• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高分子ナノ粒子内部へのキラルな金属ナノ構造体の直接造形法の創生

研究課題

研究課題/領域番号 22H01892
配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

河合 武司  東京理科大学, 工学部工業化学科, 教授 (10224718)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードキラル金属ナノ構造 / 高分子粒子 / 紫外線照射
研究実績の概要

本年度は、銀イオンを含む水面上に浮かべたポリスチレン(PS)粒子の表面に銀粒子を紫外線照射によって担持させて、銀粒子スポットの配置とキラル光学特性との関連について調べ、不連続なキラルナノ構造体の光学特性の解明を目的とした。具体的には、キラル光学特性に及ぼす(1)非同一平面と同一平面上の3つの銀スポットの相違、さらには(2)PS粒子のサイズ、(3)銀スポットサイズ、(4)2つのスポットの配置、(5)金属の種類の影響について検討し、下記の成果を得た。
入射角を一定(同一平面)に保って3つの銀スポットを作製しCDスペクトルを測定したところ、CDピークは入射角が増すほど長波長側にシフトした。同様の長波長シフトはPS粒子の粒径の増大によっても得られた。すなわち、銀スポット間の距離によってCDピーク位置が制御できることが明らかとなった。一方、入射角を各スポットごとに変えた場合(非同一平面)では、CDピークの位置は大きく変化しなかったが、入射角を増大させた場合と減少させた場合とではCDピークの正負が逆転した。すなわち、入射角の変化方向でキラリティーが制御できることが明らかとなった。一方、紫外線の照射時間によってスポットサイズを増大させると、CDピーク位置をほとんど変化させずにピーク強度だけ強くできることがわかった。さらに、銀を白金に変えても同様のCDスペクトルが得られ、キラル光学特性の発現は金属の種類には依存しないことも実証した。
また2つの銀スポット系のキラル光学特性の発現は、スポットの配置に依存することを明らかとした。すなわち、キラル光学特性は2つのスポットとPS粒子の中心とのなす角が180°では発現しないが、90°や120°では発現することがわかった。
現有の紫外可視分光光度計に光学部品を組み込み、1600 nm程度まで測定できる自作CD装置を組み立てることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標は、(1)不連続な銀粒子スポットを担持させたPS粒子のキラル光学特性の解明および(2)円二色性分散計の自作であった。(1)については、非同一平面と同一平面の3つの銀スポットの相違、さらにはPS粒子のサイズ、銀スポットサイズ、2つのスポットの配置、金属の種類の影響について解明できたことから、達成率はほぼ100%である。(2)についても、検出器の感度が悪いために測定範囲を2500 nmまで拡張できなかったが、1600 nmまでは測定可となった。また吸収強度比で計測できることから、CD強度の制限を受けないものを作製できたことから、達成率は85%程度である。したがって、総合的な達成率は90%以上であるため、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

今後の課題は、紫外線照射による金属担持技術の拡張として粒子以外の素材にキラル金属ナノ構造体を作製できる方法を確立することである。主には様々な材料表面に貼り付けできる高分子薄膜をターゲットとする。PS薄膜(厚み 300 nm)の上にSiO2粒子(粒径:800 nmレンズ)やPMAA粒子(粒径:1500 nmレンズ)を水面上に浮かべ、紫外線の方位角を変えながら斜めから照射して、PS薄膜にキラルな空孔を作製する。空孔はキラルな鋳型として機能するため、貴金属ナノ粒子などの転写によるキラル光学特性の発現について検討する。すなわち、空孔内に金あるいは銀ナノ粒子を詰めてキラル光学特性が発現するかを調べる。また貴金属ナノ粒子のサイズや形態の影響についても検討する。
水の代わりに銀イオンを含む系で同様の条件で紫外線照射して、銀ナノ粒子のキラルな集合体を形成させて、キラル光学特性についてCDスペクトルから評価する。PSの膜厚、SiO2粒子の粒径、紫外線の照射強度・角度、金属イオンの種類・濃度などの影響を総合的に検討し、キラル光学特性に及ぼす銀ナノ粒子の密度・粒子集合体のサイズや形態などの影響を解明する。さらに、アキラルな銀ナノ粒子集合体の重ね合わせによるキラル光学特性の発現も目指す。具体的には、直前状の銀ナノ粒子集合体を担持した2枚のPS薄膜のCDスペクトルを重ね合わせの角度を変えて測定し、キラル特性について解明する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Flexible Conductive Nanosheets at Air-Water Interface by UV Irradiation of Loosely-Packed AgNPs Monolayer2023

    • 著者名/発表者名
      Fuyuki Nakagawa, Ryota Kichijo, Mizuki Matsukawa, Ke-Hsuan Wang, Yoshiro Imura, Takeshi Kawai
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A

      巻: 656 ページ: 130499

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2022.130499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hole, Convex, and Silver-Nanoparticle Patterning on Polystyrene Nanosheets by Colloidal Photolithography at Air-Water Interfaces2022

    • 著者名/発表者名
      Rino Kaneko, Hiroto Ichikawa, Marika Hosaka, Yoshihiro Sone, Yoshiro Imura, Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 38 ページ: 8153-8159

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c01069

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コロイダルリソグラフィによるポリスチレン薄膜への銀ナノ粒子のパターニング2023

    • 著者名/発表者名
      江澤 利弥、ワン カーシェン、河合武司
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] 金属ナノ粒子を埋め込んだキラルホールパターンの光学特性2023

    • 著者名/発表者名
      仲村 大輝、ワン カーシェン、河合武司
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] 紫外線照射法で作製した白金担持ポリスチレン粒子の自走挙動に及ぼす媒体の影響2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 浩太、ワン カーシェン、河合武司
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] Controlling Self-Propelled Motion of Polystyrene Particles with Pt Spots Deposited by UV Irradiation Technique2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Kawamura, Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai
    • 学会等名
      WCOS 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] ポリスチレン粒子への金属スポットとZnO突起の位置選択的な担持法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      佐直 駿太、ワン カーシェン、河合武司
    • 学会等名
      第73回 コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] 位置選択的に白金担持したポリスチレン粒子の自走挙動制御2022

    • 著者名/発表者名
      川村 拓巳、ワン カーシェン、河合武司
    • 学会等名
      第73回 コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] 紫外線照射による金ナノ粒子膜のナノシート化に及ぼす AuCl4-の影響2022

    • 著者名/発表者名
      田川 真帆、ワン カーシェン、河合武司
    • 学会等名
      第73回 コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] 円偏光特性を持つ多点銀スポット担持ポリスチレン粒子の作製と異種金属修飾への発展2022

    • 著者名/発表者名
      土方 優奈、ワン カーシェン、河合武司
    • 学会等名
      第73回 コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] Controlling Self-Propelled Motion of Polystyrene Particles with Pt Spots Deposited by UV Irradiation Technique2022

    • 著者名/発表者名
      Takumi Kawamura, Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai
    • 学会等名
      36th European Colloid & Interface Society Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ポリスチレンコロイド粒子への金属スポットと酸化亜鉛突起の位置選択的な担持法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      佐直 駿太、ワン カーシェン、河合武司
    • 学会等名
      第12回 CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] Site-selective deposition of metal spots and ZnO spikes onto polystyrene particles2022

    • 著者名/発表者名
      Shunta Sajiki, Ke-Hsuan Wang, Takeshi Kawai
    • 学会等名
      95th JSCM Anniversary Conference Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi