研究課題/領域番号 |
22H01597
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
下園 武範 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70452042)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 長周期波 / 海岸防災 / 波浪観測 / 台風 |
研究実績の概要 |
本研究は,高波浪時に海岸で発達する長周期波を考慮した海岸防護体系の構築に向けて,海岸長周期波の発達・伝播・減衰過程の解明と実用的な予測手法の構築を目的として実施するものである.海岸長周期波は平常時には小さく,台風等による高波浪時に発達することから,現地海岸での実態を包括的に捉えた観測データはほとんど存在しない.本研究では,第一段階として観測とモデルを組み合わせることで長周期波の生成・発達の素過程を明らかにする.令和4年度には高波浪時の海岸長周期波の実態解明を目的とした現地観測系の構築を行った.過去に長周期波の発達が報告されている静岡県富士海岸を対象地とし,台風来襲時の過酷な条件で観測可能な波浪観測機器による定常観測系および映像による遠隔モニタリングシステムを構築した.定常観測では波浪と流向流速の同時計測が可能な機器を大水深域(15m~25m)に安定に海底設置する方法を検討した.加えて,遠隔モニタリングのため高解像度監視カメラを海岸の高所に設置し,観測機器の設置が難しい浅海域の波浪伝播状況を広域的に捉える観測システムを現地に構築した.これらの観測系を組み合わせて約2か月間の試験観測を実施し,意図した通りの観測データを取得することができた.また,観測と並行して波浪モデルにより現地波浪場の再現計算を実施し,試験観測で得られたデータによる検証を行ってモデル改良および予測手法の構築に向けた課題点を整理した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通りに観測系を現地海岸に構築して試験観測を通して観測データを得ることができた.試験観測期間中に台風の襲来がなく,高波浪条件での観測性能について十分な知見を得ることができなかったものの,次年度の本観測に向けて着実な成果が得られた.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に構築・テストした海底設置型の定常観測系および映像観測系にさらに改良を加えた上で,本格的な長周期波の現地観測を実施する.台風期に合わせて観測系を長期設置して,高波浪時の海岸波浪を複数の点で直接計測するとともに,映像によって広範囲の浅海波浪挙動を面的に捉える.観測のみから長周期波の実態を完全に把握することは困難であるため,並行して波浪モデルにより高波浪時の海岸波浪の再現計算を実施する.自他の観測結果によりモデル検証を行った上で,観測とモデルによる知見を統合することで長周期波の発達・伝播過程を明らかにする.
|