• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

細胞振動MEMSアレイデバイスを用いた骨再生メカニズムの解析手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22H01430
配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

南 和幸  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00229759)

研究分担者 中原 佐  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00756968)
佐藤 克也  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (10403651)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードBio MEMS / 細胞 / 骨再生
研究実績の概要

全身振動療法により骨形成が促進されることが明らかになっているが、そのメカニズムは明らかでは無い。先行研究により微小振動が骨形成を促進するメカニズムには細胞が関与していると考えられており、細胞の振動感知メカニズムおよびその解明手法を明らかにすることが必要である。本研究では、微小振動下にある細胞小器官の動態を把握する観察・解析手法の実現を目標としている。令和5年度は以下の成果を得た。
1.生細胞の蛍光染色法と蛍光観察条件の検討を行った。静止状態でガラス基板上と細胞振動MEMSアレイデバイスの振動微小ステージ上の細胞の蛍光観察像を比較したところ、両者でほぼ差の無い解像度の画像が得られることを確認した。また予備実験としてパルス光源と高速度カメラを同期させて顕微鏡による観察を行ったところ、顕微高速度撮影システムの構築が可能であることが確認できた。
2.共焦点レーザ顕微鏡観察下を想定した細胞振動MEMSアレイデバイスの駆動実験を行った。精度の高い繰り返し振動が必要であるため、駆動するためのプローブと振動微小ステージの運動を比較したところ、振動微小ステージの追随不良が観察された。構造的な問題であるため改良が必要であることが分かった。
3.磁気回路の製作・組立を行い、顕微鏡に設置可能な磁気回路を完成させた。磁気回路により駆動した磁気マイクロアクチュエータによる振動微小ステージの振動実験を行ったところ、動作不良が観察された。振動微小ステージと基板間の摩擦が原因であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ほぼ研究目標を達成できたが、観察手法の条件検討等はまだ不十分である。原因は蛍光染色と蛍光観察の検討に時間を要したことに加え、照明系の改良にも時間を要した。さらに振動微小ステージおよび磁気マイクロアクチュエータの構造上の課題が明らかとなり、詳しい観察手法の条件検討には、これらの課題の解決を待たなければならないためである。

今後の研究の推進方策

1.ストロボ光源や高感度カメラを用いた明るい高速度観察像の取得方法を開発する。
2.細胞振動MEMSアレイデバイスの改良を行うと共に、レーザ顕微鏡による計測手法の改良を行う。
3.磁気マイクロアクチュエータ(磁気回路を含む)の改良を行い、摩擦の影響が少ないデバイスの開発を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the Basic Designs of a Micro Device that Provides Vibrational Stimulation to Cells2023

    • 著者名/発表者名
      Minami Kazuyuki、Nakahara Tasuku、Sato Katsuya
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 35 ページ: 1151~1157

    • DOI

      10.20965/jrm.2023.p1151

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蓋付きディッシュ内にある細胞振動マイクロデバイスの磁気駆動機構の開発2024

    • 著者名/発表者名
      五反田 和輝、中原 佐、南 和幸
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部 第62期総会・講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi