• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地下水フッ素汚染地域における米飯等へのフッ素吸着機構の解明と摂取量低減技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H01621
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

滝沢 智  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (10206914)

研究分担者 橋本 崇史  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80735712)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードフッ素摂取 / 米 / デンプン / 地下水 / 吸着
研究実績の概要

(1)デンプン含有食品へのフッ素吸着機構の解明
デンプンとフッ素との水素結合について、①水素結合阻害剤を用いた実験と、②水素結合の機器分析、の2つの方法で解析・検証した。水素結合阻害剤には、デンプン分子内の水素結合を阻害する尿素と、デンプン分子間の水素結合を阻害する1, 1, 3,3,-テトラメチル尿素(TMU)があり、フッ素がデンプン分子に水素結合しているとすれば、このうちTMUによりフッ素の吸着量が低下し、尿素の影響はわずかであることが推定される。そこで、これらの水素結合阻害剤を異なる条件で添加して、デンプン中のamyloseとamylopectinへのフッ素吸着に及ぼす影響を検証した。機器分析による方法は、フーリエ変換赤外吸光法(FT-IT)と核磁気共鳴法(NMR: Nuclear Magnetic Resonance)を用い、デンプンの構成成分である、グルコースやデキストリン、さらにamyloseとamylopectinとフッ素の水素結合を1H/19FNMRを用いたHSQCにより解析した。
(2)デンプン含有食品へのフッ素吸着の動力学
炊飯前の洗米・浸漬における含水率の変化と、フッ素の拡散および吸着の過程を解析した。COMSOL Multiphysicsの固体力学モジュールと拡散吸着モジュールとを組み合わせて、米粒内のデンプンへのフッ素吸着動力学を解析した。
(3)デンプンへのフッ素吸着機構を用いた水中のフッ素除去技術の開発
(1)および(2)により、デンプンへのフッ素吸着機構と動力学を解析し、デンプン粒子を水中のフッ素除去技術として用いることを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フッ素の摂取は、ヒトの健康に影響を及ぼすことが知られており、これまでは飲料水からの摂取が主な摂取源であると考えられてきた。しかし、近年の研究によると、食品からのフッ素の摂取も無視できないことが報告されている。そこで、本研究ではフッ素を含む水中に浸漬あるいは沸騰した水中に浸漬した食品へのフッ素の吸収および吸着を実験的に確認した。実験の結果として、コメ中のフッ素含有量は、従来考えられていたフッ素含有水を吸収することによって含まれる値よりも高く、フッ素がコメに吸着されることが推定された。これについて、コメへのフッ素吸着後の水中のフッ素濃度を、吸着前のフッ素濃度と比較したところ、コメへのフッ素吸着によって、水中のフッ素濃度が低下していることが確認できた。また、コメデンプンのヨウ素ヨウ化カリウムによる染色反応に対して、フッ素イオンが阻害することから、フッ素イオンはヨウ素とデンプンの相互作用に影響することが明らかとなった。コメを炊飯することや、野菜を調理することを想定して、50℃および100℃の水中でフッ素の吸収と吸着を調べたところ、加温することでフッ素の吸収および吸着量が大幅に増加することが示された。これらのことから、フッ素含有水を調理用水として使用すると、従来考えられていたよりも多くのフッ素を摂取することが示された。

今後の研究の推進方策

本年度の研究で、コメ、野菜などにフッ素が吸着することが確認できた。今後の研究では、フッ素の吸着機構について検討する。検討法としては、コメ中のデンプンへのフッ素吸着が水素結合によるものだとの仮説に基づいて、フッ素と同じくハロゲンイオンである塩素イオンの吸着についての実験を行う。異なる塩素イオンとフッ素イオン濃度の溶液からコメへの競合吸着について調べる。また、水素結合阻害剤として知られている尿素などを添加して、フッ素の吸着に及ぼす影響を評価する。また、フッ素とデンプンの水素結合を調べるため、Molecular Dynamics Modelの一つであるPyMolを用いて検討する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 6件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Re-evaluating fluoride intake from food and drinking water: Effect of boiling and fluoride adsorption on food2023

    • 著者名/発表者名
      Sawangjang Benyapa, Satoshi Takizawa
    • 雑誌名

      Journal of Hazardous Materials

      巻: 443 ページ: 130162

    • DOI

      10.1016/j.jhazmat.2022.130162

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Spatial Analysis of Groundwater Abstraction and Land Subsidence for Planning the Piped Water Supply in Jakarta, Indonesia2022

    • 著者名/発表者名
      Riza Taftazani, Shinobu Kazama, Satoshi Takizawa,
    • 雑誌名

      Water

      巻: 14(20) ページ: 3197

    • DOI

      10.3390/w14203197

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of a Slum Upgrading Program for Improvement of Water Supply in Bandung City, Indonesia2022

    • 著者名/発表者名
      Dina Urfanisa, Shinobu Kazama, Satoshi Takizawa
    • 雑誌名

      Water

      巻: 14(19) ページ: 3025

    • DOI

      10.3390/w14193025

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Planning methods for conjunctive use of urban water resources based on quantitative water demand estimation models and groundwater regulation index in Yangon City, Myanmar2022

    • 著者名/発表者名
      Ryusei Hashimoto, Shinobu Kazama, Takashi Hashimoto, Kumiko Oguma, Satoshi Takizawa
    • 雑誌名

      Journal of Cleaner Production

      巻: 367(20) ページ: 133123

    • DOI

      10.1016/j.jclepro.2022.133123

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Performance Assessment for Increasing Connection Rates of Private Water Supply Operators in Cambodia2022

    • 著者名/発表者名
      Sinat Phea, Shinobu Kazama, Satoshi Takizawa
    • 雑誌名

      Water

      巻: 14(15) ページ: 2369

    • DOI

      10.3390/w14152369

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Water Demand Estimation in Service Areas with Limited Numbers of Customer Meters - Case Study in Water and Sanitation Agency (WASA) Lahore, Pakistan2022

    • 著者名/発表者名
      Muzaffar Abbas, Shinobu Kazama, Satoshi Takizawa
    • 雑誌名

      Water

      巻: 14(15) ページ: 2197

    • DOI

      10.3390/w14142197

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Decoupling of Water Production and Electricity Generation from GDP and Population in the Gulf Cooperation Council (GCC) Countries2022

    • 著者名/発表者名
      Shayma Al Bannay, Satoshi Takizawa
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 14(9) ページ: 5386

    • DOI

      10.3390/su14095386

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ジョグジャカルタ特別州での多様な衛生設備下における地下水糞便汚染状況の分析2023

    • 著者名/発表者名
      岡俊輔, 風間しのぶ, 小熊久美子, 滝沢智
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
  • [学会発表] Innovative wastewater treatment technologies for municipalities with declining population - evaluation and potential application2022

    • 著者名/発表者名
      Mami Watarai, Shinobu Kazama, Satoshi Takizawa
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Southeast Asian Water Environment (SEAWE-13)
    • 国際学会
  • [学会発表] Identification of fecal contamination source and enteric viruses in groundwater in the special region of Yogyakarta province, Indonesia2022

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Oka, Shinobu Kazama, Kumiko Oguma, Satoshi Takizawa
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Southeast Asian Water Environment (SEAWE-13)
    • 国際学会
  • [学会発表] Public acceptance of potable reuse of reclaimed water using social network data2022

    • 著者名/発表者名
      Makito Sasano, Shinobu Kazama, Kumiko Oguma, Satoshi Takizawa
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Southeast Asian Water Environment (SEAWE-13)
    • 国際学会
  • [学会発表] 水と衛生への意識・行動変容に寄与する施策の質的比較分析2022

    • 著者名/発表者名
      岡俊輔, 氏家慶介, 風間しのぶ, 小熊久美子, 滝沢智
    • 学会等名
      第59回環境工学研究フォーラム
  • [学会発表] Qualitative Comparative Analysis of Official Development Assistance Project for Raising Water and Sanitation Awareness in Developing Nations2022

    • 著者名/発表者名
      Syunsuke Oka
    • 学会等名
      the Water and Environment Technology Conference Online2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi