• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アジョイントモデルによる津波の後続最大波予測

研究課題

研究課題/領域番号 22H01750
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

高川 智博  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, グループ長 (30451785)

研究分担者 大石 裕介  富士通株式会社(富士通研究所), その他部局等, 研究員 (90816240)
齊藤 竜彦  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (30550933)
近貞 直孝  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波防災研究部門, 主任研究員 (90318197)
対馬 弘晃  気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 主任研究官 (00589864)
馬場 俊孝  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (90359191)
前田 拓人  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (90435579)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード津波予測 / 波形インバージョン / アジョイントモデル
研究実績の概要

波の分散性や津波荷重による地殻・マントルの変形、重力場の変化を考慮した高精度な遠地津波シミュレーションモデルのアジョイントコードの開発を実施し、アジョイント性を満たしていることを確認した。このコードを用いて後続最大波を生じた2012年Haida Gwaii地震津波におけるハワイ沖の事例を解析したところ、波源近傍の観測波形をもちいて波源インバージョンを行うことでハワイ沖の後続最大波を予測可能であることを示した。波源インバージョンは通常断層の位置や大きさなどを固定し、滑り分布を最適化する方法がとられるが、この研究独自の取り組みとして、あらかじめアジョイントモデルを用いて高解像度なグリーン関数のデータベースを構築しておくことで、断層の位置や大きさと滑り分布を同時に最適化することを可能にした。これにより、津波波形から各種断層パラメーターを推定する際に、解析者があらかじめ設定していたパラメーターを削減し、全自動での推定が可能になった。また、より多くのパラメーターを同時に決定するため、津波波源の推定精度が向上し、後続波の再現性が向上したものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

津波のアジョイント型シミュレーションモデルをきわめて効率的に構成可能な方法をあらたに発見したため、モデル開発は当初計画以上に進展している。また、インバージョンにおいても、逐次モンテカルロ法の導入により解の推定精度や安定性が増すなど、良い成果が出ている。

今後の研究の推進方策

開発したアジョイントコードや逐次モンテカルロ法によるインバージョン手法を活用し、後続最大波事例の解析を引き続き進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] アンサンブル津波予測2022

    • 著者名/発表者名
      高川智博
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 44 (8) ページ: 389-397

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi