,海外の課題とともに,海外や日本の長所や短所,改善の方向性が明らかとなって,3年目に,それらの新知見を踏まえて災害のメカニズムに関する教育の充実を図る必要がうまれた.さらに,開発した教材について,学生の数値や自由記述による評価に加えて,視線や脳血流量等による生体反応等からの分析を行う.そして,日本を含む各国の長所を互いに取り入れ,災害死を減らす実効性のある教育プログラムの開発に向けて成果を上げたいと考えている.
|