• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

固相状態のみならず凝固中の固液2相状態での合金の力学挙動も表現可能な構成式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H01842
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

本山 雄一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (60715019)

研究分担者 岡根 利光  ものつくり大学, 技能工芸学部, 教授 (80251362)
徳永 仁史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (90357559)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード半凝固引張試験 / デンドライト
研究実績の概要

本研究の目的は固液共存温度域における合金の力学特性の支配因子を明らかにし、得られた知見から固相状態のみならず、凝固中の固液2相状態での力学挙動をも統一的に表現可能な構成式を開発することである。本年度は、高周波誘導加熱方式の半凝固引張試験装置を用いてCu-Sn合金を対象として、固液共存温度域における引張試験を行い、固液共存温度域における力学特性を明らかにした。事前に熱力学計算ソフトウェアによりScheilモデルを用いた凝固計算により、Cu-Sn合金の温度-固相率の関係を明らかにした。得られた温度-固相率の計算データから固相率0.3~0.95の範囲となるように引張温度の設定を行った。引張試験の結果から、おおよそ固相率0.5から強度を生じ始め、固相率0.70から強度が急激に立ち上がり始めることが分かった。固相率0.60、0.90で試験を行った試験片について走査型電子顕微鏡(SEM)による破面観察を行った。固相率0.60の破面は破面全体にデンドライトが観察され、デンドライト間に存在する液膜内で破断したと推測された。一方、固相率0.90の場合は、デンドライト同士が剥離したような様子が観察され、部分的に固着したデンドライト間で割れを生じたと推測された。本試験で得られた半凝固状態のCu-Sn合金の引張強さと、従前の研究で報告のあった半凝固状態のAl-Mg-Si合金の引張強さとの比較も行い、異なる合金でも固相率が同じであれば強度も同様の値となるかどうか、についても検討も行った。比較の結果、Cu-Sn合金の方がより低い固相率から強度を生じ始め、また、同じ固相率においてもCu-Sn合金の方がAl-Mg-Si合金より高い引張強さを有することが分かった。この結果は、同じ固相率であっても、合金が異なれば強度も異なることを示しており、両合金の凝固組織の差が原因であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、固液共存温度域の力学特性の実験データの取得に注力した。そのため、凝固組織のシミュレーションについては進捗が計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

半凝固引張試験については、引き続き実験を継続し、半凝固状態の合金の力学特性の支配因子の検討を行う。また、凝固シミュレーションについて、エフォートの割り当てを当初の予定より増やし、開発スピードを上げることとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中子以外を断熱としたリ ン グ モールド試験によるりん青銅の鋳造割 れ性評価2023

    • 著者名/発表者名
      加藤祐樹 ・ 府川征 大 ・ 渡邉大空 ・ 岡根利光・ 本山雄一
    • 学会等名
      日本鋳造工学会 第181回全国講演大会
  • [学会発表] りん青銅のリングモールド試験にお ける固液共存領域での熱伝達係数の変化2023

    • 著者名/発表者名
      加藤祐樹 ・ 府川征大 ・ 大塚宙夢 ・ 渡邉大空 ・ 岡根利光 ・ 本山雄一
    • 学会等名
      日本鋳造工学会 第181回全国講演大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi