• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

MAXI-NICER即時軌道上連携OHMANによるX線突発天体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H01276
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

三原 建弘  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (20260200)

研究分担者 根來 均  日本大学, 理工学部, 教授 (30300891)
芹野 素子  青山学院大学, 理工学部, 助教 (70415199)
志達 めぐみ  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (10755846)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード宇宙科学 / 宇宙物理 / 国際宇宙ステーション(ISS) / MAXI
研究実績の概要

本年度は、全天X線監視装置MAXIによる突発現象の速報を継続して行った。2022 年には3つの新天体(MAXI J0709-159、MAXI 1816-195、MAXI J0655-013)を発見した。これらはNICER, NuSTAR, Swift/XRT による追観測により、3天体ともその正体は中性子星であると判明した。これで MAXI が発見したX線新星の数は 34 個となった。
加えて再帰X線新星も世界に先駆け多数検出し、1998 年来の再活動となるブラックホール天体 XTE J2012+381 など計 16 件の再活動を The Astronomer's Telegram (ATel) に速報した。本件を含めて、ATel への総報告数は 27件であった。 また、史上最高強度のガンマ線バースト GRB 221009A の検出を含め、The Gamma-ray Coordinates Network (GCN) に 9 個のガンマ線バーストの検出を報告した。MAXI発見などの状況報告は、ISS 「Payload Weekly Science Summary」に1-2週間毎にレポートを投稿している。2022年は43件であった。また、トピックを取り上げ、JAXAきぼう利用センターのTwitterにも情報提供を行って、速報などの最新情報を発信している。
2022年8月にはついにOHMANが実現した。OHMANはISS内のラップトップPCでMAXI新星発見プログラムやNICER観測可能性判断、およびりリスケジューリングのプログラムを走らせ、最速2分後から自動でMAXI新星をNICERで観測するシステムである。OHMANはGRB 221009A を含め数件で稼働した。またOHMAN開始のプレスリリースを2022年10月に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

OHMANの開始は予定の4月からは不具合により遅れたが、2022年8月ついに実現した。太陽が活発期に入ったため、太陽フレアによるにせイベントの発生に悩まされているが、本来の観測対象の即時観測にも成功している。

今後の研究の推進方策

OHMANでの太陽フレアの対策を検討し、安定してOHMANを運用できるようにする。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] NASA/GSFC(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA/GSFC
  • [雑誌論文] GRB 221009A: Discovery of an Exceptionally Rare Nearby and Energetic Gamma-Ray Burst2023

    • 著者名/発表者名
      Williams Maia A.、Kennea Jamie A.、Kobayashi Kohei、Iwakiri Wataru B.、Negoro Hitoshi、Cenko S. Bradley、Buisson Douglas J. K.、Arzoumanian Zaven、Gendreau Keith C.、Gropp Jeffrey D.、Kawai Nobuyuki、Mihara Tatehiro、Moss Michael、O’Brien Paul、Osborne Julian P.、Palmer David M.、Perri Matteo、Serino Motoko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 946 ページ: L24~L24

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acbcd1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Monitoring observations of SMC X-1’s excursions (MOOSE) -II. A new excursion accompanies spin-up acceleration2023

    • 著者名/発表者名
      Hu Chin-Ping、Dage Kristen C、Clarkson William I、Brumback McKinley、Charles Philip A、Haggard Daryl、Hickox Ryan C、Mihara Tatehiro、Bahramian Arash、Karam Rawan、Athukoralalage Wasundara、Altamirano Diego、Neilsen Joey、Kennea Jamie
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 520 ページ: 3436~3442

    • DOI

      10.1093/mnras/stad384

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of a new supergiant fast X-ray transient MAXI J0709-159 associated with the Be star LY Canis Majoris2022

    • 著者名/発表者名
      Sugizaki Mutsumi、Mihara Tatehiro、Kobayashi Kohei、Negoro Hitoshi、Shidatsu Megumi、Pike Sean N、Iwakiri Wataru、Urabe Sota、Serino Motoko、Kawai Nobuyuki、Nakajima Motoki、Kennea Jamie A、Liu Zhu
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 ページ: 1131~1142

    • DOI

      10.1093/pasj/psac059

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Decades-long variations in NS-LMXBs observed with MAXI/GSC, RXTE/ASM, and Ginga/ASM2022

    • 著者名/発表者名
      Asai Kazumi、Mihara Tatehiro、Matsuoka Masaru
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 ページ: 974~990

    • DOI

      10.1093/pasj/psac049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Rapid follow-up of X-ray transients by OHMAN2022

    • 著者名/発表者名
      Tatehiro Mihara
    • 学会等名
      Gravitational waves genesis
    • 国際学会
  • [学会発表] MAXI Highlights2022

    • 著者名/発表者名
      Tatehiro Mihara
    • 学会等名
      The 60th Anniversary of X-Ray Astronomy: X-ray Astronomy in the Time-domain & Multi-messenger
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MAXIと Tomo-e Gozen との連携2022

    • 著者名/発表者名
      芹野素子
    • 学会等名
      木曽シュミットシンポジウム2022
  • [学会発表] OHMAN ( MAXI - NICER ISS 上連携 ) 開始2022

    • 著者名/発表者名
      三原建弘
    • 学会等名
      日本天文学会2022秋季年会
  • [学会発表] MANGAで観測したintermediate duration burst2022

    • 著者名/発表者名
      芹野素子
    • 学会等名
      日本天文学会2022秋季年会
  • [学会発表] 2022年度前半の突発現象2022

    • 著者名/発表者名
      根来均
    • 学会等名
      日本天文学会2022秋季年会
  • [学会発表] Supergiant fast X-ray transient MAXI J0709-153 の発見と 可視対応天体(Be 星 LY CMa)の同定2022

    • 著者名/発表者名
      志達めぐみ
    • 学会等名
      日本天文学会2022秋季年会
  • [学会発表] MAXI status and review2022

    • 著者名/発表者名
      Tatehiro Mihara
    • 学会等名
      Transients and Variables Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] MAXI/GSC が検出した 2022 年度後半の突発現象2022

    • 著者名/発表者名
      根来均
    • 学会等名
      日本天文学会2023春季年会
  • [学会発表] MAXI J0709 可視光分光モニタ2022

    • 著者名/発表者名
      志達めぐみ
    • 学会等名
      日本天文学会2023春季年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi