• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

フィラメンテーション発光に基づく非侵襲型速度場・状態量場同時計測法の創造

研究課題

研究課題/領域番号 22H01406
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

小池 俊輔  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (40547064)

研究分担者 杉岡 洋介  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 研究開発員 (20865604)
半田 太郎  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30284566)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードフェムト秒レーザ / フィラメンテーション / 圧縮性流体 / 数密度場
研究実績の概要

初年度である2022年度は,フィラメンテーション発光(フェムト秒レーザと空気中の窒素分子による発光)から状態量を算出する方法と,フィラメンテーションの多点発光を任意に発生させる方法の2点を主な研究対象として活動を行った.
状態量としては,数密度場を対象とした.空気中で発生させたフィラメンテーション発光に対して,その発光減衰の履歴を計測した.光学フィルタによる波長の選定,発光減衰曲線のフィッティング方法,特徴時定数等を調査し,数密度と特徴時定数との関係から校正曲線を得た.3条件の不足膨張噴流の数密度場計測を実施し,ピトー管計測及びピトー管計測により校正した数値流体解析結果との比較を行った.その結果,本手法が,特に低数密度場において感度特性が良く,計測精度が高いことを確認した.
多点発光を任意に発生させる方法については,光学素子の選定および手配を年度前半に行った.その後,回折格子を使用する方法にて,複数点,具体的には目視確認で4点のフィラメンテーションを同時に空気中に発生させることに成功した.本結果は,同時に複数点の流速値が計測可能となることを示しており,瞬時速度場計測に向けた重要な成果である.
その他,2023年度以降の実験のために,旋回噴射器の設計・製作を行った.旋回噴射器は,円筒部に接線方向に気流を導入することにより旋回を生じさせるタイプを選定した.
フィラメンテーションの発生する擾乱の影響調査のために,シャドーグラフ法及びシュリーレン法による可視化手法の構築も行った.限られた条件ではあるが,擾乱場を可視化することに成功し,今後フィラメンテーションが流れ場に与える影響を調べるための基礎データを獲得できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度については,申請時の研究計画通り研究を遂行することができた.また,次年度に向けた基礎的な試験もいくつか実施できており,概ね順調である.ただし,多点発光を形成する方式については,レーザ強度の問題から,ある程度,点数に限界があり,当初計画に無い方法も含めて検討を行っている.

今後の研究の推進方策

申請時の方針通り,FY2023は,フェムト秒レーザによるフィラメンテーションの起こす擾乱の流体計測に及ぼす影響調査を主に行う.また,多点発光による流速場計測も試みる.
FY2024の活動に向けて,供試体の準備もあわせて進め,供試体から噴射される噴流場の基礎特性の把握も行う.旋回等について不足が見受けられる場合は,追加での小改修も検討する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] FLEET光を利用した超音速流の速度・密度計測法に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山口和伽子,半田太郎,杉岡洋介,小池俊輔
    • 学会等名
      第54回流体力学講演会/第40回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム
  • [学会発表] FLEET光を利用した超音速流れの密度計測法に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      山口和伽子,渡邉保真,杉岡洋介,小池俊輔,半田太郎
    • 学会等名
      第18回 学際領域における分子イメージングフォーラム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi