研究課題/領域番号 |
22H01742
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
馬場 俊孝 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)
|
研究分担者 |
石村 大輔 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (00736225)
蒋 景彩 徳島大学, 環境防災研究センター, 教授 (10284308)
中井 健太郎 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60402484)
上野 勝利 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (70232767)
近貞 直孝 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 地盤崩壊現象 / 非地震性津波 / 亀磯 / 海底微地形調査 / 数値解析 |
研究実績の概要 |
非地震性津波の危険性は日本でも指摘されているものの,対策は十分ではない.関連する事象として徳島県小松島の近海の小島であった「亀磯の伝承」がある.この亀磯は地震によって水没し,非地震性津波を発生させた可能性がある.本研究では亀磯をターゲットに変動地形学・地盤工学・津波工学が連携する学際的研究を実施する.より具体的な目的は,①亀磯周辺の地形を初めて詳細に調査すること,②遠心場土質実験装置に再現した臨海地盤に急激な水位変動を与えることにより,水圧変動による臨海地盤の崩壊パターンを明らかにすること,③ボーリングデータに基づいた信頼性の高い地盤モデルと最先端の地盤変動シミュレーションにより,臨海地盤の変動メカニズムを解明すること,④臨海地盤の崩壊に関連する津波モデリングに高度な物理(非静水圧効果)を導入し,津波予測を高度化することである. 今年度は,昨年度実施したマルチナロービーム調査による海底地形を詳細に分析した.海面下10m付近にほぼ同じ高さの平坦面が確認され,過去の海面位置を示しているものと思われる.いつの時代かは不明だが,地形の沈降のプロセスがあったものと判断される.地盤実験においては臨海地盤の崩壊とそれによる津波の生成を模擬した実験を実施した.この実験では水の地盤物質への浸透により水平方向の浸食作用が働き,ノッチが形成された.その上部でクラックが生じ上部の土塊がブロック崩壊を起こした.水面に突入した土塊が波を発生させた.昨年度に引き続き,最先端の地盤解析総合プログラムを用いた解析を実施した.津波解析においては,最新のグリーンレーザデータを用いて作成した高分解能な解析モデルで津波解析を行い,分解能の違いによる予測結果の差異を調査した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度予定していた地盤の実験を実施できた.地盤変形シミュレーション,津波シミュレーションともに,ある程度計算結果が得られ成果が出始めてきている.今後は学会などでの成果発表も実施する.
|
今後の研究の推進方策 |
R6年度は,海底地形調査の結果について学会発表を行う.引き続き臨海地盤の崩壊実験を続けるとともに,数値シミュレーションの解析も高度化する.臨海部崩壊に関する津波モデリングの高度化を目的として,非静水効果を組み込んだ二層流モデルの開発に着手する.
|