研究課題/領域番号 |
22H01608
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
平田 輝満 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (80450766)
|
研究分担者 |
武市 昇 東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (90371153)
原田 明徳 高知工科大学, システム工学群, 准教授 (70785112)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 航空交通システム / CO2削減 / 起動最適化 / エアライン経営 / インシデント対応 / 衛星通信 |
研究実績の概要 |
本研究では航空交通システム(ATS)からのCO2排出削減を主とした環境性向上と災害等のインシデントに対する耐災害性向上を目的とし,今年度は昨年度成果の発展として,現在のATSにおけるレーダーおよび新測位システムをもとにした航空機位置情報と将来予測情報をもとにした管制情報システムと今後のデジタル化における利活用の可能性との関係について考察を行った. 次に,ATS環境性能の分析に関して,昨年度検討した航空機の軌道最適化の方法を国内主要路線に適用し,実績の飛行状態から推定したCO2消費量と比較した際のCO2削減ポテンシャル推計の精緻化を行った.その結果,昨年度に分析した飛行距離からのみみた削減ポテンシャルよりも速度と高度を含めた軌道の最適化(ゆっくり飛行させる等)によりさらに上乗せして削減できる量を推計した.また,削減ポテンシャルの大きさに影響する要因とその影響力を統計的に推定した.それら結果をベースに,ゆっくり到着させることによるCO2削減と速達性および機材繰り上のエアライン経営上の影響のトレードオフ関係を空港運用時間等を考慮して分析を行い,その社会的受容性の考察の精緻化も行った. 耐災害性に関しては,航空衛星通信技術を活用した都市部の情報収集・安否確認システムの検討を行い,その実行可能性について定量評価を行った.また,TBO時代の大陸間飛行を含めたデジタル通信技術と通信容量の需給関係について,課題整理を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
DTシステムとATSの環境性・耐災害性の改善方策との関係の整理と考察について遅れはあるが,全体としては概ね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
分担者間の連携や実務の関係機関との連携をさらに深めつつ,開発したモデルや分析結果をもとに,より広範囲の航空ネットワークへのモデル適用を効率的に実行,分析を行う.
|