• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

低温での二酸化炭素資源化反応に有効な高機能触媒の創製と学理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H01870
配分区分補助金
研究機関東京都立大学

研究代表者

宍戸 哲也  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (80294536)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードCO2水素化 / 金属リン化物 / 逆水性ガスシフト反応 / メタネーション
研究実績の概要

本研究では、触媒中のリンの状態と生成物選択性の相関を評価するために,リン添加担持金属触媒を調製し,金属の状態と反応機構解析を行い,反応結果との相関について考察し,CO2水素化の選択性制御因子の解明に取り組んだ.
本年度は特に担持Ru触媒に着目した.Ru/TiO2触媒は含浸法により調製した.リン添加Ru触媒はRuとPをTiO2に共含浸することで調製した. Ru/TiO2上のRuは金属状態にあること,Ru-3P/TiO2上のRuはルテニウムリン化物(Ru2P)を形成していることを明らかとした.中間体の一つであるCOの水素化を行ったところ,Ru/TiO2ではCOの水素化がわずかに進行するのに対し,Ru-3P/TiO2ではCO水素化が全く進行しなかった.Ruの電子状態をXPSによって解析したところ,Ru/TiO2中のRuに比べ,Ru-3P/TiO2中のRuは電子不足であることが分かった.Ruが電子不足であることは,吸着COのIRスペクトルからも支持された.Ru2P中のRhが電子不足であるため,COの反結合性軌道へRuのd電子の逆供与の寄与が低下し,C-O結合の切断が不利になったと考えられる.次にH2活性化能をH2-D2交換反応により評価した。Ru-3P/TiO2はRu/TiO2と同程度のH2活性化能を有することが分かった.Ru-3P/TiO2によるCO2水素化におけるH2ならびにCO2の反応次数は,それぞれ0.2次,1.5次であったことから,CO2水素化の律速段階にCO2の吸着あるいは活性化段階が含まれることが分かった.すなわち,CO2の吸着あるいはCO2のC-O結合の切断が遅く,CO水素化が不利なことによってRu-3P/TiO2ではCOが選択的に生成したと考えられる.Ru-3P/TiO2によるCO2水素化の基本的な機構は、Rh-3P/TiO2と同じであると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

常圧のCO2水素化において高いCH4選択率を示すRh/TiO2およびRu/TiO2触媒にリンを添加すると100%の選択率でCOを生成すること、すなわちCO2水素化の選択性を制御可能なことを見出し,その要因について構造と反応機構の観点から解析を行った.リン添加RhおよびRu触媒は還元処理によって金属リン化物のナノ粒子を形成することを確認した.ただし、貴金属リン化物の生成の容易さは、RhとRuで異なり、Ruの方が良い高温での還元が必要なことを見出した.金属リン化物上でCO2水素化の中間体であるCOの水素化が進行せず、また、C-O結合の切断に対しても不利なため高選択的にCOを生成することを明らかにした.また,金属リン化物は金属RhやRuに比べH2活性化能が高いことを明らかにした.構造解析、反応機構解析については、ほぼ予定通り実施し、金属Rh、Ruと金属リン化物の触媒機能について有意義な結果を得た。さらにPt, Pdについてもほぼ同様な結果を得た.
また、担持Ru触媒について担持ロジウム触媒と同様に検討を行った。その結果、担持Ru触媒についてもリンを添加することで選択性がCO選択的に変化すること、Ruリン化物が形成されることを見出した。ただし、Ruリン化物の形成には、Rhの場合と比較して高温での水素還元処理が必要であった。さらに担持Pd触媒についても予備的な検討を行った。その結果、Pd触媒についてもリンを添加することで選択性が変化すること、Pdリン化物が形成されることを見出した。今後、Ruリン化物触媒、Pdリン化物触媒についてさらに反応機構解析を進める計画である。本年度の研究の結果、上記の様に5d金属元素について、リンを添加することによってCO2水素化の選択性を制御可能であることを示した。これらの結果から、概ね計画どおりに進行していると判断した。

今後の研究の推進方策

1)今後は、担持Rh、Ru触媒について静的な吸着状態の解析に加え,過渡応答法を利用した動的な挙動についても解析し,(a) CO2の直接解離とそれに続く水素化あるいは,(b) CO2の解離に対して吸着水素がアシストする機構のどちらで反応が進行しているのか,金属リン化物と担体の酸素欠損の詳細な役割を解明する.合わせて,XAFS,IR,ガスクロマトグラフ,四重極質量分析計を組み合わせたOperand分析を行い,反応機構と担持されたRhの電子状態・構造との相関を解明する.さらに,量子化学計算により,想定される反応機構に基づきCO2およびH2分子の活性化における金属リン化物と担体の酸素欠損の役割を解析する.これらを総合し,低温域で逆水性ガスシフト反応を高効率で駆動することが可能な触媒が具備すべき性質を提案する.
2)構造を制御した3d, 5d金属のリン化物の合成とCO2水素化反応への応用
構造を制御した3d, 5d金属のリン化物の合成し,これを易還元性酸化物に担持した触媒を調製する.5d金属については、予備的な結果を得ている。今後は、3d金属に拡張する.各種金属リン化物の合成については,既報の知見を活用しつつ,条件の最適化を進める.特に3d金属については、最近、複数のグループからその合成法について新規な報告があったため、その成果も活用する.調製した触媒を逆水性ガスシフト反応に適用し,活性・選択性を評価する.各種分析法により3d, 4d, 5d金属の金属リン化物の構造・モルフォロジー・電子状態を解析するとともに,量子化学計算による電子状態の評価を行う.これらの結果を総合し,各種金属リン化物および易還元性酸化物の物性と活性・選択性の相関を解明し,低温域で逆水性ガスシフト反応を高効率で駆動することが可能な触媒の設計指針を提案する.

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Huazhong University of Science and Tech.(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Huazhong University of Science and Tech.
  • [雑誌論文] Borylation of Stable C(sp3)O Bonds of Alkyl Esters over Supported Au Catalysts2024

    • 著者名/発表者名
      Doi Masafumi、Miura Hiroki、Shishido Tetsuya
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 26 ページ: 2902~2907

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.4c00225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deoxygenative Silylation of C(sp3)O Bonds with Hydrosilane by Cooperative Catalysis of Gold Nanoparticles and Solid Acids2023

    • 著者名/発表者名
      Miura Hiroki、Yasui Yuki、Masaki Yosuke、Doi Masafumi、Shishido Tetsuya
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 ページ: 6787~6794

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c00973

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Harnessing Supported Gold Nanoparticle as a Single‐Electron Transfer Catalyst for Decarboxylative Cross‐Coupling2023

    • 著者名/発表者名
      Miura Hiroki、Ameyama Kaede、Shishido Tetsuya
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis & Catalysis

      巻: 366 ページ: 62~69

    • DOI

      10.1002/adsc.202300462

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acidic property and gas-phase glycerol-dehydration activity of WO3/Al2O3 catalysts2023

    • 著者名/発表者名
      Kanai Ryuichi、Yagi Fuyuki、Omata Kaori、Miura Hiroki、Shishido Tetsuya
    • 雑誌名

      Molecular Catalysis

      巻: 550 ページ: 113588~113588

    • DOI

      10.1016/j.mcat.2023.113588

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属リン化物によるCO2水素化 -選択的CO生成の機構2023

    • 著者名/発表者名
      宍戸哲也・福田一真・Li Mingjie・三浦大樹
    • 学会等名
      石油学会第71回研究発表会
  • [学会発表] 担持Au触媒を用いたCO2水素化によるメタノール合成:Au粒子のサイズ効果2023

    • 著者名/発表者名
      中川拓海・三浦大樹・宍戸哲也
    • 学会等名
      第12回JACI/GSCシンポジウム
  • [学会発表] 金属リン化物による逆水性ガスシフト反応の反応機構2023

    • 著者名/発表者名
      宍戸哲也・福田一真・Li Mingjie・三浦大樹
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
  • [学会発表] Understanding the geometric and electronic effect of Ru-P catalysts for CO2 hydrogenation2023

    • 著者名/発表者名
      Li Mingjie・福田一真・三浦大樹・宍戸哲也
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
  • [学会発表] 担持Au触媒を用いたCO2水素化によるメタノール合成:中間体の水素化に対するAu粒子のサイズ効果2023

    • 著者名/発表者名
      中川拓海・三浦大樹・宍戸哲也
    • 学会等名
      第132回触媒討論会
  • [学会発表] 二酸化炭素水素化によるメタノール合成における金属添加担持金触媒2023

    • 著者名/発表者名
      野本賢俊・中川拓海・三浦大樹・宍戸哲也
    • 学会等名
      日本化学会第104回春季年会
  • [学会発表] 担持AuPd合金触媒を利用した二酸化炭素水素化による連続ギ酸合成2023

    • 著者名/発表者名
      桐野凌汰・三浦大樹・宍戸哲也
    • 学会等名
      日本化学会第104回春季年会
  • [学会発表] 担持Au触媒によるH2-D2交換反応2023

    • 著者名/発表者名
      奥住雄一郎・中川拓海・三浦大樹・宍戸哲也
    • 学会等名
      日本化学会 第104回春季年会
  • [学会発表] High durability of metal-doped copper catalysts in autothermal reforming of model bio-methanol2023

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Nomoto, Hiroki Miura, Tetsuya Shishido
    • 学会等名
      19th Korea-Japan Symposium on Catalysis (KJSC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Low-temperature Hydrogenation of CO2 to Methanol over Supported Gold Catalysts2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Nakagawa, Hiroki Miura, Tetsuya Shishido
    • 学会等名
      19th Korea-Japan Symposium on Catalysis (KJSC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Switching the selectivity of CO2 hydrogenation over supported Rh catalysts by phosphorous-loading2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Shishido, Kazuma Fukuda, Mingjie Li, Hiroki Miura
    • 学会等名
      15th European Congress on Catalysis Prague (EUROPA CAT 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] High durability of metal-doped Cu/ZnO/Al2O3 catalysts in autothermal reforming of model bio-methanol2023

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Nomoto, Hiroki Miura, Tetsuya Shishido
    • 学会等名
      15th European Congress on Catalysis Prague (EUROPA CAT 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Low-temperature hydrogenation of CO2 to methanol over supported gold catalysts2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Nakagawa, Hiroki Miura, Tetsuya Shishido
    • 学会等名
      15th European Congress on Catalysis Prague (EUROPA CAT 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Tuning the selectivity of CO2 hydrogenation using Ru phosphide catalysts2023

    • 著者名/発表者名
      Minjie Li, Kazuma Fukuda, Hiroki Miura, Tetsuya Shishido
    • 学会等名
      9th Asia/Pacific Congress on Catalysis (APCAT-9)
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward CO2 utilization2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Shishido
    • 学会等名
      Tokyo Metropolitan University ―Universiti Malaya Webinar on Sustainability Journey of City Campuses 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属リン化物によるCO2水素化 CO2水素化の選択性の制御因子について2023

    • 著者名/発表者名
      宍戸哲也
    • 学会等名
      石油学会第23回北海道支部講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水素スピルオーバーが固体酸性質に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      宍戸哲也
    • 学会等名
      学術変革領域(B) 表面水素工学 第6回領域会議
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi