• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ナノカーボン分子錯体の合成と機能展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H02059
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

池本 晃喜  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (30735600)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードナノカーボン分子 / 錯体 / π電子 / d電子
研究実績の概要

本研究は「ナノカーボン分子錯体の合成と機能展開」と題し,巨大湾曲π電子系を有するナノカーボン分子と金属錯体のハイブリット化を行い,その錯体化学を開拓する.構造が定まっていないことから,応用研究が主導となっている「ナノカーボン・金属複合体」の化学に対し,一義的な構造を有するナノカーボン分子錯体を合成することで,構造と物性の原理的理解をもたらし,新たな機能開拓を目指す.
本年度は,ナノカーボン分子骨格に埋め込まれた金属の結合の性質について重要な知見を得るとともに,ナノカーボン分子錯体の化学を開拓する上での基盤を拡充した.具体的な成果は以下の通りである.(1) ナノカーボン分子骨格に埋め込まれた金属は,強酸条件でも脱金属化が起きないという異常な結合を有していることが,従前の検討から分かっていた.結晶構造や理論計算を用いた結合の解析を行なうことで,この結合が主として静電相互作用によって安定化されていることを明らかにした.この知見をもとに,還元によって金属中心の正電荷を弱めることで,一部金属との交換反応が進行することを見出した (Chem. Asian J.誌に報告).(2) ナノカーボン分子錯体の設計・合成を行う上で,基盤となる湾曲ナノカーボン分子の構造の多様化は重要である.この観点から,新奇かご状分子 (Nat. Commun.誌に報告),新奇ボウル状分子 (Angew. Chem. Int. Ed.誌に報告) の設計・合成を行なった.(3) これらの湾曲ナノカーボン分子を用いることで,超分子錯体の会合比決定問題についての手法開拓を行なった.ベイズ推論を用いた会合比決定法や,van 't Hoffプロットを活用した検証法が有効であることを見出した.湾曲巨大ナノカーボン分子は複数個のゲストと超分子錯体を形成しうることから,ナノカーボン分子錯体を機能展開する上で重要な礎が確立できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

主題となる研究項目「1. 基礎技術の開発」,「2. ナノカーボン分子錯体の設計・合成」,「3. 機能展開」のいずれにおいても成果が出ている.特に,ナノカーボン分子骨格に埋め込まれた金属の結合の本質の理解が得られ,さらなる展開が期待できることから,順調に研究が進展していると言える.

今後の研究の推進方策

これまでに得られた知見を活かし,配位環境の設計などを行い錯体としてのバリエーションを拡充し,系統的に評価していく予定である.金属交換反応においても一部の金属との交換反応は既に確立したが,汎用的な金属交換を可能とする手法を開発していく予定である.具体的には,FeやPdなどへの金属交換を通して,「3. ナノカーボン分子錯体の機能展開」の項目である酸化還元や触媒などへの応用展開に繋げていく予定である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Ligand‐ and metal‐exchange reactions of robust nickel complexes with pentagonal bipyramidal structures2024

    • 著者名/発表者名
      Ikemoto Koki, Miyachi Akira, Yang Seungmin, Isobe Hiroyuki
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 19 ページ: e202301094

    • DOI

      10.1002/asia.202301094

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bayesian Inference for Model Analyses of Supramolecular Complexes: A Case Study with Nanocarbon Hosts2024

    • 著者名/発表者名
      Onaka Yuzuka, Sakai Renki, Fukunaga Toshiya M, Ikemoto Koki, Isobe Hiroyuki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 63 ページ: e202405388

    • DOI

      10.1002/anie.202405388

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stoichiometry validation of supramolecular complexes with a hydrocarbon cage host by van '’t Hoff analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga Toshiya M., Onaka Yuzuka, Kato Takahide, Ikemoto Koki, Isobe Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 8246

    • DOI

      10.1038/s41467-023-43979-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ボウル状分子の合成に基づく巨大π系の積層現象の研究2024

    • 著者名/発表者名
      尾仲柚香・池本晃喜・磯部寛之
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会(2024)
  • [学会発表] ファントホッフ解析による超分子錯体の会合比の決定法2024

    • 著者名/発表者名
      福永隼也・尾仲柚香・加藤昂英・池本晃喜・磯部寛之
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会(2024)
  • [学会発表] 八角形分子の大環状多量化反応による分子性ハイパーボロイドの簡便合成2024

    • 著者名/発表者名
      永田大也・池本晃喜・松野 太輔・磯部 寛之
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会(2024)
  • [学会発表] 精密ドープされたフェナインナノカーボン分子の設計・合成2024

    • 著者名/発表者名
      池本晃喜
    • 学会等名
      日本薬学会第144年会(横浜)
    • 招待講演
  • [学会発表] 平面三方構造フェナインを活用したナノカーボン分子の設計・合成2023

    • 著者名/発表者名
      池本晃喜
    • 学会等名
      早稲田大学高等研究所トップランナーズセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] らせん型ナノチューブ分子の合理的設計による不整合な筒状炭素二重層の構築2023

    • 著者名/発表者名
      小谷祐希・磯部寛之・松野太輔・福永隼也・池本晃喜
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] 八角形分子の大環状多量化反応による分子性ハイパーボロイドの簡便合成2023

    • 著者名/発表者名
      永田大也・池本晃喜・松野太輔・磯部寛之
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [図書] Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry2024

    • 著者名/発表者名
      池本晃喜
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      錯体化学会
  • [図書] 現代化学6月号2023

    • 著者名/発表者名
      池本晃喜,磯部寛之
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      東京化学同人

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi