• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

希土類複合酸化物における電子強誘電性の電界・光・磁場による分極制御とイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 22H01153
配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

沖本 洋一  東京工業大学, 理学院, 准教授 (50356705)

研究分担者 池田 直  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (00222894)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード電子強誘電体 / 第二次高調波発生 / 時間分解測光
研究実績の概要

鉄複電荷酸化物RFe2O4(R=希土類イオン)は、W-Layerと呼ばれるFeイオンと酸素イオンからなる二重層が積層してできた構造を持つ。このW-Layerの間でFe2+とFe3+ の数が不均化を起こすために、RFe2O4は室温で電気分極を持つ。このような材料は電子強誘電体と呼ばれ近年注目を集めている。本研究では、この電子強誘電体RFe2O4(R=希土類イオン)の強誘電分極を、光、電場、磁場で制御し、観察することが目的である。研究初年度では、LuFe2O4結晶(R=Lu)の光照射による分極状態の高速制御を試みた。まず初めに、LuFe2O4結晶のab面およびac面における第二次高調波発生(SHG)の入射偏光角依存性を測定し、この系の二次の非線形感受率のc軸成分に起因する成分を初めて観測することができた。次に、LuFe2O4結晶のフェムト秒時間分解ポンプ・プローブSHG変化の測定を行った。この結晶に800 nmのフェムト秒パルスを照射するとFe2+→Fe3+ のd-d 遷移が発生し、それによって鉄イオンの電荷秩序構造が擾乱されることが知られている。よって、そのような光励起にともなって、SHG,すなわち系の分極状態がどのような時間スケールで変化するかを詳細に調べた。その結果、この光励起によりab面内のSHG強度は100フェムト秒以内に減少しその状態が保持されるのに対し、c軸方向のSHG強度は瞬間的に励起前よりも増大した後に1~3ピコ秒かけてゆっくり元の状態に回復するという極めて異方的な分極ダイナミクスが観測された。これから、W-Layer内の面内の電荷整列状態は光励起で大きく乱されるのに対し、W-Layer間のFe2+とFe3+ の不均化構造はむしろ増大し、その結果系の分極が増強することがわかった。本研究から、光照射により電子の秩序によって発生する非熱的な分極増大が起こること、およびその分極変化を室温で100 fsスケールで高速に制御することができることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、電子強誘電体と目される複電荷鉄酸化物RFe2O4(R=希土類イオン)の強誘電分極を、光、電場、磁場で制御し、その変化を実空間観察することが目的であり、研究初年度では、LuFe2O4結晶の光照射による分極状態変化をSHGを用いて観測することに成功するだけでなく、光による分極のC軸成分の増強といった予期せぬ新現象も発見している。この結果は学術論文としてまとめ、現在Physical Review Materialsに投稿中である。
更に、次年度以降の研究に向けて、外部電場、および磁場を印加しながらSHGを測定できる光学システムの構築を新たに行っており、予備的な成果が出つつある。さらに分担者の池田は、YFe2O4(R=Y)といった新種の電子強誘電体の合成に成功しており、また岡山大の藤井グループも、スパッタリング法を用いて電子強誘電体の薄膜結晶の合成に成功している状況であり、これら新結晶の分極構造解明と新機能の探索を行っていく。本研究の最初の目的である、電子強誘電体の外部電場、および磁場下での電子強誘電体の分極変化を測定する準備が整っている状況である。
(なお、次年度以降の磁場印加によるSHG変化測定に向けて、電子強誘電体のスピン構造を調査する必要があり、そのために米国オークリッジ研究所で中性子回折実験を行うことが予定されていたが( 課題番号 IPTS-29259),原子炉の不調のため、実験が2023年4月以降に延期されることになり、そのための諸費用として科研費補助金の一部の次年度への繰り越しを行った。)

今後の研究の推進方策

今年度は、光照射後の電子強誘電体の超高速、かつ異方的な分極ダイナミクスを測定し成果をまとめることができた。本研究では、さらに電子強誘電体の外部電場、および磁場を印加した場合に電子分極がどのように変化するかを明らかにする必要がある。そのために、次年度以降は、電子強誘電体にテラヘルツ電界、および磁場を加えながら第二次高調波測定を行い、電子強誘電体の新機能を更に明らかにしていく。また、結晶表面のイメージングのための測定系の構築も同時に進めていく予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ultrafast opto-protonics in a hydrogen-bonded π-molecular ferroelectric crystal2022

    • 著者名/発表者名
      Okimoto Yoichi、Xia Peiyu、Itatani Jiro、Matsushima Haruka、Ishikawa Tadahiko、Koshihara Shin-ya、Horiuchi Sachio
    • 雑誌名

      APL Materials

      巻: 10 ページ: 090702~090709

    • DOI

      10.1063/5.0097571

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bi0.5Pb0.5FeO3 with Unusual Pb Charge Disproportionation: Indication of a Systematic Charge Distribution Change in Bi0.5Pb0.5MO3 (M: 3d Transition Metal)2022

    • 著者名/発表者名
      Kihara Shiori、Sakai Yuki、Wakazaki Shogo、Nishikubo Takumi、Koike Takehiro、Mibu Ko、Yu Hongwu、Okimoto Yoichi、Koshihara Shin-ya、Azuma Masaki
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 61 ページ: 12822~12827

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.2c01911

  • [雑誌論文] Generation of sub-100fs electron pulses for time-resolved electron diffraction using a direct synchronization method2022

    • 著者名/発表者名
      Takubo Kou、Banu Samiran、Jin Sichen、Kaneko Misaki、Yajima Wataru、Kuwahara Makoto、Hayashi Yasuhiko、Ishikawa Tadahiko、Okimoto Yoichi、Hada Masaki、Koshihara Shinya
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 93 ページ: 053005~053014

    • DOI

      10.1063/5.0086008

  • [雑誌論文] Challenges for developing photo-induced phase transition (PIPT) systems: From classical (incoherent) to quantum (coherent) control of PIPT dynamics2022

    • 著者名/発表者名
      Koshihara Shinya、Ishikawa Tadahiko、Okimoto Yoichi、Onda Ken、Fukaya Ryo、Hada Masaki、Hayashi Yasuhiko、Ishihara Sumio、Luty Tadeusz
    • 雑誌名

      Physics Reports

      巻: 942 ページ: 1~61

    • DOI

      10.1016/j.physrep.2021.10.003

  • [学会発表] 電子強誘電酸化物YbFe2O4薄膜のテラヘルツ波発生2023

    • 著者名/発表者名
      森田敦也、于洪武、島貫周平、田久保耕、石川忠彦、腰原伸也、水上龍星、伊藤弘毅、岩井伸一郎、阪上拓巳、野崎真由、藤井達生、池田直、沖本洋一
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] プロトン移動型有機強誘電体Phz-H2ca結晶の時間分解反射・SHG測定2023

    • 著者名/発表者名
      杉澤彰宏, 馬ノ段月果, 石川忠彦, 腰原伸也, 堀内佐智雄, 沖本洋一
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] 電子強誘電体YbFe2O4薄膜の電場印加による分極反転2023

    • 著者名/発表者名
      島貫 周平, 于 洪武, 森田 敦也, 田久保 耕, 石川 忠彦, 腰原 伸也, 阪上 拓巳, 野崎 真由, 藤井 達生, 池田 直, 沖本 洋一
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] 非線形光学的手法からみた電子強誘電体LuFe2O4の分極反転2023

    • 著者名/発表者名
      于 洪武, 島貫 周平, 田久保 耕, 石川 忠彦, 腰原 伸也, 井上 直希, 西田 銀一, 深田 幸正, 池田 直, 沖本 洋一
    • 学会等名
      日本物理学会 2023年春季大会
  • [学会発表] Ultrafast Nonlinear Spectroscopy in Electronic ferroelectric LuFe2O42022

    • 著者名/発表者名
      Hongwu Yu、K. Takubo、T. Ishikawa、S. Koshihara、M.Fukada、G. Nishida、N. Ikeda、K. Fujihara、Y.Okimoto
    • 学会等名
      From optical to THz control of materials, Faraday Discussion
    • 国際学会
  • [学会発表] ペロブスカイト型コバルト酸化物の光励起状態2022

    • 著者名/発表者名
      沖本洋一
    • 学会等名
      研究会「相関電子の軌道自由度から生まれる多様性と普遍性」
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子強誘電体LuFe2O4結晶の時間分解SHG測定2022

    • 著者名/発表者名
      于洪武、石川忠彦、田久保耕、腰原伸也、深田幸正、井上直希、西田銀一、池田直、藤原孝将、沖本洋一
    • 学会等名
      第33回光物性研究会
  • [学会発表] 第二次高調波から見た YbFe2O4 薄膜の電子強誘電性2022

    • 著者名/発表者名
      于洪武,田久保耕,石川忠彦,腰原伸也,阪上拓巳,大田怜佳,藤井達生,池田直,沖本洋一
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi