• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

グローバル太陽圏における宇宙線加速・輸送の粒子シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 22H01287
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

松清 修一  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (00380709)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード宇宙線加速・輸送 / 太陽圏 / 粒子シミュレーション / 磁気流体シミュレーション
研究実績の概要

太陽圏の3次元MHD計算(定常太陽風条件下)結果を用いた、銀河宇宙線の太陽圏への進入過程のテスト粒子計算を継続して行った。テスト粒子の数を100億個に増やすことで高精度の粒子統計の議論を可能にし、以下の知見を得た。エネルギーの低い(10ギガ電子ボルト)粒子は、太陽圏界面の磁場が弱くなる領域から圏内に侵入して、計算の内側境界の高緯度側に到達する。高緯度側に到達する理由の一つは太陽磁場の極性が正であることによるドリフト効果で説明できる。もう一つの理由は、多くの粒子が圏内尾部のスパイラル磁場に沿って運動しながら極域に到達するためである。一方で経度による到達位置の違いは見られなかった。エネルギーの高い(1テラ電子ボルト)粒子は、比較的どこからでも圏内に進入できるが、星間磁場と太陽圏界面が垂直になる南北方向からはより侵入しやすい一方、星間磁場が圧縮・強化されている太陽圏前面からは侵入しにくい。太陽圏磁場の吹き流し構造を反映して、尾部側から内側境界に到達する粒子が多い。このことと、地上観測で見られるテラ電子ボルト宇宙線の到来方向異方性との関連を今後精査する。
また、前年度に行った衝撃波角50度の終端衝撃波の2次元フル粒子計算のデータ解析を進めた。フル粒子計算としては過去最長の計算を行うことで、非熱的なピックアップイオンの生成までを初めて再現している。イオンのエネルギー分布を定量的に調べ、非熱的成分の生成効率が過去のハイブリッド計算の結果よりも高効率であることを示した。また高効率加速の原因が、背走イオンが斜め衝撃波上流で励起した大振幅波動が衝撃波面で圧縮、急峻化することによる衝撃波ポテンシャルの強化によっていることを示した。これにより入射ピックアップイオンが衝撃波サーフィン加速を起こし、その後さらに衝撃波ドリフト加速によってエネルギーを獲得することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度当初に提出した研究実施計画に沿って進めることができた。具体的内容は「研究実績の概要」で述べたとおりである。

今後の研究の推進方策

テスト粒子計算では、基になる3次元MHD計算のデータを高精度化することに取り組む。現在、波動による粒子散乱の効果の導入に着手しており、まずはこれを進める。このほか、内側境界の位置を現在の50天文単位から1天文単位にまで広げ、さらに太陽磁場の極性反転の効果なども順次取り入れて、地上観測データとの比較に道筋をつける。
終端衝撃波のフル粒子計算では、衝撃波角を変えた計算をすでに行っており、その結果を解析する。さらにマッハ数や、波面方向のシステム長を変化させて、衝撃波構造と粒子加速効率のパラメータ依存性を詳しく調査する。これにより、広大な終端衝撃波のどこで高効率の粒子加速が起こるのかを同定する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Alabama in Huntsville(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Alabama in Huntsville
  • [国際共同研究] EPSS(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      EPSS
  • [雑誌論文] Linearly Polarized Coherent Emission from Relativistic Magnetized Ion-Electron Shocks2024

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Masanori、Matsumoto Yosuke、Amano Takanobu、Matsukiyo Shuichi、Hoshino Masahiro
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 132 ページ: 035201(1-6)

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.132.035201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geomagnetic Storm Effects on the LEO Proton Flux During Solar Energetic Particle Events2023

    • 著者名/発表者名
      Girgis Kirolosse M.、Hada Tohru、Yoshikawa Akimasa、Matsukiyo Shuichi、Pierrard Viviane、Samwel Susan W.
    • 雑誌名

      Space Weather

      巻: 21 ページ: e2023SW003664

    • DOI

      10.1029/2023SW003664

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exact Calculation of Nonideal Fields Demonstrates Their Dominance of Injection in Relativistic Reconnection2023

    • 著者名/発表者名
      Totorica Samuel R.、Zenitani Seiji、Matsukiyo Shuichi、Machida Mami、Sekiguchi Kazuhiro、Bhattacharjee Amitava
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 952 ページ: L1~L1

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acdb60

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Shock parameter dependence of electron acceleration at quasi-perpendicular collisionless shock2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Otsuka, Shuichi Matsukiyo, Mitsuo Oka
    • 雑誌名

      Proceedings of Science: 38th International Cosmic Ray Conference

      巻: SH ページ: 1-7

    • 国際共著
  • [学会発表] Nonstationarity of a Collisionless Shock2024

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Matsukiyo
    • 学会等名
      International Workshop on New Developments in Laboratory Astrophysics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太陽圏構造と宇宙線の加速・輸送2024

    • 著者名/発表者名
      松清修一
    • 学会等名
      ISEE研究集会:太陽圏の次世代研究検討会「太陽圏プラズマ物理におけるマルチメッセンジャー研究の進展」
    • 招待講演
  • [学会発表] 太陽圏終端衝撃波における宇宙線異常成分の初期加速2024

    • 著者名/発表者名
      松清 修一, 松本 洋介
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Generation of nonthermal pickup ions in an oblique heliospheric termination shock2024

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Matsukiyo, Yosuke Matsumoto
    • 学会等名
      21st Annual International Astrophysics Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太陽圏斜め終端衝撃波におけるピックアップイオン注入過程のPIC計算2023

    • 著者名/発表者名
      松清 修一、松本 洋介
    • 学会等名
      JpGU meeting 2023
  • [学会発表] 銀河宇宙線の太陽圏侵入・輸送過程に関する大規模テスト粒子計算2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 光太郎、松清 修一、鷲見 治一、大塚 史子、羽田 亨
    • 学会等名
      JpGU meeting 2023
  • [学会発表] Electron acceleration efficiency at quasi-perpendicular shocks: Dependence on shock angle and Alfven Mach number2023

    • 著者名/発表者名
      大塚 史子、松清 修一、岡 光夫
    • 学会等名
      JpGU meeting 2023
  • [学会発表] 大型レーザー激光XII号を用いた磁化プラズマ中を伝播する無衝突衝撃波の生成実験(9):衝撃波の長時間発展と数値シミュレーションの比較2023

    • 著者名/発表者名
      諌山翔伍, 忍田昂太郎, 松清修一他
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
  • [学会発表] 銀河宇宙線の輸送における太陽圏境界の影響および波動によるピッチ角散乱の効果2023

    • 著者名/発表者名
      吉田光太郎, 松清修一, 鷲見治一, 大塚史子, 羽田亨
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第154回講演会
  • [学会発表] Electron acceleration at quasi-perpendicular shocks above and below the whistler critical Mach numbers2023

    • 著者名/発表者名
      大塚史子, 松清修一, 岡光夫
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第154回講演会
  • [学会発表] Effect of the magnetized parameter on particle acceleration in 2D Alfven turbulence2023

    • 著者名/発表者名
      諌山翔伍, 松清修一, 佐野孝好
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第154回講演会
  • [学会発表] Microscale fluctuations in a magnetic island in collisionless reconnection2023

    • 著者名/発表者名
      凡雨萌, 松清修一, 銭谷誠司
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第154回講演会
  • [学会発表] 1 次元 PIC 計算による大型レーザー実験における無衝突衝撃波生成機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      忍田昂太郎, 松清修一他
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第154回講演会
  • [学会発表] 大振幅アルフベン波の多次元発展のフル粒子計算2023

    • 著者名/発表者名
      中山学, 松清修一, 諌山翔伍
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第154回講演会
  • [学会発表] Relativistic particle acceleration in two-dimensional Alfven wave turbulence2023

    • 著者名/発表者名
      S. Isayama, S. Matsukiyo, T. Sano
    • 学会等名
      7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of heliospheric boundary in the behaviors of galactic and anomalous cosmic rays2023

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Matsukiyo
    • 学会等名
      7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 宇宙流体環境学研究室-九州大学大学院総合理工学府地球環境理工学メジャー

    • URL

      http://www.esst.kyushu-u.ac.jp/~space/

  • [備考] 九州大学-研究者情報[松清修一(教授)総合理工学研究院 環境理工学部門]

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K002597/research.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi