• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

黒鉛の潤滑理論の見直しに向けたベーサル面の配向機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H01833
配分区分補助金
研究機関九州工業大学

研究代表者

本塚 智  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30585089)

研究分担者 村松 康司  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (50343918)
佐藤 尚  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50402649)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード黒鉛 / 潤滑 / メカノケミカル / 界面
研究実績の概要

黒鉛のすべり機構はいくつか提案されているが、いずれもベーサル面のすべりを前提としている。しかし、ベーサル面の滑り機構の前に、ベーサル面の配向機構を理解しなければ、黒鉛の潤滑機構を正しく理解できないことが明らかとなった。そこで本研究では、ベーサル面の配向を誘起する黒鉛と被潤滑面の界面相互作用を明らかにするための研究を行った。
本年度はグローブボックスと酸素濃度計を導入し、粉砕雰囲気中の酸素濃度の高精度制御法の確立に向けて実験系を構築した。酸素濃度を高精度に確立する必要がある理由はベーサル面の配向を決定づけるのは、鉄表面のわずか1原子層前後の酸素原子であることが分かっているためである。また、鉄粒子の表面積をKrガスで測定するための手法も確立した。その結果、鉄粒子表面に対する酸素濃度を0.1 原子層単位で制御する手法を確立できた。現在はこの制御された雰囲気中での粉砕実験と組織観察を推進して、黒鉛の潤滑性の雰囲気酸素依存性の評価を進めている。
また鉄/黒鉛系のみならず、Nb/黒鉛系での実験も行った。本研究は透過型電子顕微鏡による界面観察が強力なツールとなるが、観察試料の調整において強磁性体では様々な困難があるためである。そこで非磁性のNbを用いて黒鉛の潤滑性の雰囲気酸素に対する変化を分析、評価したところ、Nbでも同様に黒鉛の潤滑性の雰囲気酸素依存性が見いだされた。この発見は今後の界面観察を加速するものと期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の目標である「鉄表面の酸素量の高精度制御法の確立」を完遂したため。

今後の研究の推進方策

計画通り、2023年度は黒鉛と被潤滑面(鉄)の界面構造の解明を推進していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of interfacial interactions between metal and process control agents during ball milling on the microstructure of the milled Fe-based nanocrystalline alloy powder2022

    • 著者名/発表者名
      Motozuka Satoshi、Sato Hisashi、Kuwata Hidenori、Bito Mitsuo、Okazaki Yasuo
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 8 ページ: e10325~e10325

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2022.e10325

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi