• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

バイオ医薬品の脳内デリバリーを高効率化する嗅粘膜集積性・透過性キャリアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H01882
配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

通阪 栄一  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40363543)

研究分担者 Jiang Fei  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (60734358)
小野 浩重  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (90368704)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードエマルション / 多孔性粒子 / 脳内デリバリー / バイオ医薬品
研究実績の概要

前年度までに,粘液中で良好に乳化し,さらに微細エマルションを形成できる粉体製剤を調製した。そこで,この製剤により形成したエマルションの粘液層透過性に関して,乳化速度とエマルション径,そして表面特性がどのように影響するかをモデル粘液で評価し,製剤の最適化を行った。また,この一連の油滴デリバリーを効率的に行うために多孔質高分子粒子を油脂分解酵素リパーゼで調製し,そのデリバリーシステムも検討した。これにより,消化管で生じる油滴吸収を鼻粘膜でも再現でき,エマルション吸収促進に効果的であることを確認した。さらに,調製した微粒子製剤が,鼻腔噴霧デバイスで良好に噴霧できることも確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自発乳化製剤を用いて粘液内での乳化及び薬物透過を促進できることが確認できたため。また,この粒子を用いた鼻腔内投与を評価し,デバイスを用いて良好に噴霧できることを確認し,噴霧した粒子が嗅粘膜へ付着することが評価できたため。

今後の研究の推進方策

ヒト鼻腔モデルを用いて噴霧製剤の分布特性を評価し,一方で,動物実験によるに内封薬物の粘膜吸収性を評価することで,鼻腔における薬物デリバリー全体の効率化を検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Development of S/O/W Emulsions for Protein Delivery Formed with Solid Fat2023

    • 著者名/発表者名
      Kyoka Yoshitaka, Eiichi Toorisaka
    • 学会等名
      13th International Congress on Membranes and Membrane Processes
    • 国際学会
  • [学会発表] 多孔質高分子粒子を用いた粘液中での脂溶性物質分散技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉髙京華,大石晋平,通阪栄一
    • 学会等名
      化学工学会第54回秋季大会
  • [学会発表] 多孔質高分子粒子を用いた鼻粘膜でのナノエマルション形成技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉髙京華,大石晋平,通阪栄一
    • 学会等名
      日本膜学会「第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会
  • [学会発表] 多孔質高分子粒子を用いた粘膜透過促進のためのナノエマルションの開発2023

    • 著者名/発表者名
      吉髙京華,通阪栄一
    • 学会等名
      化学工学会第89年会
  • [学会発表] Development of porous lipase particles for the formation of nanoemulsions in the nasal mucosa2023

    • 著者名/発表者名
      Yusei Matsuda, Eiichi Toorisaka
    • 学会等名
      13th International Congress on Membranes and Membrane Processes
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi