• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

エニオン粒子のナノゲートプローブ操作

研究課題

研究課題/領域番号 22H01897
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

橋本 克之  東北大学, 理学研究科, 助教 (30451511)

研究分担者 平山 祥郎  東北大学, 先端スピントロニクス研究開発センター, 総長特命教授 (20393754)
柴田 尚和  東北大学, 理学研究科, 教授 (40302385)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード走査プローブ顕微鏡 / 量子ホール効果 / 量子ポイントコンタクト / 抵抗検出核磁気共鳴
研究実績の概要

量子ポイントコンタクト中にセンターゲートを取り付け量子ポイントコンタクト内の電子密度を精密に制御することで、強磁場、極低温下の分数量子ホール状態において、半整数量子化伝導の測定を行った。その結果、量子ポイントコンタクト外のランダウ準位充填率nu=2/3において観測されるnu=1/2の量子化伝導が、緩やかなエッジポテンシャルを並走するnu=1/3モードが量子ポイントコンタクト内で平衡化することで生じていると結論付けることができた。さらに、抵抗検出磁気共鳴測定により、量子ポイントコンタクト内の電子スピンが偏極していることを明らかにし、上述の我々の提唱するモデルに矛盾しないことが分かった。これらの成果は、センターゲートを、本課題で使用しているナノプローブゲートに置き換えて量子干渉状態を形成する際に必要となる、量子ポイントコンタクト中のエッジチャンネル状態の知見を提供するものである。
また、走査トンネル顕微鏡探針から高周波電界を照射することで、直径3ナノメートルの単一分子の電子スピン共鳴に成功し、Nano Letters誌で発表を行った。この技術要素は、本課題を遂行するにあたり使用している走査プローブ抵抗検出核磁気共鳴測定に加え、走査プローブ抵抗検出電子スピン共鳴測定に応用することが可能である。
さらに、走査プローブ顕微鏡抵抗検出核磁気共鳴に関するこれまでの結果をまとめ、シュプリンガー・ネイチャーの本「Quantum hybrid electronics and materials」の中で「Microscopic Properties of Quantum Hall Effects」と題して発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

冷凍機の移設やデバイス微細加工装置の不具合で、装置の調節に手間取ったため。

今後の研究の推進方策

昨年度問題となった希釈冷凍機の移設後の装置の不具合や、試料を作るための半導体微細加工装置の不具合はすでに解決済みであり、遅れを取り戻すため早急に量子ポイントコンタクトデバイスを作製し走査プローブ測定を開始する。昨年度得られた、量子ポイントコンタクト半整数量子化伝導の結果を受け、ナノプローブゲートにより半整数量子化伝導を再現し、量子干渉の実験につなげる実験を優先して行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Spatially Resolving Electron Spin Resonance of π-Radical in Single-molecule Magnet2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kawaguchi, Katsushi Hashimoto, Toshiyuki Kakudate, Keiichi Katoh, Masahiro Yamashita, and Tadahiro Komeda
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 23 ページ: 213-219

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.2c04049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Observation of the 3/2 state in conventional triple-gated quantum point contact2022

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Hamzah Fauzi, Yasuaki Hayafuchi, Ryota Konno, Annisa Noorhidayati, Naokazu Shibata, Katsushi Hashimoto and YoshiroHirayama
    • 学会等名
      International Conference on the physics of Semiconductors (ICPS)
    • 国際学会
  • [図書] Microscopic Properties of Quantum Hall Effects” in Quantum Hybrid Electronics and Materials (editors Y. Hirayama, K. Hirakawa, and H. Yamaguchi)2022

    • 著者名/発表者名
      Katsushi Hashimoto, Toru Tomimatsu, and Yoshiro Hirayama
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      Springer-Nature
    • ISBN
      978-9-81-191200-9
  • [図書] “Diversity of Hybrid Quantum Systems” in Quantum Hybrid Electronics and Materials (Editors Y. Hirayama, K. Hirakawa, and H. Yamaguchi)2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Hirayama
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      Springer-Nature
    • ISBN
      978-9-81-191200-9
  • [図書] “Hyperfine-Mediated Transport in a One-Dimensional Channel” in Quantum Hybrid Electronics and Materials (editors Y. Hirayama, K. Hirakawa, and H. Yamaguchi)2022

    • 著者名/発表者名
      Mohammad Hamzah Fauzi and Yoshiro Hirayama
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      Springer-Nature
    • ISBN
      978-9-81-191200-9

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi