研究課題/領域番号 |
22H01649
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
鳴海 大典 岡山大学, 環境生命科学学域, 教授 (80314368)
|
研究分担者 |
井原 智彦 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30392591)
淺輪 貴史 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50361796)
川久保 俊 法政大学, デザイン工学部, 教授 (50599389)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ヒートアイランド現象 / 暑熱リスク / シナリオ設計 / 費用便益分析 / 地域特性 |
研究実績の概要 |
暑熱ガイドラインの現状調査に関連して,鳴海は北米で実施されたアンケート調査を参考として,日本国内の各都市における対策計画の施行に関する現状をヒアリングやアンケートにより調査するとともに,北米と日本の相違についての分析を深めた.また,浅輪は日本,フランス,インドネシアの3か国の市民を対象として実施した大規模なWEBアンケート調査より,住民の暑熱緩和策の導入意志に影響を及ぼす要因を気候や住居形態,環境意識などの観点から構造的に明らかにした. 暑熱リスク対策の導入効果の事例評価に関連して,鳴海は木造密集市街地における暑熱対策の導入が空調および照明エネルギー消費に与える影響について,鳴海らが開発したSCIENCE_Ventモデルにより評価した.密集度の違いが対策導入の省エネ効果に与える影響についても検討した.また,暑熱影響の顕著な大阪府や地方都市である岡山市都市部を対象として,建物屋根面のUHI対策導入(高反射化,緑化,散水)による気温変化をWRF モデルにより評価するとともに,気温変化に伴うエネルギー消費量や人間健康に与える影響を評価した.その結果,散水は得られる便益が最大となり,最も費用対効果が高い対策として位置付けられた.井原は多くの人口が罹患する呼吸器疾患や循環器疾患の受診データを解析し,気温と呼吸器疾患・循環器疾患の関係を定量化した.また,太陽光発電や再帰反射フィルムなど省エネ・再エネとして知られている技術が都市に導入された場合の暑熱影響について評価するとともに,暑熱リスク影響評価の基礎となる屋外滞在人口を人流データや都市街区データより推計する手法を開発した.川久保はヒートアイランド現象の実態把握ならびにその抑制策の検討に向けて実施した東京都心部での暑熱環境観測のデータを分析した.深層学習を用いて自動車走行中に撮影した赤外画像から路面部分のみを抽出して表面温度を解析した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
世界各国を対象とした暑熱ガイドラインの現状調査に関しては,この3年間,COVID-19の世界的なパンデミックにより各構成員が連携,協力関係にある研究機関とのコミュニケーションが滞り,十分に調査を行なうことができていない現状の中で,本年度は北米やフランス,インドネシアとの連携を図ることができた.次年度は引き続きこの輪をさらに拡大し,当初想定していたマレーシアやインド,さらには豪州を対象として連携関係を再構築し,ガイドラインの現状調査や市民意識の相違に関するアンケート調査などを実施していきたいと考えていることから,「やや遅れている」と評価される. 暑熱リスク対策の導入効果の事例評価に関しては,種々の暑熱リスク対策の導入により期待される効果について,屋外や室内環境の快適性のみならず,エネルギー消費量や健康面への影響から得られる便益を評価することが本研究の大きな特徴の一つであるが,大阪府や岡山市都市部を対象としてUHI対策の導入による気温変化がエネルギー消費量や人間健康に与える影響を評価するなど,多くの成果が得られていることから,「当初の計画以上に順調に進展している」と評価される. 以上を総合して,現在までの進捗状況としては「おおむね順調に進展している」と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は昨年度に引き続き,各構成員が暑熱リスク対策の導入効果を事例的に評価する予定である. Step1として,暑熱環境の緩和策を導入しない場合の暑熱リスク(エネルギー消費および人間健康)の発生状況を見積もり,将来において軽減すべき暑熱リスクを絞り込むことで,具体的な対策目標を決定する(鳴海と井原が担当).このStepでは将来の気象変化に加えて,社会経済的要因として高齢者や経済的弱者などの増加が暑熱リスクを高める影響も検討する.Step2として,各種の暑熱リスク対策(緩和策と適応策)の導入による暑熱環境の改善効果を評価する.主に,建築(建物外皮や開口,建築設備)に関わる対策については鳴海が,屋外構成要素(地面被覆や樹木,街区形態)に関わる対策は浅輪が評価する.評価にはすでに実績のある独自のシミュレーションモデルを使用する.Step3として,得られたシミュレーション結果を基に,各種の暑熱リスク対策の導入により対象街区で得られる暑熱リスク(エネルギー消費および人間健康)の改善効果を定量化する(鳴海と井原が担当).川久保と浅輪は主に一般市民を対象とした暑熱リスク軽減策に関するアンケート調査を実施し,軽減策の導入状況や将来的なリスク変動に対する意識などを把握し,シナリオ設計の際の参考情報として活用する. 以上のプロセスから,種々の暑熱リスク対策の導入により期待される効果について,屋外や室内環境の快適性のみならず,エネルギー消費量や健康面への影響から得られる便益に基づいて評価を試みる.
|