• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

からみあい高分子系の汎用高速計算法

研究課題

研究課題/領域番号 22H01189
配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

増渕 雄一  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40291281)

研究分担者 畝山 多加志  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10524720)
土肥 侑也  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10784770)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード粗視化 / 分子シミュレーション / 高分子 / レオロジー / からみあい / ダイナミクス
研究実績の概要

本研究「からみあい高分子系の汎用高速計算法」は多様なからみあい高分子系の動力学を高効率に予測解析するための手法開発を目的とし,実施者が独自に開発しているMulti-chain slip-spring (MCSS) モデルを1)相溶ブレンド/共重合系,2)長鎖分岐系,に適用できるように拡張している. 相溶ブレンド/共重合系では,ビーズ間相互作用として液体論に基づくポテンシャルを導入して試行している.またRouseビーズの易動度と仮想バネの組み替えについてモード結合理論に基づく定式化を模索している. 長鎖分岐系においては分岐点周辺での仮想バネの組み替えアルゴリズムを検討している.
上記1,2の検討の途上,まずモデルで対象とする粒子の粗視化レベルの特定が必要となった.粗視化レベルはモデルが含むパラメーターに依存するが,従来は計算の都合やモデルの成り立ちから直感的に選ばれた値を経験的に用いていた.そこで本年度はこれらのパラメーターを系統的に変化させて粗視化レベルとの関係を明らかにした.結果はJ Phys Chem B誌に招待論文として掲載され,表紙にも選ばれた.
また粗視化に付随して生じる粗視化セグメントの摩擦係数の検討も行った.従来は摩擦係数は粗視化レベルのみによるとされており,上述の検討でも平衡状態であればこの従来の考え方に則していた.しかし高速流動下では低下する.これを非線形レオロジーの実験データと比較して議論し,論文2報を出版した.うち1報は国際共著論文である.
この他,長鎖分岐高分子の計算の応用として,分岐高分子のゲル化の計算も実施し,論文を2報出版した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調と評価する. 研究本来の目的である高分子ブレンドについては理論的な扱いの困難から進展が遅れている.また分岐高分子についても,分子そのものの運動が遅いため計算コストがかかっており出版には時間がかかっている. これらの状況は開始時に想定されていたことではあるが,さらに進展させていく必要があると認識している. その一方で,検討の途中に分った事柄を系統的に詰めて論文出版に繋げている.また関連テーマでも論文は出版できている. このようなことから研究全体としては順調といえる.

今後の研究の推進方策

計画通り進めていく.長鎖分岐系についてはデータが蓄積されてきているので,解析結果を早期に出版する.またブレンド系のモデル化において仮想バネの運動に検討が必要となり,論文を執筆している.さらに手法の汎用性を示すために,広く用いられているDPD法との比較も並行して実施しており,データが揃い次第出版する.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Technical University of Berlin(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Technical University of Berlin
  • [国際共同研究] Technion-Israel Institute of Technology(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Technion-Israel Institute of Technology
  • [雑誌論文] Phantom Chain Simulations for the Fracture of Energy-Minimized Tetra- and Tri-Branched Networks2023

    • 著者名/発表者名
      Masubuchi Yuichi、Doi Yuya、Ishida Takato、Sakumichi Naoyuki、Sakai Takamasa、Mayumi Koichi、Uneyama Takashi
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 56 ページ: 2217~2223

    • DOI

      10.1021/acs.macromol.3c00047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tube Survival Fraction in Primitive Chain Network Simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Masubuchi Yuichi
    • 雑誌名

      Nihon Reoroji Gakkaishi

      巻: 51 ページ: 19~24

    • DOI

      10.1678/rheology.51.19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Slip-Spring Parameters and Rouse Bead Density on Polymer Dynamics in Multichain Slip-Spring Simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Masubuchi Yuichi、Doi Yuya、Uneyama Takashi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 126 ページ: 2930~2941

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.2c00697

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brownian simulations for tetra-gel-type phantom networks composed of prepolymers with bidisperse arm length2022

    • 著者名/発表者名
      Masubuchi Yuichi、Yamazaki Ryohei、Doi Yuya、Uneyama Takashi、Sakumichi Naoyuki、Sakai Takamasa
    • 雑誌名

      Soft Matter

      巻: 18 ページ: 4715~4724

    • DOI

      10.1039/D2SM00488G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Primitive Chain Network Simulations for Shear Rheology of Poly(propylene carbonate) Melts2022

    • 著者名/発表者名
      Masubuchi Yuichi、Yang Lixin、Uneyama Takashi、Doi Yuya
    • 雑誌名

      Nihon Reoroji Gakkaishi

      巻: 50 ページ: 305~312

    • DOI

      10.1678/rheology.50.305

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elongational viscosity of poly(propylene carbonate) melts: tube-based modelling and primitive chain network simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Wagner Manfred H.、Narimissa Esmaeil、Masubuchi Yuichi
    • 雑誌名

      Rheologica Acta

      巻: 62 ページ: 1~14

    • DOI

      10.1007/s00397-022-01373-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Primitive chain network simulations for non-linear viscoelasticity of poly (propylene carbonate) melts2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Masubuchi
    • 学会等名
      37th Meeting of Polymer Processing Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 絡み合い高分子系の線形粘弾性の揺らぐ拡散係数に基づく粗視化モデル2022

    • 著者名/発表者名
      北村仁哉,土肥侑也,増渕雄一,畝山多加志
    • 学会等名
      日本レオロジー学会第49年会
  • [学会発表] 高分子の粗視化分子シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      増渕雄一
    • 学会等名
      第2回CRESTナノ力学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高分子のレオロジーの基礎2022

    • 著者名/発表者名
      増渕雄一
    • 学会等名
      第30回東海高分子基礎研修コース
    • 招待講演
  • [学会発表] 高分子液体の高速せん断流動下での分子摩擦低下2022

    • 著者名/発表者名
      増渕雄一
    • 学会等名
      第70回レオロジー討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高分子レオロジーの基礎2022

    • 著者名/発表者名
      増渕雄一
    • 学会等名
      日本接着学会:基本を深く学ぶ接着基礎講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 高速流動下にあるメルト中での高分子のセグメント摩擦の記述2022

    • 著者名/発表者名
      増渕雄一
    • 学会等名
      2022年度高分子基礎物性研究会・高分子計算機科学研究会・高分子ナノテクノロジー研究会合同討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rheology of poly(propylene carbonate)2022

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Masubuchi
    • 学会等名
      International online conference on the Role of Basic Sciences for Sustainable Development
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高分子の運動の粗視化シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      増渕雄一
    • 学会等名
      マテリアルDXセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 高分子レオロジーの分子論2022

    • 著者名/発表者名
      増渕雄一
    • 学会等名
      「高分子材料の基礎から応用まで」研究会
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Nagoya Workshop on Molecular Simulations of Soft Matters 20222022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi