研究実績の概要 |
凝縮相の水の振動分光の実験と理論計算を推進した.まず,TIP4Pモデル用の振動分光マップが他のTIP4Pファミリーのモデルにも転用可能であることを理論計算と実験によって示した(“Transferability of vibrational spectroscopic map from TIP4P to TIP4P-like water models”, J. Chem. Phys. 158 (2023) 136101).次に,非イオン性および双対イオン性脂質/水界面の局所的pHをヘテロダイン検出電子和周波発生によって決定し,生体膜の界面pHを予測する統一的方法を確立した(“Local pH at nonionic and zwitterionic lipid/water interfaces revealed by heterodyne-detected electronic sum-frequency generation: A unified view to predict interfacial pH of biomembrane”, J. Phys. Chem. B 127 (2023) 5445-5452).また,TIP4Pファミリーのモデルが純水表面をどの程度正確に再現しているのか,ヘテロダイン検出振動和周波発生の観点から議論した(“Appraisal of TIP4P-type Models at Water Surface”, J. Chem. Phys. 159 (2023) 171101).さらに,和周波発生の非共鳴バックグラウンドの複素位相の問題を理論的に考察した(“Complex Phase of the Nonresonant Background in Sum Frequency Generation Spectroscopy”, J. Chem. Phys. 159 (2023) 224708).また,新しい重水モデルがどの程度振動分光に利用可能かを詳細に調べた(“Theoretical and experimental OD-stretch vibrational spectroscopy of heavy water”, J. Chem. Phys. 160 (2024) 104504).最後に,クラスレートハイドレートを含む結晶氷の構造を振動分光の実験と理論によって調べた(“振動分光の実験と理論計算による結晶氷の分子構造研究”,日本結晶成長学会誌 51 (2024) 01-10).
|