• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高次元ポアンカレ球-高次元ブロッホ球間の光子-スピン幾何学位相変換

研究課題

研究課題/領域番号 22H01981
配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

森田 健  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30448344)

研究分担者 宮本 克彦  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (20375158)
揖場 聡  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (90647059)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード高次光子 / 高次電子スピン / コヒーレント転写
研究実績の概要

22年度は、高次光子における偏光(スピン角運動量SAM)の空間構造を半導体中の電子スピン系にコヒーレントに転写することに成功した。これは、高次光子を利用することで、幾何学的なスピン空間構造をもつ電子スピンを実現できることを意味する。しかし、高次光子における偏光空間構造は、軌道角運動量(OAM)が起源である。SAMとOAMの両方を持つ高次光子の量子状態の電子スピン系への完全コヒーレント転写を実現するためには、OAMそのものの量子転写も行う必要がある。
当該年度はl=+1とl=-1の2つのOAMパルスを持つ光を、スピンのコヒーレンス時間が保たれている時間に照射し、スピンの空間分布におけるOAMの干渉パターンがどのほどの時間維持できるのか、について調べた。試料は空間構造のコヒーレント転写に成功したGaAs/AlGaAs量子構造を用い、室温で行った。その結果、二つのOAMパルスが時間的に重なるΔt=0のときは電子スピンの空間分布に干渉パターンが現れた。しかし、二つのOAMパルスに時間差をつけてΔt > 1 psにすると、干渉パターンがすぐに消えてしまうことがわかった。これは今回用いた実験条件では、電子スピンが持つOAMのコヒーレント時間が極めて短く、OAMそのものの量子状態の転写を実現することが難しいことがわかった。
閉じ込められていない量子井戸における電子スピンのOAMは、連続的に存在できることがわかっている。そのため実験を成功するためには、量子ディスク構造のような閉じ込めた系を用い量子化されたOAMを利用する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高次光子における偏光(スピン角運動量SAM)の空間構造を半導体中の電子スピン系にコヒーレントに転写することに既に成功している。これは、高次光子を利用することで、幾何学的なスピン空間構造をもつ電子スピンを実現できることを意味し、順調に進展していることを意味する。

今後の研究の推進方策

動径方向に閉じ込められていない量子井戸中の電子のOAMは、連続的(無限)に存在する。そのため、高次光子よって生成された電子スピンのOAMはすぐに緩和してしまった可能性がある。次年度では量子ディスクのような円筒状に閉じ込めた系を用いて実験する。量子ディスク構造を用いることでエネルギー的に孤立したOAMを利用することができ、OAMのコヒーレンス時間を長くできると考えた。エネルギー的に孤立したOAMを用いるためには、量子ディスク構造を数100nmレベルまで小さくする必要があり、それにあわせて励起する高次光子のビームも対物レンズで集光する必要がある。温度も極低温(4.5 K)で実施し、より長いコヒーレンス時間が保たれる系を用い、SAMとOAMの完全コヒーレント転写を実現する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Characterization of the out-of-plane Dresselhaus effective magnetic field in InGaAs/InAlAs (110) multiple quantum wells at room temperature2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Shota、Sugaya Kyohei、Nakanishi Koichi、Yokota Nobuhide、Kohda Makoto、Morita Ken
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 ページ: 048001~048001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acbff6

  • [学会発表] 空間構造を持つ高次光子から高次スピンへのコヒーレント転写2024

    • 著者名/発表者名
      森田 健
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会
  • [学会発表] Electron spin states on a higher-order Bloch sphere2023

    • 著者名/発表者名
      Ken Morita, Sota Sato, Shota Akei, Toshiki Matsumoto, Jun Ishihara, Satoshi Iba, Katsuhiko Miyamoto, and Takashige Omatsu
    • 学会等名
      OMC 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generation of Higher-Order Spin States by Focused Higher-Order Photons2023

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Matsumoto, Sota Sato, Ken Morita
    • 学会等名
      ALPS2023
  • [学会発表] Higher-order Spin States Generated by Focused Higher-order States of2023

    • 著者名/発表者名
      K. Morita
    • 学会等名
      Nano-S&T-2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次光子-高次スピンコヒーレント転写2023

    • 著者名/発表者名
      森田 健
    • 学会等名
      テラヘルツ光科学の最新トレンド 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 集光したベクトル渦ビーム励起による スキルミオン構造を持つ半導体中電子スピン分布シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      松元 俊基,佐藤 壮太,森田 健
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 高次光子による軌道角運動量転写のコヒーレント転写に向けた量子ディスク構造2023

    • 著者名/発表者名
      寺島 魁人,森田 健
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 高次電子スピンへの高次光子空間構造のコヒーレント転写2023

    • 著者名/発表者名
      明井 翔太, 佐藤 壮太, 松元 俊基, 石原 淳, 揖場 聡, 宮本 克彦, 尾松 孝茂, 森田 健
    • 学会等名
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Semiconductor Quantum Disk Structure for Coherent Transfer of Orbital Angular Momentum States2023

    • 著者名/発表者名
      K. Terashima and K. Morita
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
  • [学会発表] Coherent transfer of higher-order polarization states of photons to higherorder Bloch states of electrons in a semiconductor2023

    • 著者名/発表者名
      S. Akei, S. Sato, T. Matsumoto, J. Ishihara, S. Iba, K. Miyamoto, T. Omatsu, K. Morita
    • 学会等名
      MRM2023/IUMRS-ICA2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi